2015年7月
12件の記事があります。
2015年07月28日鳳凰三山の魅力
南アルプス国立公園 大石佳織
みなさん、こんにちは。
本っ当に暑い日が続きますね。事務所のある山梨県南アルプス市芦安も
非常に暑いです。みなさん、熱中症には気をつけましょう。
さて、7月24日から25日に鳳凰三山へ巡視に行ってきました。
鳳凰三山は南アルプスの北部にある薬師岳2,780m、観音岳2,841m、
地蔵ヶ岳2,764mの三山を主とする山塊です。
北岳や仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳などと比べると、知名度が低いよう
ですが、とても魅力的な山なんです。
今回は、夜叉神峠登山口から登るコースの魅力をご紹介します。
登り始めは整然としたカラマツ林を進み、夜叉神峠で白峰三山の眺望を
楽しんだ後、再び樹林の中を歩きます。
杖立峠を過ぎたあたりからは、シラビソなどの亜高山帯針葉樹林の林床に
コケが目につくようになります。登山道沿いにびっしりとコケが生えた場所
では、霧がかかると幻想的な雰囲気になります。
(コケむす登山道。コケ好きの私にとってテンションが上がる道です。)
南御室小屋では南アルプスからの湧水を飲むことができます。
これが本当に美味しいんです♪私はあまりの美味しさに飲みすぎて
しまいました。みなさんも是非味わってみてください。
南御室小屋をあとにし、樹林の中の花崗岩混じりの登山道をヨイショ
ヨイショと登っていくと、突然、巨岩と白砂の開けた稜線に出ます。
固有種のタカネビランジも出迎えてくれます。
そして、大きな岩をぐるりと回り込むと、そこには素敵な眺望が...!
(上:稜線に出て最初に出迎えてくれるのは、薬師岳(右側)と観音岳(左側)。
下:タカネビランジ。7月24日撮影。北岳などで見られるタカネビランジは白っぽい
花が多いのですが、鳳凰三山ではピンク色の花が多く見られます。)
白砂の稜線を歩き、薬師岳、観音岳を満喫したら、最後は地蔵ヶ岳です。
地蔵ヶ岳にはオベリスクと呼ばれる巨岩の山頂があり、岩場を楽しめます。
さらに、山頂手前の賽ノ河原という場所では、たくさんのお地蔵様を見ることができます。
これは「子授け地蔵」と呼ばれるもので、子授けを願って地蔵ヶ岳に登拝した夫婦が奉ら
れている地蔵一体を持ち帰り、願いが叶って子を授かると二体にしてお礼の登拝をする
という信仰によるものです。
(賽ノ河原のお地蔵様と地蔵ヶ岳のオベリスク)
このように、鳳凰三山では、一度の登山で様々な景観や自然を楽しめ、山岳信仰にふれることも
できる魅力いっぱいの山なんです。
この夏、南アルプス登山を計画中の方、鳳凰三山はいかがですか?
*山小屋について
鳳凰三山の山小屋は事前に連絡を入れる必要がありますので、ご協力をお願いします。
*開花情報
シナノオトギリ、ミヤマバイケイソウ、タカネグンナイフウロ、ヤマオダマキ、クルマユリ、
ツマトリソウ、ミヤマゼンコ、ミヤマシシウド、ヒメコゴメグサ等。
タカネビランジはつぼみを付けた株もたくさんありましたが、ほぼ満開です。
ミヤマウイキョウ、トウヤクリンドウは咲き始めの株もありました。
オヤマリンドウも今にも開花しそうな株がありました。
2015年07月24日自然に親しむ運動「初秋の湯坂路と石仏石塔群を訪ねて」♪
富士箱根伊豆国立公園 箱根 後藤香奈
毎日暑い日が続きますね。
富士山に登られる方やハイキングなど
外に出られる方は特に、熱中症には十分に気を付けてください!
今回は少しこの暑さが和らいだ時期に開催される自然観察会の紹介をいたします。
平成27年9月12日(土)に自然に親しむ運動
「初秋の湯坂路と石仏石塔群を訪ねて」自然観察会が開催されます。
【精進池-東光庵-鷹巣山-千条の瀧(小涌谷駅)】までの道のりを
史跡を巡り、秋の草花を観察しながら
箱根に詳しいパークボランティアがご案内いたします!
歴史深い建造物や美しい植物、瀧を見に参加されませんか?
皆さまの参加をお待ちしております!
なお50名を越えた場合は抽選となりますのでご了承ください。
詳しくはこちらのページからご確認ください!
