ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2018年7月

18件の記事があります。

2018年07月13日東京の滝を見に行こう!

秩父多摩甲斐国立公園 野崎 拓

蒸し暑い日が続いていますね。

この夏は、涼を求めて水辺を訪れる方も多いのではないでしょうか。

そんな方にオススメな、東京で見られる滝をご紹介します。

(奥多摩町にある百尋の滝)

百尋の滝は川苔山の登山道沿いにあり、ここを目当てに多くの登山者が奥多摩に訪れます。

滝の側は、薄着だと真夏でも肌寒く感じます。

それは、谷が深く日当たりが悪いことで、沢の水温が元々低いことと、水しぶきなどにより気化熱が奪われることが関係しているようです。

最寄りの川乗橋バス停からのルートは、滝までほとんど沢沿いを歩くため、滝以外にも美しい渓谷の景観を楽しむことができます。

例年7月下旬から8月上旬頃は、岩場でタマガワホトトギスやイワタバコの花が見頃を迎えます。

(タマガワホトトギスの花)

薄暗い渓谷では鮮やかな黄色が際立ちます。

今年は開花が早いため、既に見頃の花もあるかもしれませんね。

百尋の滝までは、最寄りのバス停から1時間半程度の登山を要するため、一般的な登山装備が必要です。

また、滝周辺は深い谷のため道幅が狭く、下りでの通行は危険を伴います。

そのため、川苔山山頂を目指す方は上りでの通行をオススメします。

ページ先頭へ↑

2018年07月12日都心から近くの大自然(箱根)

富士箱根伊豆国立公園 箱根 池田興平

関東甲信地方は観測史上最速で梅雨明けしたようですが、

箱根ではまだ雨が降る日が続いております。

そんな中、今回は貴重な晴れの日に金時山に登ってきました。

画像は公時神社方面の山頂付近から撮った写真になります。

金時山の風景

ご覧下さい。この眺望を。

中央左にグリーンの芝の様に見えますが、こちらが仙石原ススキ草原です。

秋になるとススキが黄金色に染め上げ、多くの観光客が訪れるスポットでもあります。

また、雲の配置や空気の層によって青色が微妙に違うあたりなど、初夏を感じて美しいなぁと思います。

もうすぐ山頂ですが、足を止めて思わず深呼吸をしてから出発しました。

金時山は箱根外輪山の最高峰(1212m)で10万人超の登山者がいる人気の山です。

さて今回の目的は、その金時山の登山者カウンターのデータを回収することです。

最近は雨が続いていたので、約一ヶ月半ぶりのデータ回収となりました。

こちらが実際に使っている登山者カウンターです。

登山者カウンター

登山者カウンターはバッテリーと太陽電池によって稼働します、通常は太陽で利用しているのですが、曇りや雨天時などではバッテリー稼働に切り替わります。

金時山には6つの登山口(公時神社、矢倉沢峠、乙女峠、南足柄、夕日の滝、足柄駅)があり、その中で山頂付近の公時神社、乙女峠、南足柄の3つそれぞれにルートにカウンターを設置しています。

一番人気のコースは公時神社ルートで、一ヶ月の登山者数の平均をして8,000人程が登り、特に多くの登山者が訪れるのはGWや紅葉シーズンの11月になります。

金時山の登山道では動植物との出会いに恵まれました。

シモツケ

淡い紅色の【シモツケ】

ニホントカゲ

尻尾が取れた【ニホントカゲ】

季節ごとに出会う動植物が違うので、登る度に新鮮なのも登山の醍醐味の一つですね。

富士山

雪解けをした富士山、金時山山頂にて。

7月に入って雨も続く中、富士山が見られるのは珍しい事なので、運が良かった!

ぜひ、箱根に来た際は金時山に登りにいらしてください!

ページ先頭へ↑

2018年07月10日茶臼岳の防鹿柵設置作業に参加しました!

