ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

秩父多摩甲斐国立公園 奥多摩

61件の記事があります。

2020年09月10日#秩父多摩甲斐国立公園 70周年記念 第4弾!!

秩父多摩甲斐国立公園 小林真弥美

みなさん、こんにちは。

奥多摩自然保護官事務所の小林です。

【お知らせ】

#秩父多摩甲斐国立公園 70周年記念シリーズは第4弾(今回)までを、予定していましたが、

4回では魅力を伝えきれなくなったため、

次週、あと1回(第5弾)を追加してお届け致します!

さて、今回は

「遊び方教えます」

の回ですよー!

の前に、、

Q. この子犬は何犬のこいぬでしょうか?

A. 川上犬の子犬でした(スピード解答)

(出典元:子犬、成犬ともに川上村HPより)

秩父多摩甲斐国立公園内にある市町村で、唯一長野県の、川上村に伝わる「川上犬」です!

長野県の天然記念物にも指定されています。

額が広めで、おでこに縦線が入っているのが特徴です。

もとはカモシカ狩りに使われており、カモシカが生息する崖でも対応できるように、ヤマイヌ(ニホンオオカミ)と交配されたという話が残されているそうです。

川上村役場の隣にある建物では、川上犬保存会に飼育されている川上犬たちが見られます!

私も会いに行きましたが、けっこう気性が激しめでした。でもやっぱり犬はかわいい。

話を戻しまして!!

秩父多摩甲斐国立公園はどんなイメージがありますか?

恐らく「山」のイメージがかなり強いと思います。

航空写真で見ても、ほとんど山です。

実際に、登山やハイキング、動植物の観察を楽しみに来られる方が多く、私も山の風景をメインに紹介してきたと思います。

で!す!が!

秩父多摩甲斐国立公園は荒川、多摩川、笛吹川、千曲川の源流部にもなる

森と水の国立公園です。

渓谷・滝・沢・ダム湖と、水のあり方が豊富ゆえに、水辺の遊び方も色々あるんです!

夏といえば?水遊びですよね!(私だけ?)

水遊びといえば

ラフティングにカヌー、SUP、キャニオニング、沢登り、タイヤチューブ川下り(後ほど紹介)・・・

その中で、秩父多摩甲斐国立公園の地形を生かした遊びを3つ!お教えします!

[1]ラフティング

 (レンジャー自らラフティング体験@多摩川)

秩父多摩甲斐国立公園内では、多摩川(奥多摩)でラフティングが行われています。

その理由は奥多摩の渓谷の地質が関係しているんです!

■ラフティングに適している川要素←(多摩川の特徴)

・川幅が狭い

 ← 泥や砂が固まった地層(堆積岩)の中に硬い岩が挟まれており、谷がV字に深く刻まれている。

・水量が多い

 ← 雨量がそれなりにあり、それを蓄えて水を生み出す森がきちんと機能している。

・複雑な水流

 ← 奥多摩町内だけで高度差が1700mもあり、それがそのまま関東平野に流れ込む。

 はるか昔に海底に積もった地層が、勢いある水の浸食と岩の硬さの違いにより複雑な地形を作り出している。

どうでしょうか、びっくりするほど多摩川はラフティングにぴったりですね!

@エピソード

私もオーストラリアのタリー川で体験したことがありますが、多摩川の3倍くらいの水量と激流の中、川にもみくちゃにされて、とてつもなく楽しかったです。

奥多摩を拠点にラフティングを行っている業者の方達が、奥多摩の河原掃除をされていたりして、私はそれが自然に対しても地元の土地に対しても恩返しをされているように感じて、みんながそのような心をもって、自然と触れ合えられれば国立公園の未来は明るいと思いました。

[2]沢登り

シダクラ沢@奥多摩町(出典元:奥多摩ビジターセンター職員の方提供)

奥秩父の山塊は、雲取山から瑞籬山までおよそ35km ながーーく東西に続いていますが、お笑いのセンスのように、地質が東西で違うんです。

東側(奥多摩方面):山が深くて水量も多く、石灰岩が各所に岩脈となっている

西側(金峰山方面):花崗岩類の深成岩の分布が見られ、一枚岩で構成される沢が多い

東西どっちもの沢に行くと、しがみつく岩・水の深さの違いを、全身で感じられます。

@エピソード

私も屋久島で沢登りをしたことがあるのですが、ズボンのポケットに携帯を入れたまま川にザブン・・したので水没しました。

でもそんな悲しい思い出に負けないくらい、泳いだり飛び込んだりよじ登ったり、、沢登りは楽しい思い出になりました。

3つ目は少しユニークな遊び方!