当日受付は石仏群と歴史館(精進池)で午前9時40分から行います。
2015年07月21日荒川岳の防鹿柵 扉の開閉のお願い
南アルプス国立公園 大石佳織
みなさん、こんにちは。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、南アルプスには防鹿柵(*)と
呼ばれる柵が設置されています。
この柵は、高山帯に進出するようになったニホンジカの採食から高山植物を
保護するためのもので、国、県、自治体、NPOが協力し、仙丈ヶ岳、北沢峠、
北岳、三伏峠、荒川岳、聖平、茶臼岳など南アルプス各地に設置しています。
柵には、1年中設置されているもの、雪解け後に立ち上げ、積雪前に片付ける
季節型のもの、背の低いこたつ状のものなど、様々なタイプがあります。
雪解けが進む中、季節型の柵の立ち上げ作業が進められ、各地の作業が完了し
ました。
今回は荒川岳の防鹿柵をご紹介します。
荒川岳は南アルプス南部、静岡県にある山です。悪沢岳(東岳)、中岳、前岳
の3つの山を総称して荒川三山とも呼ばれ、最も高い悪沢岳の標高は3,141m
あります。
この荒川岳で、7月10日から12日にかけて中岳と荒川小屋の間に設置された
3基の季節型の防鹿柵の立ち上げ作業が行われました。
(赤石岳方面から見た荒川三山。赤丸で示した付近に作業が行われた柵があります。)
柵は急斜面に設置されているため、足場はよくありません。しかも、高山植物が
たくさん生育しているため踏まないように気をつける必要があります。
もちろん作業は柔らかい素材でできた地下足袋等に履き替えて行うので、植物を
傷つけにくいのですが、そうは言っても踏まないに越したことはないですよね。
足元の安全と植物に気を遣いながら、みなさん作業をしてくださいました。
(中岳の西カール底に設置された柵の立ち上げ作業の様子。広大なカールの中に
広大な柵。人がとても小さく見えます。7月11日)
*荒川岳を登山される方へ*
中岳から荒川小屋へ向かう途中には、登山道を横断するように設置された
柵が1基あり、登山者は扉を開けて防鹿柵の中に入り、柵で囲われた
お花畑の中を通り抜けることになります。
このため、登山者のみなさまには柵の扉の開閉をお願いしています。
(写真のように、扉は中岳側と荒川小屋側に計2ヶ所あります。
柵の上部から赤石岳方面を撮影。7月12日)
ニホンジカが中に入ってしまうのを防ぐために、扉を確実に閉めてくだ
さいますよう皆さまのご協力をお願いします。
* 南アルプスの防鹿柵について
南アルプスの高山帯では、かつて、ニホンジカは見られなかったと言われています。
しかし、平成10年頃からニホンジカが稜線付近にまで登るようになり、高山植物が
食べられ、植生や景観に深刻な影響が出るようになりました。この問題に対応するため
南アルプスに関わる行政やNPO等が高山植物を保護するための柵を設置する
などの取組を行っています。
2015年07月17日御岳山のシカ調査
秩父多摩甲斐国立公園 野崎 拓
7月15日に御岳山の富士峰園地で、シカ(ニホンジカ)による採食被害の調査を御岳ビジターセンターの皆さんと一緒に行いました。
富士峰園地には日本一ともいわれるレンゲショウマの群生地があり、毎年8月頃はレンゲショウマを見に来るお客さんで賑わいます。今回は、富士峰園地内のシカによるものと思われる採食被害の現状について調査をしました。
(左:採食されたレンゲショウマ 右:蕾をつけたレンゲショウマ)
御岳山には元々シカは生息しておらず目撃例が増えてきたのも最近のことで、頭数も他の地域に比べるとそこまで多くはないそうですが、それでも多くの食痕が見られました。現在、希少種の採食被害が進行しないよう、富士峰園地にシカの防除柵の設置を検討しているそうです。
歩道から見られる位置でレンゲショウマが1株だけ開花していました。周りが緑一色の中、薄紫色の花が目立っていてとてもきれいでした。時期が早かったため蕾しかないと思っていましたが、花を見ることができて良かったです。
ぜひこの美しい花を見に御岳山へいらして下さい。
2015年07月15日クマ目撃情報
日光国立公園 櫨木 めぐみ
今年も春先から少しずつですが、奥日光地域でのクマ(ツキノワグマ)目撃情報が入ってきています。戦場ヶ原周回線歩道付近では、6月から泉門池、湿原内の目撃が数件あり、また湿原園地近くの歩道脇には6月後半のものといわれるクマの樹皮剥ぎも確認されています。先週末には、歩道を横切るクマ、Uターンしてくれたからよかったものの走って向かってくるクマの目撃があったようで、ハラハラする情報が寄せられています。