南アルプス国立公園 南アルプス 本堂舞華

みなさん、こんにちは。

南アルプス自然保護官事務所の本堂です。

6月中旬、茶臼岳にて防鹿柵設置作業へ参加してきました。茶臼岳の防鹿柵は主に茶臼小屋周辺に設置されています。ニホンジカの食圧により、高山植物に影響が出始めたことから平成20年から静岡県が防鹿柵を設置しています。

小屋周辺や防鹿柵にはすでにニホンジカの足跡や糞があちこちに。冬期の積雪が少なかったせいか、雪解けが早く、ニホンジカが高山帯に登ってくることができる時期も早くなってきてしまっているようです。

茶臼小屋周辺で見つけたニホンジカの足跡

△茶臼小屋周辺で見つけたニホンジカの足跡

茶臼小屋周辺では2カ所で防鹿柵を設置していることから、作業は二手に分かれて行います。そこで、防鹿柵設置作業の流れを簡単に説明します!

1.冬期養生しておいたネットおよびポールの紐を解く

2.支柱となる杭に約2mのポールを差し込む

3.ポールの上部にネットを引っかけ、取れないように結ぶ

という流れになります。

1 ネットの紐を解く作業のようす

△1.ネットの紐を解く作業のようす

3 ポールにネットをかけ、結ぶ作業のようす

△3.ポールにネットをかけ、結ぶ作業のようす

一見、「簡単そう!」と思われてしまうかと思いますが、勾配が強くなおかつ細かな石や砂が多くあり、場所によっては立っているだけでも大変な場所もあります。ニホンジカから高山植物を守るためにボランティアの方々と協力して作業を行いました。防鹿柵内にはハクサンチドリ、キバナノコマノツメ、シナノキンバイやニリンソウが咲いていました!

翌日稜線に上がり、茶臼岳、仁田岳へ向かい下山途中、茶臼小屋周辺の斜面を見ると...

斜面にくっきりと残るニホンジカの足跡

△斜面にくっきりと残るニホンジカの足跡

(拡大してご覧ください)

※重なっている点は色を変えています。

はっきりとニホンジカの足跡が確認することができました。この日の夜は小屋の中にいても風がかなり強かったのですが、彼らにはそんなこと関係ないようです。前日に防鹿柵の設置を行って良かったと改めて感じました。あと少し設置時期が遅れていたら綺麗に咲く高山植物が食べられてしまっていたかもしれません。そうならないためにも、私たちにできることを精一杯取り組んでいきたいと思います。

ページ先頭へ↑

2018年07月09日日光国立公園をめぐる!楽しむ!スタンプラリー

日光国立公園 吉川 美紀

みなさん、こんにちは。

気がつけば暦は7月、暑い日が続くようになってきましたね。

こんな季節は、標高の高い那須高原へ避暑に訪れてみてはいかがでしょうか。

その際は、那須平成の森の日にち限定カフェで、爽やかな自然を満喫しながら美味しいコーヒーを楽しむのもオススメです。

(那須平成の森カフェの出店スケジュールはホームページ等でご確認ください。

 那須平成の森:http://www.nasuheiseinomori.go.jp/

(那須平成の森カフェ 開店中)

そんなさわやかな夏を迎えた那須よりお知らせです。

「日光国立公園をめぐる!楽しむ!スタンプラリー」

日光国立公園内の博物展示施設5施設をめぐるスタンプラリーを開催します!

3つ以上スタンプを集めると、ステキな景品をプレゼント!

ぜひ、全ての施設をめぐりながら、日光国立公園を満喫しちゃいましょう!

<開催期間>平成30年7月16日(月・祝)~平成30年8月11日(土・祝)

<会  場>

 ■栃木県立日光自然博物館(栃木県日光市中宮祠2480-1)

 https://www.nikko-nsm.co.jp/

 ■日光湯元ビジターセンター(栃木県日光市湯元)

http://www.nikkoyumoto-vc.com/

 ■塩原温泉ビジターセンター(栃木県那須塩原市塩原前山国有林内)

  http://www.siobara.or.jp/vc/

 ■那須高原ビジターセンター(栃木県那須郡那須町湯本207-2)

http://www.nasuheiseinomori.go.jp/vc/

 ■那須平成の森フィールドセンター(栃木県那須郡那須町高久丙3254)

http://www.nasuheiseinomori.go.jp/

<主 催 等>(主催)関東地方環境事務所

      (協力)栃木県

<お問い合わせ>

日光国立公園那須管理官事務所

栃木県那須郡那須町湯本207-2 那須高原ビジターセンター2階

TEL:0287-76-7512 / FAX:0287-76-7513

(スタンプラリーチラシ)

●日光国立公園をめぐる!楽しむ!スタンプラリーHP●

http://kanto.env.go.jp/to_2018/post_147.html

●日光国立公園HP●

https://www.env.go.jp/park/nikko/

ページ先頭へ↑

2018年07月05日伊豆下田・南伊豆の大人気海水浴場6選!

