関東地域のアイコン

関東地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

伊豆諸島とツバキ

2018年01月24日
伊豆諸島 椋本 真里奈

伊豆諸島地域、2018年最初のAR日記です。

みなさま、本年もよろしくお願いいたします。

年も明け、伊豆諸島から最初に紹介しなければならないのは、なんといってもツバキです!

伊豆諸島地域では年間を通してさまざまな植物が見られますが、その中でもツバキは特に島の人々の暮らしに深く結びついてきた重要な花樹です。花を愛で、実から油を絞り、幹は燃料や工芸品に利用されてきました。

現在でもツバキは集落のいたるところに防風林として植えられています。

(大島 岡田地区の防風林)

8世紀ごろの日本ではツバキへの信仰があり、室町時代には園芸としてツバキの栽培が始まりました。

現在ツバキは鑑賞樹として海外でも広く注目され、品種改良によって無数の園芸品種が存在しますが、伊豆諸島にもともと自生するツバキは、それら園芸品種の掛け合わせのもとになった「ヤブツバキ」のみです。

一口にヤブツバキと言ってもその花色や花形はさまざまで、例えば三宅島ではたくさんの白色や桃色の花が見つかっています。野生のツバキは通常花びらが5-6枚ですが、大島では大輪や八重化したものも確認されています。また、花だけでなく枝葉の形や模様(斑入りか否か)も変異するそうです。

ツバキはもともと香りの少ない花ですが、伊豆諸島の野生ツバキは日本各地と比べて香りのあるものが多いのが特徴です。

香り成分の科学的分析によって明らかにされたヤブツバキの香り構成は以下の円グラフの通りです。

「爽やかですっとした、甘く漂う香り」と表現されています。

(参考:椿資料館

伊豆諸島のツバキといえば大島が有名ですが、利島ではツバキが土地の8割を覆っており、その総数は約20万本とも言われています。

江戸時代、真水が湧かず平地も少ない利島では、年貢として米の代わりに椿油を納めていました。

利島は土壌が肥沃なため樹木の生育に適しており、他の島に比べて実が大きく育ちます。

そこから絞り出す椿油はオレイン酸含有量が約85%(オリーブオイルで約75%)という高品質で、江戸時代から現在まで絶えず続いてきた椿油の生産量は全国でも1,2を争います。

(利島のヤブツバキ)

大島は、日本で1番早くにヤブツバキの開花を迎える場所です。

その温暖な気候から、夏の涼しさで花芽が促進され秋の暖かさで開花が早まるためだと言われています。

極早咲きは9月末から、遅咲きのものは5月中旬まで開花しているため、1年の大半ツバキを見ることができます。

見頃は本州より1ヶ月以上も早く、2月頃...そう、まさにこれからの季節です!1

さらに、大島ではすでに寒咲大島(オオシマザクラの花期の早い品種)がちらほら開花しています。

2018年初最初の旅行は、伊豆諸島でお花見を楽しむのはいかがでしょうか。

1/28(日)からは第63回 伊豆大島椿まつりも始まりますよ。