[3]タイヤチューブ川下り

(出典元:東京裏山ベースHPより)

このエコツアーは「渓流どんぶらこ」という名前のエコツアーです。

一人一つずつ(今では貴重な)トラックのチューブに乗り、東京都檜原村の秋川渓谷の中を大自然に包まれながらゆらゆらザバーン!と流れていきます。

50年前くらいまでは村の子ども達おなじみの遊びだったものを、

地元の方のお話をもとに再現したそうです。

秋川渓谷を流れる秋川は、多摩川の支流ですが、1番目に紹介したラフティングを行っている多摩川は、この秋川と合流する前の場所です。

地質は多摩川流域と同じですが、多摩川と違って上流にダムが無いので、水量は少なめですが水がきれいなので、より自然に見とれながら楽しめると思います。

###さいごに###

雨が樹木をつたい、コケが潤い蓄え、根が土を支えてその土が水を運ぶ、

この大地の営みが作り上げた渓谷で、自然とその歴史を全身で体感できるアクティビティを、是非体験しに来て下さい!

夏が終わってしまう前に!

ページ先頭へ↑

2020年08月05日#秩父多摩甲斐国立公園 70周年記念 第3弾!!

秩父多摩甲斐国立公園 小林真弥美

みなさん、こんにちは。

奥多摩自然保護官事務所の小林です。

耳がかゆいシカさんです@雲取山付近

前回の更新から1週間近くあいてしまいましたが、70周年記念の第3弾をお届けしたいと思います!

これまでは、随分説明ったらしくなってしまったので、

今回からは「紹介」の要素を強めていこうと思います。

題して

「『価値って時代を越えて変わるんだね』写真ショー!!」


動植物の価値、希少さは、この国立公園ができた当所と現在で、変わってしまっています。

"この場所"にたくさんあったのに無くなってしまったもの、

"あの場所"には無かったのに今はたくさんあるもの。

今昔写真で比較して、見てみましょう。

#1話「雲取(くもとり)山のお花畑」

(※同じ構図ではありません)

左の写真で一面に咲いているのが「シモツケソウ」という花です。

およそ50年前の写真です。

今ではシモツケソウがここで咲くことはありません。

その原因はシカによる食害です。

この他にも、ヤナギラン・アツモリソウ・ツバメオモトなどの花々が雲取山から姿を消してしまっています。

代わりに今では、至る所にマルバダケブキ、一面にマルバダケブキ、ご飯を食べてもマル・・・。

他の国立公園でも同じ現象が起きていますが、マルバダケブキという植物はシカが食べないんです。

おいしくないみたいです。

▽マルバダケブキ

なのでシカの密度が高いところだと、このマルバダケブキばかりが生えている場所が、雲取山だけでなく、他の場所でも見られます。

#2話 「雁峠の赤い花」

笠取山に続く峠、雁峠。

といえばレンゲツツジ!

というほど、レンゲツツジが斜面いっぱいに咲くことで有名な場所でした。

シカし、1997年に起こった山火事によって、一度レンゲツツジの数が大幅に減少してしまいました。

その後、数は年々回復していたそうですが、今はどこにも見当たりません。

2000年代に問題になってきたシカの食害が、ここでも猛威を振るっていたと考えられます。

右の写真は10月に撮ったものなので、緑が少なく感じますが、

私が今年6月の新緑の時期に行ったときも、レンゲツツジはどこにもみあたりませんでした。

▽6月時点

###豆知識###

地域の植生に詳しい方にお聞きしたのですが、

なんと?!

普通はシカさんたち、レンゲツツジには毒があるので食べないそうです。

なのになんで?!

小さい芽のうちに食べてしまうそうです。

詳しくは分かっていないそうですが、新芽だと毒が少ない or 毒がない そうです。

食べるものがなさ過ぎてこんなことが起こっているんですね・・

#3話 「○ 。ポ○僧」

(写真が無かったため、レンジャーにも協力してもらい、絵で表現しました)

みなさんはこの鳥をご存知ですか?

"ブッポウソウ"といいます。

昔はなんとこの奥多摩にもブッポウソウがいたんです。

今は目撃情報をきかないので、もうここには暮らしていないのでしょう。

環境省の資料(上写真)によると、秩父多摩甲斐国立公園が指定された理由に、ブッポウソウ、とあります。

そもそもどんな鳥か知っていますか??