富士箱根伊豆国立公園 吉川貴光

海開きを直前に控え、徐々に伊豆半島の海に活気が出てきました。今回は下田、南伊豆にある海水浴場を紹介いたします。

伊豆半島は、元々火山であったことや長い年月をかけて海に浸食されたことによって、周りがジグザクの地形になっています。そのため、伊豆半島の浜は、いくつにも分かれています。地形や環境によってそれぞれ特徴をもっているので自分に合った浜で楽しむことが出来ます。

【白浜大浜海岸】

来客数:約39万人(平成28年)、浜の広さ:770m、水質:AA(平成30年)

下田で圧倒的な人気を誇り、夏場は人で溢れています。常に日焼けした若者達が大はしゃぎしている元気な海。外海から入ってくる波は、勢いがあり、サーファーにも人気。浜を上がるとすぐにコンビニ、バス停、駐車場があり、利便性も抜群の海水浴場。

【外浦海水浴場】

来客数:約6.2万人(平成28年)、浜の広さ:470m、水質:AA(平成30年)

入江になっているため、波が穏やか。遠浅で小さい子どもでも遊びやすい海水浴場。シュノーケリングやシーカヤックをしても楽しい。波がない時は、遠くからでも底の岩などが見え、海水の透明度を実感できる。

 

【多々戸浜海水浴場】

来客数:約4.5万人(平成28年)、浜の広さ:450m、水質AA(平成30年)

多々戸浜といえば、サーフィンというほどサーファーに人気。夏場でなくともサーファーで賑わっている。とても綺麗な海で、今年の6月にはアカウミガメの卵が100個以上見つかった。

 

【入田浜海水浴場】

来客数:約5万人(平成28年)、浜の広さ:400m、水質AA(平成30年)

多々戸浜と岩壁を挟んで隣の浜。海が抜群に綺麗で、波が引いた後、空が鏡の様に映るほど。浜の横にある岩場には歩いて行くことができ、磯遊びも楽しめる。某有名歌手のPVが撮影された噂もあり、ロケ地としても使われるようである。

【吉佐美大浜海水浴場】

来客数:約3.5万人(平成28年)、浜の広さ:770m、水質:A(平成30年)

白浜大浜と同等規模の広大な浜。下田市街から少し離れるため白浜大浜ほど利用者が殺到せずゆっくりと過ごせるように思います。外国人利用者にも人気で、周りにカフェがあり、他の浜とは少し違った雰囲気。駐車場も広いので市街から足を伸ばしてみるのも良い。

【弓ヶ浜海水浴場】

来客数:約7.2万人(平成28年)、浜の広さ:1200m、水質:A(平成30年)

弓のように弧を描く南伊豆を代表する浜。伊豆半島の南部では最大級の広さを誇る浜だが、夏は海水浴客で埋め尽くされる。遠浅であるため、子供が遊びやすく、ファミリー層に人気。夏時期限定で海に浮かぶ遊具「スプラッシュウォーターパーク」も大人気。

今回紹介した浜以外にもたくさんの浜があります。自分好みの浜を見つけるのも1つの楽しみです。ぜひこの夏は伊豆半島の海へお越しください。

ページ先頭へ↑

2018年07月05日【箱根地区】平成30年度第1回パークボランティア研修会 実施報告

富士箱根伊豆国立公園 三瓶雄士郎

こんにちは!富士箱根伊豆国立公園管理事務所の三瓶です。

6月30日は箱根地域で活動されるパークボランティアの皆様に向けて、今年度第1回目の研修会を開催致しました。その様子をご紹介します。

まず、パークボランティアとは国立公園において、自然観察会等の解説活動や美化清掃、利用施設の簡単維持管理などの各種活動について、広く国民の参加を求め、一層の活動の充実を図るとともに、自然保護の普及啓発を図ることを目的として、これらの活動に自発的に協力して頂ける方の事で、各地区でさまざまな活動を行っています。

