ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2022年1月28日

3件の記事があります。

2022年01月28日2021年を思い返して① <富士五湖エリア>

富士箱根伊豆国立公園 小西 美緒

元旦の富士山

2022年元旦の富士山

インターネット自然研究所(富士山北麓フラックス観測サイト)映像を使用)

こんにちは。今年の目標を100個決めるのに苦労している富士五湖の小西です。

みなさんの今年の目標はなんでしょうか?

秋以降、新型コロナウィルスが落ち着いてきていたため、それまでできていなかった活動が一気に再開し怒涛の数か月でした。結果、前回の日記からだいぶ時間が空いてしまいました。

ということで、今回から2021年の印象深い活動を振り返ってみたいと思います。

①登山道整備【平尾山・大平山周辺】(4月3日・12月4日)


ボランティアの方々と登山道整備を実施しました。

山中湖畔の北側に位置する富士山の絶景が人気のコースですが、木段の土が流れてハードル状になってしまっていました。

登山道上にハードルが?!?!

環境省の補助金を使って富士トレイルランナーズ倶楽部のみなさんが実施してくれました。

普段トレイルランニングをされている方々なので、スピードもパワーも圧倒的です!

整備箇所までついていくのも必死です

元自衛官のメンバーから土のうの使い方のレクチャーを受けます。「なるほど」「へ~」の連発でした。

へこんだ部分に土のうを設置していきます。

作業中に通過するハイカーさん達にも設置したばかりの土嚢の上を歩いて踏み固めていってもらいます。

現場で「歩きやすいです」と言ってもらえると、ますますヤル気がでてきますね。

みんなの歌と手拍子に合わせてカケヤを叩いてます

同じ趣味を持つ気の合う仲間で、楽しそうに活動をされているみなさんが非常に印象的でした。

作業の翌日は早朝から「朝ラン」や前日作業した場所を「確認」という名目でランニングとパワーに圧倒されっぱなしでした。

整備自体は決して楽な作業ではないですが、実際やると楽しいですし、作業結果に大きな満足感も得られます。だからこそ、何度も参加してくださっているんだと思います。

そして、ボランティアの方々が滞在してくれることで地域の経済にも寄与でき、いい取組みだと改めて感じています。

イノシシの仕業??(10月15日)

後日巡視した際には、イノシシの仕業か土のうが散らばってしまっていました。ただその後、どなたかが直してくれたようで、きれいに戻っていました。

このように登山道整備は一度整備したら完成ではなく、常にメンテナンスをしていくことが大切なので、関わる人が増え、多くの人で守っていくのが理想なんだな、と改めて感じました。

参加してくださっているみなさんには改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました!

これからも色々な方から教えを乞い、試行錯誤しながら、協力し合って続けていきたいと思っています。

なお、活動の詳細は富士トレイルランナーズ倶楽部HPに載っています

大平山~平尾山整備 報告(NPO法人 富士トレイルランナーズ倶楽部HP)

みなさん、是非歩きやすくなったコースを歩きに来てみてください!

大平山ハイキングコース(山中湖村HP)

ページ先頭へ↑

2022年01月28日トキの衣替え

佐渡 右田京子

みなさん、こんにちは。

佐渡自然保護官事務所の右田です。

年末から雪の降る日も多く、ここ最近はすっかり銀世界が広がっている佐渡です。

【佐渡の雪原風景】

【佐渡の雪原風景】

一方、真っ白な景色とは対照的に、トキは今、だんだんと暗い色の羽に変化しています。

羽の色が変化?トキの羽は「とき色」じゃないの?!と疑問に思われている方もいるかと思いますが、トキは季節によって羽の色を変化させる鳥なのです。

「羽色変化」と呼んでいるこの現象は、12月から1月上旬頃にかけて着色が始まり、繁殖期を迎えるにあたってだんだんと濃くなっていきます。

【トキの着色段階イメージ】

【トキの着色段階イメージ】

【2022年1月25日現在の着色段階はレベル1aから1bくらい】

【2022年1月25日現在の着色段階はレベル1aから1bくらい】

【2020年春に撮影した着色段階レベル3の状態】

【2020年春に撮影した着色段階レベル3の状態】

羽色変化は、頭部から頸部の黒色の皮膚が剥がれ粉状になったものを水浴びなどの際に頭から背に塗りつけて着色しています。

黒色の皮膚はメラニン由来のもので、イメージとしては、そばかすのように色がある皮膚がフケのように剥がれ落ち、それを塗りつけているということになります。例えが美しくないのでトキに申し訳ないですが、この羽色変化は「化粧色」ともよばれていて、繁殖可能であることをアピールしたり、抱卵時期の保護色にしていると考えられています。

羽色変化のための着色行動については過去のアクティブ・レンジャー日記でも紹介していますので、ぜひご覧下さい。

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]_トキ、色づいています! (env.go.jp)

羽に何らかの物質を塗りつける「化粧色」はサイチョウやペリカンなど、少なくとも150種類で知られていますが、皮膚による着色はトキのみで確認されている珍しい方法です。