「ブッポウソウ」と鳴いているからブッポウソウ!と名付けられたはずが、実はそれは大間違い。

「ブッポウソウ」と鳴いていたのは、コノハズクというフクロウだった・・・

という話は良く知られた話ですね。

ブッポウソウは木の洞に巣を作ります。

ブッポウソウが奥多摩にいた時のことを知っている方によると、

奥多摩自然保護官事務所がある奥多摩ビジターセンターの前にある、ケヤキの木に営巣していたそうです。

ですがそのケヤキが老木のため伐採され、さらにエサとなるカナブン等の昆虫が関東では少なくなったため、営巣しなくなったとお聞きました。

雲取山の麓、三代続く三条の湯(山小屋)にも仏法僧の名が入った俳句が飾られていました。

地元では愛された鳥だったんでしょうね・・

高尾山ビジターセンターでは、巣箱を付けて呼び戻そうとしておられるそうですが、まだ帰ってきてくれていないみたいです・・戻ってきて欲しいですね。

##さいごに##

シカの食害によって、自然景観・生態系が変わってしまっているということは、シカがそれだけ影響力を持ってしまう程、増えてしまったということですよね。

山で花が見られなくなっても、私たちの生活に直接的な影響は無いかもしれません。

しかし、そこに咲いていた花がなくなるということは、その密を吸っていた虫たちや根元で寝ていた生き物たちが暮らせなくなるということです。

また、植物の根によって支えられていた土は、植物が無くなってしまったことにより崩れやすくなっており、ここ最近のゲリラ豪雨はその不安定さに拍車をかけています。

シカの密度を減らし、多様な植生を蘇らせられるように、シカさんの減らし方を考えていきましょう。

#秩父多摩甲斐国立公園70周年

#雲取山

#笠取山

#雁峠

#レンゲツツジ

#マルバダケブキ

#ブッポウソウ

#シカ

ページ先頭へ↑

2020年07月17日#秩父多摩甲斐国立公園 70周年記念 第2弾!!

秩父多摩甲斐国立公園 小林真弥美

みなさん、こんにちは。

奥多摩自然保護官事務所の小林です。

前回の日記に引き続き、70周年記念を全面に押し出して

シリーズ第2弾をお届け致します!!

今回のテーマは、

!!!!!「ランキングで見る秩父多摩甲斐国立公園」!!!!!!

秩父多摩甲斐国立公園をあらゆる数字をもとに、ランキング付けしていきたいと思います!

(クリックすると大きくなります)

さて、国立公園は、2020年の7月時点で全国に34箇所あります。

図が小さくて少し分かりにくいですが、⑭番が我が国立公園です。

そこそこの面積がありそうですが、全国立公園の中では何位になるのでしょうか!?

それでは!

涼しげな滝の写真とともに、順位を予想しながら見てみてください!

△面積ランキング△

1.大雪山国立公園ーーーーーーーーー226,764ha

2.磐梯朝日国立公園ーーーーーーーー186,375ha

3.中部山岳国立公園ーーーーーーーー174,223ha

4.上信越高原国立公園ーーーーーーー148,194ha

:

:

 ↑ 彩の国ふれあいの森 「勘兵衛の滝」(埼玉県)

5.秩父多摩甲斐国立公園-ーーーーーーー126,259ha

5 位にランクインしました!

そこそこでかいです!!

ランキングを見ると、上位は山岳地帯が含まれている国立公園ばかりですね。

山が日本の1/3を占めているだけありますね。

###(豆知識)世界と比べてみる###

国立公園は、日本だけでなく、実は世界中にあります!

国立公園の制度には大きく2つの種類がありますが、日本の国立公園は「地域性自然公園」

という制度を採用しています!

日本は国土が狭く、公有地(自治体の土地)や私有地(民間の方の土地)が多くあります。

営造物型を採用している国々のように100%国有地にするのは難しいのが現状です。

秩父多摩甲斐でいう公有地は、東京都水道局が所有する水源林、山梨県が持つ県有林などがあります。

私有地で言うと、寺社や農地、一般の住宅地などですね。

ここでランキング三連発!!!

秩父多摩甲斐国立公園の国有地、公有地、私有地の面積割合を、日本全国の国立公園と比べてみましょう!

△国有地ランキング△ ※陸域のみ!

1.大雪山国立公園(またも!)ーー94.7%

2.知床国立公園ーーーーーーーーー93.0%

3.十和田八幡平国立公園ーーーーー92.9%

 ↑ 「払沢(ほっさわ)の滝」(東京都)

27. 秩父多摩甲斐国立公園ーーーーーーー16.3%

:

33. 慶良間諸島国立公園ーーーーーーー0.7%

34. 伊勢志摩国立公園ーーーーーーーー0.3%

27位。下から7番目にランクインしました・・

大雪山、首位を独占ですね・・

28~34位の国立公園を見ると、山陰海岸や西海、瀬戸内海など、海の見所が多い国立公園が

ランクインしていました。

これら海が見所の国立公園は、海中・海上を含む海の景観や生物多様性を守るために、海を

「海域公園地区」というエリアに指定していますが、、、今回は陸域のみのデータでしたので、

下位になってしまったようです。ちなみに、海域公園地区は、2010年4月から始まった比較的

新しい制度です!

さて、面積では全国で5位なのに国有地では27位・・

秩父多摩甲斐国立公園は国有地がかなり少ない、ということが分かりました。

つまり、何が秩父多摩甲斐を構成しているのでしょうか。

他のランキングをみてみましょう・・

ランキング2個目!↓↓

△公有地ランキング△ ※陸域のみ!

1.慶良間諸島国立公園ーーーーーーー62.8%

2.南アルプス国立公園ーーーーーーー50.0%

3.やんばる国立公園ーーーーーーーー45.3%

 ↑ 「仙娥滝」(御岳昇仙峡/山梨県)

4.秩父多摩甲斐国立公園-ーーーーーーー40.9%

4位に浮上してきました、秩父多摩甲斐でございます。

東京都の水源林と山梨県の県有林は国立公園のほぼ半数を占めていることがわかります。

ランキングを見ると、沖縄しょ島が2つランクインしていますね。

これらの国立公園では、「沖縄県」が持っている土地が多いということがわかります。

ランキング3個目!↓↓

△私有地ランキング△ ※陸域のみ!