箱根地域のパークボランティアは、上記の他にも学校や一般の団体から自然解説活動のガイド依頼があります。今回の研修会では「自然ガイド」をテーマに箱根ビジターセンター周辺で座学と実技を合わせた研修会を実施しました。

10:00 開会式

↑開会式の様子、石川所長の挨拶より始まりました。

10:10 講義「箱根ビジターセンターにおける自然解説活動と解説時の注意点」

今回の研修会では(一財)自然公園財団箱根支部(箱根ビジターセンター勤務)の加藤 氏 他3名の職員に講師を依頼し、箱根ビジターセンターではどのような活動をしているのか、どんなところに気をつけて解説しているのかなど、事例を交えながら講義をしていただきました。

↑加藤氏による講義の様子、スライドを使って解説では何が重要か、解説する前の下見の重要性などを説明してくださいました。

↑職員の石原氏 毎週日曜日開催の「四季観察会」事例発表。箱根の四季を感じながら周辺の動植物を中心に観察し、四季の様子を体感してもらうプログラムです。

↑職員の築紫氏 毎週土曜日開催の「子ども自然遊び塾」事例発表。0歳からのお子様とその保護者を対象に、自然観察ではなく自然のモノや道具を使って自然の中で遊ぶ楽しさを体感してもらうプログラムです。

それぞれの事例発表を聞いていると「下見」を大事にしていると話されていました。書面での企画も大事ですが、下見で実際の自然環境の様子、どこに危険な箇所(ハチの巣、ウルシ類、落枝、転倒)があるか把握することで、安全に楽しく箱根の自然を満喫してもらうことが出来ると強く言われていました。

11:40 「グループワーク〈ミニ自然観察会〉」の計画と実施

ここからは財団職員と当職が考案したグループワークです。

参加者を4班に分け、その中で一名ずつミニ自然観察会のリーダーとなって実際にその班のメンバーに向けて自然解説をしてもらう実技研修です。計画から下見、実施を実際にしてもらうことで、現在の自分に何が良かったのか悪かったのか知ることが出来るとともに、他のパークボランティアの自然解説が聞くことが出来るため、解説の幅を広げてもらおうと計画しました。

実技の設定は某外部団体から「自然解説をしてほしい」とガイド依頼があり、解説リーダーとなって解説してもらうこととしました。

対象は「小学校団体」「中高生団体」「子どもが交ざる一般向け」「中高年団体」の4つに分け、それぞれの参加者にくじ引きで選び、当たった対象に向けて自然解説を計画実施していただきました。

↑くじ引きの様子

くじ引き後は昼食を挟んで、解説場所へ下見に行きました。

12:45 下見と計画

場所はビジターセンター前の広場や散策路です。

対象によって、解説内容や注意する点が異なります。アドバイザー(財団職員+事務所スタッフ各一名)が同行しているので、何に注意した方が良いか、こんな解説はどうだろうか相談しながら解説内容を組み立てていました。

↑下見の様子。それぞれで得意分野があるため、たくさんの発見があって、和気藹々とした雰囲気でした。

↑財団職員からもネタのアドバイス。

13:45 ミニ自然観察会 開始

1人の持ち時間は10~15分。ジオを解説する方、植物を解説する方、自然の中で遊ぶ方など様々な手法があって、皆さん緊張されていましたが、とても楽しそうに解説をされていました。

↑「子どもが交ざる一般向け」に解説をするパークボランティア。葉っぱで鳥の鳴き真似をする遊びを披露した。

↑「中高年団体向け」に解説をするパークボランティア。観察しやすい植物を中心に解説されていました。

↑「小学校団体向け」に解説をするパークボランティア。

 小学生になりきった皆さんに散策路沿いに落ちている自然のモノを拾いながら観察しました。

普段から観察会で解説されるベテランガイドも、不得意な対象に当たり苦戦されていました。また、解説している方以外はその対象になりきって解説を受けるので、「対象者になりきる」と言うのがなかなか難しいところでもありました。(特に小学校・中高生団体・・・。)