あらためて、日光国立公園は元々クマの生息地です。クマは「いる」ものとして、そこへ散策等をしに入って行くということを再認識し、こちらをご確認ください。
【奥日光クマ対策】国立公園利用者へお願い.pdf
【奥日光クマ対策】ツキノワグマの性質、生態.pdf
ちなみに、シカ侵入防止柵外のもの(小田代原周辺にて)ではありますが、赤外線カメラに映ったツキノワグマの連写写真を掲載します。このクマは移動中と見られ、優に体高60cmはある成獣です。このクマが通ろうとしているところは林道で、その林道を横切り、ほぼ正面に設置してあったカメラにより激写されたというものです。
この姿を見ると、正面で遭遇したらこんな感じなのだろうかと想像できる写真です。これまでにも赤外線カメラで撮影されたクマの写真はありましたが、初めて写真で恐怖を覚えました。よくよく見ると、立派な鋭いツメが見えます。こんなもので触れられたら、深傷を負うのは間違いないでしょう。正直、怖いです。そして、この恐怖心が重要ではないかと個人的には思います。ただし、むやみに怖れるでもなく、理解した上で怖れ敬うこと、かつてからあった自然に対する畏敬の念に近いものかもしれません。
奥日光の自然散策をされる場合、事前に最寄りのビジターセンターへ立ち寄るかホームページで最新の目撃情報(日光湯元ビジターセンタークマ目撃情報http://www.nikkoyumoto-vc.com/nature/kuma_d.html)を確認し、頻出箇所は回避する、単独行動は避けるなどご理解とご協力をお願いします。また、目撃した際は最寄りのビジターセンターへの立ち寄り、もしくは一報を頂けると幸いです。
【クマ目撃情報発信・受付】
◆日光湯元ビジターセンター(TEL 0288-62-2321)
◆赤沼自然情報センター (TEL 0288-55-0880)
2015年07月10日燧ヶ岳山開き
尾瀬国立公園 長峯 彩
先日7月4日(土)に会津駒ヶ岳山開き、5日(日)に燧ヶ岳山開きが行われました。
4日はあいにくの天気でしたが、5日は曇天ながらも燧ヶ岳山頂からははっきり尾瀬沼を見ることができました。
山頂付近にはコケモモやミヤマキンバイが咲き出しています。
登山道沿いにはチングルマやイワカガミ、コバイケイソウやワタスゲが群生して登山客を楽しませていました。
今年はイワカガミの当たり年らしく、大江湿原や尾瀬ヶ原でもイワカガミが群生しています。丈の低い花ながらも、鮮やかなピンク色はやはり目を引きます。
花によって当たり年が違うので、毎年違う表情を見せてくれるのが尾瀬の良いところだと思います。
山開きされた燧ヶ岳ですが、山頂付近にはまだまだ残雪があります。とても滑りやすくなっていますので、心配な方は軽アイゼンを用意し、安全に登山を楽しんで下さい。
2015年07月09日第12回放鳥
佐渡 近藤陽子
皆様、こんにちは。
<2015年度繁殖期最後に巣立ちが確認された幼鳥2羽>
佐渡では6月5日(金)に第12回放鳥が行われました。
今回放鳥されたトキは、オス15羽、メス4羽の計19羽で、佐渡の佐渡トキ保護センター、野生復帰ステーションをはじめ、長岡市トキ分散飼育センター、出雲市トキ分散飼育センター、いしかわ動物園、多摩動物公園でそれぞれ飼育されていました。また今回は、昨年、佐渡市ふれあいプラザで初めて誕生した1羽が含まれていました。このトキたちは、放鳥候補個体として、今年3月から開始した野生復帰ステーション順化ケージでの約3か月間の順化訓練を終え、6月5日、佐渡の自然界へと放たれました。今回の放鳥により、現在佐渡島内には160羽のトキが生息しています。
新たに放鳥するトキには、アニマルマーカーと呼ばれる専用塗料で羽根に着色が施されます。これは飛翔時でも個体識別ができるようにするためです。
放鳥されたNo.176。翼の2カ所が赤く塗られています。
放鳥されたNo.214。翼の2カ所に、それぞれ青・緑が塗られています。
この時期、頭上を飛ぶトキの羽根の色に特にご注目ください。新規放鳥個体に出会えるかもしれません。
■第12回放鳥トキ識別表
2015年07月08日至仏山登山
尾瀬国立公園 柳澤美果子
こんにちは。
7月1日、至仏山の山開き式が登山口の鳩待峠でおこなわれました。
5月の連休後、残雪期の植生保護のため、至仏山の登山道は閉鎖されていましたが、
いよいよ夏山シーズンの登山解禁です!
山開き式の様子
そこで、6日に至仏山に登ってきました。あいにくのお天気で、残念ながら景色は霧の中でしたが、
たくさんの花々が出迎えてくれました!