1.伊勢志摩国立公園ーーーーーー96.1%

2.西海国立公園ーーーーーーーー88.9%

3.瀬戸内海国立公園ーーーーーー72.1%

 ↑ 「七ツ釜五段の滝」(西沢渓谷/山梨県)

12.秩父多摩甲斐国立公園ーーーーー42.8%

12 位という恐ろしく微妙な順位ですが、

秩父多摩甲斐国立公園に占める割合としては、私有地が1位なんです!

これまでの秩父多摩甲斐国立公園のデータをまとめてみると・・・

住宅地や農林業が行われている多くの地域は、自然公園法の規制がゆるい「普通地域」として、

国立公園に指定されています。

秩父多摩甲斐国立公園はそういった人の営みを含めての国立公園なので、人の暮らしと切り離して

考えることはできません。

##いきなり順位クイズ##

Q. 秩父多摩甲斐国立公園は何番目に指定されたでしょう?

*ヒント*

70周年ってことは、けっこう前に指定されていそうですよねー??

答えは最後に。

さて、いかがでしたでしょうか。

秩父多摩甲斐国立公園について知識を深めて頂けたでしょうか?

ランキングは主に面積の話しとなりましたが、またご要望などあれば70周年シリーズとは関係なく、

調べてご紹介したいと思います。

##クイズの答え##

A. 16番目 でした!!

ご覧頂きありがとうございました。

次回の更新もお楽しみに!

#秩父多摩甲斐国立公園

#秩父多摩甲斐70th

#70周年記念

ページ先頭へ↑

2020年07月10日#秩父多摩甲斐国立公園 70周年記念 第1弾!!

秩父多摩甲斐国立公園 小林真弥美

みなさん、こんにちは。

奥多摩自然保護官事務所の、小林です。

今日は7月10日金曜日。

何の日でしょう?

      \ なんと!の日。納豆の日。ないわ~の日!/

残念!!カモシカさん!

正解は・・

秩父多摩甲斐国立公園が指定された日であり、

誕生してから70年目を迎えた記念すべき日なのです!!

さて、今回から「70周年記念」と題してシリーズで書かせて頂きます!

秩父多摩甲斐国立公園のあんなことやこんなこと、教えちゃいます!!

予定では↓

第一弾:公園概要と四季ごとに見る魅力

第二弾:数字で見る秩父多摩甲斐国立公園

第三弾:70年間で変わった動植物の希少価値

第四弾:遊び方教えます。

では、秩父多摩甲斐国立公園についてご説明したいと思います。

秩父多摩甲斐国立公園



こちらが秩父多摩甲斐国立公園の形です。

何の形とも言いがたい形ですね。

指定年月日:1950年(昭和25年)7月10日

面積:126,259 ha

構成都道府県:東京都、埼玉県、山梨県、長野県

構成市町村:秩父市、小鹿野町、青梅市、日の出町、あきる野市、檜原村、奥多摩町、丹波山村、小菅村、甲州市、山梨市、甲府市、甲斐市、北杜市、川上村

指定されるに至った特徴として、

・標高2000m級の山々があるのに火山が1つも無い!

・千曲(ちくま)川、笛吹川、多摩川、荒川の源流部がある!

・至る所に渓谷があり、地域ごとに異なる地質が美しい!

・首都圏から近く、ハイキングから登山まで楽しめる!

などが挙げられます。

どこに行っても綺麗な景色、木々や花が見られると言っても言い過ぎではありません!

そこで!地図上に示した場所の春夏秋冬の風景をお見せ致しましょう。

① 春

「奥多摩湖」東京都奥多摩町

ふじ越しに見る奥多摩湖、最高ですね。

緊急事態宣言で自粛が促される前には、「奥多摩湖」がナビ検索回数1位になったくらい、この湖はみんなが行きたくなる場所なんです。

昨年の台風でしばらく水がかなり濁っていましたが、ようやくエメラルドグリーンの水に戻ってきました。

東京都民の飲み水はこの癒やしの湖から来ているのです。

② 夏

 「朝日岳」山梨県甲府市

日本百名山の金峰山から国師岳の間にある朝日岳。

山頂付近は岩がごろごろしていて、空を見上げるとまっすぐ伸びる木が空に映える!!