15:00 ミニ自然観察会を終えての反省会

皆さんに解説をしていただいた後、ビジターセンターに戻り、班ごとに反省会を行いました。それぞれの反省点では「動植物が分からなくてもどかしかった。」「知らないうちに専門用語ばかりで解説してしまっていた。」「参加者を置いてさっさと先に歩いてしまった。」などやってみて気づいた事が多くありました。また、班での反省会後は、班ごとに何を解説したのか2名ずつ発表し、皆さんに共有していただきました。

↑反省会の様子

今回は15分と短い解説でしたが、実際依頼を受けると1時間くらい解説します。この短い自然解説をたくさん用意するとあっという間に1時間の解説が出来るようになります。

今回を基にまだ参加したことなかった外部団体対応や自然観察会対応に少しでもパークボランティアがリーダーとなって参加していただけたら嬉しく思います。

ページ先頭へ↑

2018年07月04日記念すべき第60回目!長衛祭が行われました!

南アルプス国立公園 本堂舞華

みなさん、こんにちは。

南アルプス自然保護官事務所の本堂です。

6月30日(土)に長野県伊那市と山梨県南アルプス市の県境にある北沢峠で「長衛祭」が行われました。長衛祭は今年でなんと60回目を迎えました。

献花が贈られた長衛翁レリーフ前

△献花が贈られた長衛翁レリーフ前

竹沢長衛翁は明治22年に黒河内村(現伊那市長谷)で生まれ、南アルプスの山に囲まれて育ちました。案内人を行うとともに山岳救助や高山植物の保護に大きく携わり、また、山岳信仰の山でも知られている東駒ヶ岳(甲斐駒ヶ岳)や仙丈ヶ岳を一般の方が、女性が登れるようにと登山道や山小屋の開拓に力を注ぎました。主な業績として、長衛(北沢)小屋や藪沢小屋の建設、仙丈ヶ岳登山道¨藪沢新道ルート¨、東駒ヶ岳(甲斐駒ヶ岳)登山道¨双児山ルート¨、ここ数年で多くの方が登るようになった¨栗沢山新道¨など自らの手で切り開きました。昭和33年3月10日、69歳で生涯を閉じました。「死んだら仙丈の方へ向けて埋めてほしい」と遺言を残したそうです。長衛小屋から見る仙丈ヶ岳はとても穏やかで素晴らしい眺めになっています。

長衛小屋から見た仙丈ヶ岳方面

△長衛小屋から見た仙丈ヶ岳方面

芦安小学校児童と長谷小学校児童による「ふるさと」の合唱や南アルプスカルテットによる音楽祭が行われ、祭後には農業・林業被害をもたらしているイノシシやシカの肉を使った成敗汁が振る舞われました。ジビエ特有の臭みや肉の硬さもなく、とても美味しかったです!また、第60回を記念して、写真教室やコケ観察会、栗沢山トレッキングなどのイベントが行われました。多くの方が参加しており、大賑わいでした。

そんな中、長衛小屋周辺ではカラマツソウやシロバナノヘビイチゴが咲いていました。

カラマツソウ 

△カラマツソウ

シロバナノヘビイチゴ

△シロバナノヘビイチゴ

夏山シーズンが始まりましたが、ルートによっては冬装備が必要な場所もあります。体力や技術に合わせて楽しく安全な登山を行ってください。また、山小屋によっても営業を開始していない小屋もありますので、しっかりと情報収集したうえで登山計画を立ててくださいね。

ページ先頭へ↑

2018年07月02日小笠原 アクティブ・レンジャー写真展開催!!

小笠原国立公園 荻野裕太

こんにちは、小笠原自然保護官事務所の荻野です。

6月26日に小笠原諸島が日本復帰50周年を迎え、

一昨日30日には小笠原村主催の返還記念式典祝賀パレードが開催され、

小笠原は祝賀ムードに包まれています。


さて、今年度もアクティブ・レンジャー写真展を開催します!

私たち、関東管内で活動するアクティブ・レンジャー(自然保護官補佐)

総勢19名が各地域の選りすぐり写真を小笠原世界遺産センターで展示します!

各国立公園の豊かな自然や動植物をご観覧ください。

また、写真展以外にも夏休みにはクイズラリー&観察スケッチなど特別企画が盛りだくさんです!

ぜひ、来島された際は小笠原世界遺産センターへお越しください。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