羽色変化することを知らない昔の人たちは色の違いを「雄と雌の違い」「幼鳥と成鳥の違い」はたまた「白色型と灰色型は種類が違う、あるいは亜種」と思っていたようです。これだけ姿を変えるのですから、勘違いしてしまうのは無理もないですね。

1957年になって佐藤春雄先生が標本やトキの観察結果から考察し「季節による羽色の変化」であると報告、1961年と1963年には論文として発表されています。また2000年になってようやくJOHN C. WINGFIELD 氏とトキ保護センターの近辻氏を含む日本の研究者が、英国の学術誌IBISに「Biology of a critically endangered species, the Toki」という論文で着色の詳細を世界に発表したのでした。

まだまだトキの知られざる生態や行動がありそうです。日々のモニタリングによって、これまで常識と思っていたことが覆る日がくるかもしれません。引き続き、よーく観察していきたいと思います。

【雪原に残されたトキの足跡】

【雪原に残されたトキの足跡】

ページ先頭へ↑

2022年01月28日尾瀬沼の除雪作業に行ってきました

尾瀬国立公園 前川公彦

みなさん、こんにちは。檜枝岐自然保護官事務所の前川です。

昨年の暮れから檜枝岐では大量の降雪があり、朝暗いうちから除雪車が国道を行き来し、家の前や事務所での除雪作業はここに住む人の日課となっています。

村内の積雪の状況 早朝から活躍する除雪車両

 村内の積雪の状況              早朝から活躍する除雪車両

さて、今週初めに尾瀬沼にある環境省施設の除雪作業に行ってきましたので、その時の様子を報告します。尾瀬沼には冬期間は人が住んでいないので、建物の屋根には大量の雪が積もったままになっています。雪の重さによる建物施設への被害をなくすためには冬期間の除雪は不可欠なものです。

檜枝岐村集落の外れからは国道が除雪されていないので、当日は尾瀬沼ヒュッテの除雪を行う檜枝岐村役場の人たちと一緒に雪上車やスノーモービルに分乗して総勢十数名で尾瀬沼に向かいました。私は雪上車に乗せてもらいました。乗り心地が良いとは言えませんが、それでも客室内はヒーターが効いていて、快適に移動することができました。

雪上車の後部が客室です モービルの跡をたどって歩きました

 雪上車の後部が客室です           モービルの跡をたどって歩きました

雪上車は約2時間かけて沼山峠に到着しました。ここからは各人スキーに履き替えて沼を目指します。先行したモービルはそのまま沼に向かうことができたようで、峠には残っていませんでした。深雪の中、沼を目指して登り始めましたが、モービルの跡は雪が踏み固められているので、楽に歩くことができました。大江湿原まで降りてくると、モービルが迎えに来てくれたので、沼まで同乗させてもらいました。

尾瀬沼に到着すると新ビジターセンターも旧ビジターセンターも、ほぼ雪で覆われていて、単なる雪の隆起のような感じです。積雪は優に3mから4mはありそうです。

新(左)・旧(右)ビジターセンター 到着時の沼施設の様子

新(左)・旧(右)ビジターセンター       到着時の沼施設の様子

新ビジターセンターと旧ビジターセンターに分かれて、それぞれ屋根の雪下ろしにかかりました。パワーのある村の若い人はスコップやスノーダンプでガンガン雪を落としていきます。私は旧ビジターセンターにまわりましたが、掘っていくと堅くて重い雪の層に当たり、なかなかはかどりません。建物周りは歩くと埋まってしまうような深雪でしたが、除雪機のお陰でいつの間にか立派な道がついており、行き来がだいぶ楽になりました。

屋根の上での雪下ろし1 屋根の上での雪下ろし2

 屋根の上での雪下ろし1           屋根の上での雪下ろし2

旧ビジターセンターが姿を現してきました 道ができると歩きやすい

旧ビジターセンターが姿を現してきました  道ができると歩きやすい

旧ビジターセンターで大変だったのは屋根からぶら下がった雪庇(せっぴ)落としです。最後に残ったものは長さが3mにもなり、スコップではどうにもならないので、スノーソー(ロープに歯を付けたもの)を使って切り落としました。

雪庇を落とす前 雪庇を落とした後

 雪庇を落とす前               雪庇を落とした後

翌日は朝から除雪作業でしたが、除雪機の調子が悪く、最初はどうにもエンジンがかかりません。屋根から落ちた雪を人力で取り除くことは無理なので、どうしようかと途方に暮れていたのですが、そのうち何とかエンジンがかかり作業を継続することができました。冬の尾瀬沼という圧倒的な大自然の中で人間の力は余りに小さく、この仕事をするのに除雪機は命の綱と言えるほど大切なものだと思いました。

何とか復活した除雪機 白い衣をまとった燧ヶ岳

 何とか復活した除雪機            白い衣をまとった燧ヶ岳

作業を終えてふと見上げると、山頂部に雪煙を吹き上げて荒れ模様だった燧ヶ岳は、まるでご褒美のように晴れ上がった姿を見せてくれました。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