標高1500mから2000mのこの主稜部には、コメツガ、トウヒ、シラビソなどの亜高山性針葉樹林が原生しています。

奥多摩の東京都水源林等では人工林が目立ちますが、奥秩父に来れば野生の生き生きとした針葉樹が見られます。

③ 秋

「御岳昇仙峡」山梨県甲府市

渓谷を流れる川の中にある、十数個のユニークな名前が付けられた巨大な岩々を見つつ、渓谷沿いを進めば「仙娥滝(せんがたき)」という圧巻の景色が楽しめる、御岳昇仙峡(みたけしょうせんきょう)。

岩肌が白く、その岩の斜面に生える松との色合い、雰囲気のマッチングが最高です。

どの季節に行っても楽しめるという点では公園内でトップ3に入るかもしれません!(小林調べ)

④ 冬

「雲取山」東京都奥多摩町

東京都で最高峰2017mの雲取(くもとり)山。

今年4月には70cmも雪が積もったそうです。

健脚な方だと日帰りで、ゆっくり登りたい方は山小屋で一泊。

同じ道を通りたくない方は、秩父の三峰山を縦走するのも良くあるコースですね。

###ここで歴史振り返りタイム###

現在、名称は「秩父多摩甲斐」となっていますが、国立公園に指定された当初は

「秩父多摩」国立公園だったんです。

※阿蘇"くじゅう"、富士箱根"伊豆"など、他の国立公園でも名称の変更が行われていました。

何故変更になったかというと、

秩父=埼玉県

多摩=東京都

○○=山梨?

あれ?

国立公園の中で一番範囲が広いし利用者数もほぼ半数を占めているのに、山梨要素が名称に含まれてないぞ!

山梨県のイメージを持ってもらえるように「甲斐」を入れて欲しい!

と山梨県から陳情があり、約4年かけて2000年に実現しました。

あれ?長野は?

と思いましたか?

実は長野県もその後「千曲川源流」や「南信濃」などを名称に入れるよう要望したそうですが、

それでは文字数が多すぎてしまうことと、長野県は川上村しか公園内に含まれておらず、利用者数もそれほど多くなかったため、承認されなかったそうです。

@photo

カラマツ林の紅葉 (川上牧丘林道)山梨県山梨市

さいごに

私がアクティブレンジャーになってから思ったことですが、

そもそもどの場所が国立公園か、ということはあまり知られておらず、また利用する方の大半は「国立公園だ」と意識して訪れていないと感じました。

国立公園は、景観を守りつつその場所を多くの方に利用してもらうために、自然公園法という法律で指定されています。

法律で定められたルールがありますが、利用者の方がそのルールを知らずに、枝を勝手に折って持って帰ってしまったり、補修工事や建物を建てたりする時、自治体や工事を請けた業者が知らずに違反してしまっていることもあるのです。

正しく守られ、楽しんで頂くためにも

「ここが秩父多摩甲斐国立公園だよーーー!!ここにはルールがありまーーす!」

と知らせていかなければならないと思いました。

#秩父多摩甲斐国立公園

#秩父多摩甲斐70th

#70周年記念

#雲取山

#朝日岳

#御岳昇仙峡

#奥多摩湖

ページ先頭へ↑

2020年06月19日山の上からどろん。

秩父多摩甲斐国立公園 小林真弥美

みなさん、こんにちは。

奥多摩自然保護官事務所の小林です。

奥多摩事務所の周りでは、ツバメのヒナが巣立ち始めました!

一軒にひとつ巣があるんじゃないかというくらい、あちこちに巣を作っていましたが、

そろそろそんな時期も落ち着きそうです。

え?

ツバメってこんなシルエットだったっけ?

いいえ、これは

ドローンでしたーー!!

今年の8月に国立科学博物館で開催される予定の

「国立公園 -その自然には物語がある-」

(引用:https://www.kahaku.go.jp/news/exhi_schedule/ ) 

という企画展に向け

秩父多摩甲斐国立公園の各地域の見所を昨年から2ヶ年かけて、ドローンで撮影しており、

その撮影に同行してきました!

※撮影には特別な許可を得ています。

○昨年の撮影場所

・瑞牆山(みずがきさん)、廻り目平(まわりめだいら)<長野県・川上村>

・御岳昇仙峡(みたけしょうせんきょう)<山梨県・甲府市>

○今回の撮影場所

・金峰山(きんぷ・きんぽうさん)、北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)<山梨県・甲州市、山梨市>

・西沢渓谷<山梨県・山梨市>

・鳩ノ巣渓谷<東京都・奥多摩町>

・日原 梵天岩(ぼんてんいわ)<東京都・奥多摩町>

山の岩肌と渓谷の壮大さを、感じて頂ける映像を撮って下さりました!

そんなドローンの飛ばし方▼


↑西沢渓谷・三重の滝にて

左に見えている方が操作人。

ゲーム機のコントローラーのようなものに、タブレットをつないで操作をするそうです。

ドローンには、この操作盤から直線距離でしか電波が届かず、

また、枝にぶつかったらすぐに落ちてしまうので、このような渓谷では特に慎重な操作が必要になるそうです。


巨大なアブが飛んでいるのかと思うくらいプロペラが回ると巨大な音がするので、

音が小さいドローンが開発されると良いかもしれませんね。

上空を飛んでいると、猛禽類やカラス等が追いかけたりしてくることもあるそうです。

▲西沢渓谷 三重の滝(この先通行止め)

今回の撮影動画が完成しましたら、またAR日記にてお知らせしたいと思います。

それまで楽しみにお待ち下さい。

ページ先頭へ↑

2020年04月30日#STAY HOME 「奥多摩植物観賞会」

秩父多摩甲斐国立公園 小林真弥美

みなさん、こんにちは。

秩父多摩甲斐国立公園、奥多摩自然保護官事務所の小林です。

撮影は少し前にはなりますが、、

奥多摩では冬芽が芽吹き、開花があちこちで進んでいました。

地味!なのにかわいい!なのに目につく!奥多摩の植物をお見せします。

まずはこの花!