そう、至仏山は日本百名山であると同時に、花の百名山でもあり、高山植物の宝庫なのです。
至仏山山頂一帯は蛇紋岩という岩石でできていて、鉄やマグネシウムを多く含み、普通の植物は生育できません。そのため、氷河期の植物の生き残りや、この土地にあわせて形を変えたものなど、蛇紋岩地特有の植物が多く見られます。
オゼソウ
初めて至仏山で発見され、その名がつきました。
他には谷川岳と北海道の天塩山地にしかない貴重な植物です。
ホソバヒナウスユキソウ
歌で有名なエーデルワイスに近縁の植物♪
ジョウエツキバナノコマノツメ
名前にスミレとつかないスミレの仲間。
きれいな花たち、ついもっと近くで見て、いい写真を撮りたくなりますよね。
しかし、花を見るために登山道から外れてしまうと、踏圧や土壌流出によって
植物が生育出来なくなってしまいます。
太古の昔から細々と生き残ってきた貴重な植物をこれから先も残していくために、
登山道、木道からは外れずに、ルールを守って至仏山登山を楽しみましょう。
※山ノ鼻から至仏山は登り専用ルートで、下山には使えないので、ご注意下さい。
また、蛇紋岩は濡れると大変滑りやすいので、足下には十分気をつけて下さい。
2015年07月06日富士山頂の状況(7月2日現在)
富士箱根伊豆国立公園 沼津 橋本 和加子
いよいよ富士山の夏山シーズンが始まりました。
とは言え、現在山頂まで行けるのは山梨県側の吉田口のみで、静岡県側の登山道(富士宮口・御殿場口・須走口)は7月10日(金)にそれぞれ山頂まで開通する予定です。
併せて、山頂公衆トイレの供用開始と山頂を1周するお鉢めぐり歩道の全線開通も7月10日(金)の予定です。
それまでは、標識や施設の準備が整っていないので、登山道・歩道は通行止めとなっていますこと、ご了承下さい。
富士山頂を1周する お鉢めぐりに残雪はないので、7月10日(金)に開通を予定しています。
(天候等によって変更となる場合があります)
各施設の開始日や供用期間については、下記の【2015年【地残シーズン(5合目~山頂)(予定)】をご確認下さい。
http://fujisan-climb.jp/basic/season.html
現在は吉田須走口頂上の山小屋両脇で通行止めとなっています。
お鉢めぐり歩道への通行止めロープ:久須志神社脇
お鉢めぐり歩道への通行止めロープ:剣ヶ峰方面
この日は御殿場口下山道を下りましたが、七合五勺付近で雲が晴れてきました。
やはり下界が見えると嬉しいものです。
御殿場口新五合目付近ではシモツケソウがたくさん咲いていました。
シモツケソウ
富士山夏山登山シーズンはこれからです。
安全に楽しくマナーを守って登山をしましょう。
今まで遠くから眺めているだけだった憧れの存在、富士山に初登頂しました!
箱根などから見る富士山の大きさに圧倒されていたので、登山前は楽しみの気持ち半分、山頂まで登れるかという緊張も半分混じっていました。
本格的な登山は初めてだったので、不安を払拭するためにもしっかりした登山グッズを揃えることからスタートしました。
富士登山オフィシャルサイトや富士登山の本などを参照しながらリュックサックに荷物を詰めていきます。防寒具に水、食料、ヘッドライトや万が一の噴火に備えてヘルメットやゴーグルなどを詰めるとリュックが一杯になってしまいました。
しかし準備は万端!あとは天候と自分の体力次第です。
今回は五合目登山口の標高が一番高い富士宮口ルートから挑戦です。
この日は運良く快晴で、五合目からでもとても綺麗な景色が楽しめました。
五合目から六合目は山腹を緩やかに登って行きます。ゆっくりと足裏全体を地面に着けて小股で歩くとあまり疲労が溜まりません。眼下には雄大な景色が広がり、遠くには箱根も望めます。
大きな疲労感もなく六合目、新七合目、七合目と順調に登って行きます。しかし、八合目目前の傾斜が少し急になってきたところでペースダウン。なんとか八合目まで辿り着いて食べた昼食は格別でした!
お腹も膨れて体力回復!あとは一気に山頂まで!と思いましたがそう簡単にはいきません。八合目からも所々傾斜が急な所がありペースが上がらず、また頭痛と吐き気がする高山病のような症状が少し出始めました。そんな時は水分を取り、深呼吸をして体を休めました。
九合五勺を越え山頂が間近に見えますが、あと少しが遠く感じます。今までの足の疲労の蓄積、リュックの重量が確実に歩みを遅めます。しかし、小さな一歩を積み重ねること6時間半、ようやく山頂に到着することができました!
やはり簡単ではなかった富士登山。しかしそれだけに登り切った達成感があります。
この日は快晴でしたが、天候が悪かったらさらに難易度が上がるだろうと感じました。軽装で登り、救助を求める登山者が沢山いるので皆さんもしっかりとした準備をして日本一の山に挑んで下さい。
山頂からのご来光はやはり一見の価値ありですよ!