「ニリンソウ」

ニリンソウというからにはイチリンソウとサンリンソウもあります。

花が2輪つくからニリンソウ?3輪だからサンリン・・いいえ。そうとは限らないのです。

花が1輪と決まっているのはイチリンソウだけなのです。なんとまあ。

葉っぱもかわいいですよね。

この葉っぱは、毒を持つトリカブトの葉に良く似ているので、

山菜であるニリンソウと間違えてトリカブトを食べちゃう人もいるらしいとか・・・

※ちなみに「イチリンソウ」の葉は「ニリンソウ」の葉より細くて切れ込みが深いので

あまり似てはいませんが、秩父多摩甲斐国立公園の指定植物なので採らないように注意して下さい。

続いてはこの花!


「イワウチワ」

花が扇風機みたいだから「ウチワ」なのか?でも昔は扇風機なんてなかったはず・・

と思っていたら、「葉」がうちわみたいだから、という理由だそうです。およよ。

今年は例年より咲いている数がだいぶ少なくない?という声が多数寄せられています。

場所によっては、マナーを知らない人が大勢見に来たことで、

踏まれたり地面が削れて少なくなったのではないか、と思われるところもあります。

高山植物に興味を持ってもらえるのは国立公園として限りない喜びですが、

気軽に行ける場所だからこそ 歩道をはみ出ての写真撮影は植物を殺すことになる、と

声の出せない植物に代わって私からお知らせします。

さて、まだまだあります、次の植物は??

おっと?チョウがいました。

「スジグロシロチョウ」です。

近寄っても全然逃げないんです。

寝てるらしいです。チョウも昼寝です。ぐーーっと。

花なのに花感が薄いシリーズでいきます。

「イロハモミジ」

モミジって花咲くんや・・という第一印象からの米粒くらいの花!小さい!

写真中央の房の真ん中の花びらが開いているのですが、見えますでしょうか??

この咲いてるのか咲いていないのか分からないところがモミジらしくて素敵ですね。

「フサザクラ」

この赤い房を触ると、花粉がぶわぁぁあっとでてきます。

色んな花粉の飛ばし方があっておもしろいですね。

そして「はなびらが無いと花という感じがしない」というのは花への偏見なのかもしれません。

そろそろ花は見飽きた・・・

そんな方に一息、

「アオゲラ」

下から見ると白い幹と同化して、でかいこぶがあるように見えましたが、このいかにもふわふわそうな羽毛・・・奥多摩で良くみかけるキツツキ目のアオゲラでした。

さて、気を取り直してひっそりシリーズ

「イカリソウ」

これは花の形がイカリに似ているから、という名前の由来です。

私は蜘蛛にしか見えません。

なんだか由来の話ばかりしていますね・・

花の色が違ったので、違う種類かと思ったのですが、このほかにも同種で白色のものがあるそうです。

「コチャルメルソウ」

そろそろみなさんも分かってきたでしょうか?

この名の由来は?

はい、楽器のチャルメラに似ているから。

・・鳥より名前の由来が安直な気がします。

さいごに

コロナウイルス感染拡大防止の政府方針を受け、秩父多摩甲斐国立公園内の関係市町村では、施設・駐車場等を閉鎖しており、この連休中は公園内の利用を自粛して頂くようお願いしています。

皆さんが一刻も早く秩父多摩甲斐国立公園に来られるよう、今はおうちで自然を楽しめる環境を作っていきたいと思います。

山への愛は失わずにどうか安静にお過ごし下さい。

*「#STAY HOME」について*

信越地方環境事務所から動き出した「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。

現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための外出自粛により、国立公園を訪れていただくことができない状況です。このプロジェクトは、来訪を楽しみにされていた方に向けて、また、収束後に国立公園の美しい自然や文化を満喫したいと思っている多くの方に向けて、国立公園の魅力をインターネット上で多く情報発信し、外出自粛の促しを進めていこう、というものです。

早期収束に向け、みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

ページ先頭へ↑

2020年04月13日奥多摩にもさくら

秩父多摩甲斐国立公園 小林真弥美

みなさん、こんにちは。

奥多摩自然保護官事務所、アクティブレンジャーの小林です。

最近の秩父多摩甲斐国立公園は梅の季節が過ぎ、桜が咲き乱れ、木によっては葉がだいぶ出ております。

鳥たちの巣作りも見るようになり、さえずりもあちこちから聞こえてきます。

冬の鳥は鳴き声が地味、どこかでそう聞きましたが、やっと綺麗な声を聞ける季節がやってきましたね。

いつもいつも鳥のことばっかりでは、秩父多摩甲斐の様子が分からないと思うので、今日は山の写真を載せよう!!・・・・と思ったのですが、

桜にぶらさがるメジロちゃんを発見してしまってはお見せしないわけにはいきません!

びよーーーーんと伸びて花の蜜を吸うのです。

ヒヨドリが来て、20羽ほどのメジロの群れが散り散りになってしまったりして、一本の桜の取り合いが起こっていました。

一見地味で遠目からみると黒っぽく見える、おしりのちょんっと上がったちびっこい鳥、

説明文が長くなるほどかわいくて綺麗な声でさえずる、

「ミソサザイ」です。

この国立公園では渓谷が多く、埼玉、東京、山梨ではそれぞれの特性ある渓谷を見ることができます。

埼玉は「中津峡」、東京は「鳩ノ巣・御岳渓谷」、山梨は「御岳昇仙峡、西沢渓谷」等が有名です。

そんな水があるところに行けば、声の主に出会えます。

普段耳にしないきれいな声を聞いたら、それはミソサザイかもしれません。

このミソサザイも絶賛巣作り中で、人口岩壁についた苔の中に枝を集めて巣を作っていました。

そんな中、奥多摩にある本仁田山(ほにたやま)の巡視中におもしろいものを見つけました。

もしかしたら珍しくないかもしれませんが、何かお分かりでしょうか?

茶色い地面をずっと見ながら歩いていると、黄色いものは目立ちます。

小指の爪くらいちいさいサイズです。

恐らく「コガネニカワタケ」というキノコだろうと分かりました。

※以前は「粘菌」と誤って紹介していましたので、修正致しました。

こちらは3/27に奥多摩の川沿いに咲いていたここら辺では珍しい桜、丁字桜(ちょうじざくら)です。

私は初めて見たのですが、萼の部分がチョウジ(クローブ)みたいに細長い円柱になっているので、丁字桜、らしいです。花びらがちいさくてかわいいですね。

この秩父多摩甲斐国立公園には私がお届けできていない草花がまだまだあって、5月頃にはツツジも見頃になってもう目が離せない!

自宅で過ごしましょうというお達しが出ている中でなかなか山に来られないかもしれませんが、このブログで奥多摩の春を伝え、一刻も早くみなさんが奥多摩に来られるように願っています。

ページ先頭へ↑

2020年02月21日これであなたも冬鳥マスター

秩父多摩甲斐国立公園 小林真弥美

みなさん、こんにちは。

秩父多摩甲斐国立公園 奥多摩自然保護官事務所 アクティブレンジャーの小林です。

赴任して約3ヶ月が経ち、ようやく土地勘がついてきました。

冬山は葉っぱが無く、寂しくなりますが、雪が積もれば話は別です。

雪ってどうしてこんなにテンションがあがるのでしょうか?!

奥多摩の山には雪がまだ残っています。

是非この雪を見に足をお運び下さい(^^)

さて!

今日は山梨県、甲府市の千代田湖と、そのほとりにある「武田の杜」から、冬鳥の情報をお届けします!

初めて行ったのですが、もうそれは野鳥がわんさかいて、道も歩きやすく、天気も良く、最高の場所でした!

鳥好きにはたまらない場所です!

ではまず珍しい水鳥からご紹介します!!

この子のお名前をご存じでしょうか?

じっとこっちを見てる姿が超CUTEですね!!

「ミコアイサ」というカモです。

湖の真ん中に何かが神々しく光ってる!と思ったらミコアイサでした。

ちなみに!!(第一弾)

これは雄なのです。

雌は・・・

こんな色をしてます。

雄よりは目立ちませんが、それでもどこか目新しさを感じます。

この日、この湖に雄3羽と雌1羽を発見しました。

まだ見たこと無い!という人は是非見に行ってみて下さい!!

続きまして!

この子は良くご存じの方も多いかもしれません。

「ルリビタキ」です。

山にいる青い鳥といえば、オオルリ、コルリ、ルリビタキの3連単でないでしょうか?

コルリとオオルリは青・黒・白しか色がありませんが、

ルリビタキちゃんはこの 青とオレンジ の組み合わせがきれいですよね。

私が歩いていると、目の前を一度通過するように飛んで近くの木に止まってくれました。

そんなに写真のモデルになりたかったの?と問いかけると、

「違うし」とそっぽむいちゃいました。

でもこの背中も、様になってますよね(-=-)

このどや感、伝わってますか??

ヒタキの仲間はしっぽをフルフルっとさせるのが特徴でもありますが、この子のしっぽも揺れてるのがわかりますね。

ちなみに!!(第二弾)

この脇のオレンジ、見覚えがありませんか??

そうです、ルリビタキの雌です。

この前にぶら下がっている実をホバリング(空中停止)して食べていました。

ヒタキの仲間は雌雄で色がちがうのもが多いのも見所です。覚えるのが少し苦労ものですが・・

そして最後!!

これだーーれだ!?!?

ヒントは、この文鳥のような太い黄色いくちばしと灰色の背中!

・・正解は!

ちらっと見てる、「イカル」さん。

イソヒヨドリやコマドリなどの鳴き声もきれいですが、個人的にはイカルの声が上位に食い込むくらい好きです。

「おきくにじゅうしーー」と鳴いてるように聞こえます!

木の高いところが好きで、だいたい木のてっぺんの方にいますが、この日はこの実を食べに、低木や地面に降りてきてました。

団体で行動することも多く、私が発見したときには6羽くらいでいました。

このほかにも、

アトリ、アカゲラ、シロハラ、カンムリカイツブリ、スズガモ

に会うことができました。

(全写真2020/01/22撮影)

これでみなさんも武田の杜に、いや、そうとは言わずバードウォッチングしに行きたくなったんじゃないですか??

是非天気の良い日にお近くの国立公園に鳥を見に来がてら、自然の中で日々のストレスを解消しに来て下さい!!

お待ちしております。

ページ先頭へ↑

2019年11月13日新人アクティブレンジャーごあいさつと活動報告

秩父多摩甲斐国立公園 小林真弥美


みなさん、はじめまして。

私、この度11月1日から秩父多摩甲斐国立公園のアクティブレンジャーになりました、

小林真弥美(こばやしまねみ)と申します。

少し自己紹介をすると、

出身:京都

年齢:23

好きな動物:鳥

趣味:バードウォッチング、サックス、ギター

好きなもの:お菓子、漫才、邦ロック

こんな感じでしょうか?

以前は中古車売買の会社で働いていましたが、念願の自然に関わる仕事ができてとても嬉しい日々です。

秩父多摩甲斐国立公園に来たのはこれが人生初ですが、既に紅葉や多様な生物種の虜になってます。

早く一人前のアクティブレンジャーになって、この地域を盛り上げていきたい所存です。

さて!!

早速、就任2日目にして行われた「こどもパークレンジャー」についてご報告します!!

こどもパークレンジャーというイベントは、子ども達がパークレンジャー(海外のパークレンジャーと日本のレンジャーは少し違いますが)になりきって、生物調査をしよう!というものです。

▲アイスブレイクタイム

国立公園についていくつか問題を出して、クイズ番組みたいに選択肢の場所に移動して交流しました。

また、家から集合場所の御嶽駅に来るまでどのくらいかかったかを、30分、1時間、等と書かれた紙を地面に置いて、当てはまる場所に立つ、といった参加者の方同士も仲良くなれるような取り組みも行いました。

▲エビフライを探せ!?

「これを探してください」と任務を課せられたこどもたちが必死に地面の上を探します。

エビフライって何?

そう思いますよね。

これです。

本当にエビフライみたいじゃないですか?!

実はこれ、松ぼっくりなんです。

松ぼっくりの中にある種をリスちゃんが食べた跡なんです。

器用に食べますよね。

これがたくさん落ちている場所で見張っていると、リスちゃんに会える可能性が高いそうですよ。

次に!

命を運ぼう のコーナー。

ひっつき虫を軍手に集めて、ルーペで観察しました。

  

ひっつき虫にもいろんな種類があること、どんな動物につくのか、等、

楽しみながら学んでもらいました。

そこで!

つぎはこれを探してみて?のコーナー

これは一体何?から始まり、丸い部分に穴が開いてるものを探してもらいました。

  

「これは、あのカエデの木の種なんだよ」

「誰が食べてるでしょう??」

かなり分かりやすいヒントのもと、

ムササビのしわざだと答えが出ました。

ムササビは体が大きいけど細い枝の先にとまって、種をたぐり寄せて食べるそうです。

私たちは売られているものを買って、調理して食べますが、

自然界の生き物たちは、自分で獲りにいかないといけません。

そんな生き物たちが食べ物に困らず、住む場所も奪われないように、私たちが干渉しすぎないようにしていきたいですね。

今回のイベントを通して、子ども達、そして親御さん達が、

森との共生について考えて頂けたなら、このイベントは成功だったのではないかと思います。

自然の保護と利用、そのことについて知ってもらえるイベントを今後もやっていきたいと考えております。

みなさんもご都合が合えば是非ご参加ください!!

事務所スタッフ一同お待ちしております。

ページ先頭へ↑

2019年07月25日梅雨の大菩薩嶺

秩父多摩甲斐国立公園 野崎 拓

先週18日に、梅雨空のなか山梨県の大菩薩嶺に行ってきました。


(かつて青梅街道の最高地点だった大菩薩峠)

峠から山頂までの稜線は、東側が多摩川の源流域で東京都の水源林になっています。

山梨県内ですが、東京都が所有している山林です。


この日は西側の甲府盆地からどんどん雲が上がってきており、稜線はちょうど雲の通り道になっていました。天気が変わり続けるため、雲の流れが面白いです。

大菩薩嶺は日本百名山になっており、稜線の見晴らしが良いことから、登山者に人気があります。

晴れた日には、富士山や南アルプス、甲府盆地などを望むことができます。


(2016年5/13撮影)

夏の花はまだ咲き始めでした。

これから8月に向けて開花が楽しみです。

(シモツケの花)

下山時は雨に降られてしまいましたが、霧に包まれた森が幻想的でした。

登山される際は、急な雷雨など天候の変化に十分注意して下さい。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