ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島

49件の記事があります。

2019年10月18日秋の三原山 大島(伊豆諸島地域)

富士箱根伊豆国立公園 竹下実生

こんにちは。伊豆諸島管理官事務所の竹下です。

先日の台風19号では、広範囲で甚大な被害があり、驚いています。台風による被害に遭われた方々に、心からお見舞いを申し上げます。伊豆諸島では、前回の台風15号による被害から復興中の地域が多くありますが、さらなる大きな被害は出ていないようです。

台風の襲来する直前、三原山へ巡視に行きました。景色は、すっかり秋になっていました。


▲三原山の周囲は一面ススキの原になっている

黒い砂漠と白いススキの世界で、ぱっと目を引くのはシマガマズミの赤い実です。鮮やかな赤色の木の実を見ると、秋が来たな、と実感します。足下では、白いセンブリの花が咲き始めました。小さな白い花がぎゅっとまとまって咲いている様子がかわいらしいです。淡い紫色が綺麗なノコンギクも開花中です。

▲シマガマズミの果実

▲センブリの花

▲ノコンギクの花

裏砂漠や三原山の斜面には、イタドリやアシタバが寄り集まって形成された、小さな緑の島が点々と広がっています。しかし、台風15号の暴風により葉や茎が擦り切れて枯れてしまい、茶色にはげてしまっていました。

台風15号から約3週間後、様子を見に行くと、イタドリやアシタバが新しい芽を出していました。こうした様子を見ると、厳しい環境の中で真っ先に芽を出す種類の植物の力強さを感じます。

その新しい芽も、先日の台風19号の暴風によって再び擦り切れてしまいましたが、数週間後には、また負けずに芽を出すのではないかと思います。

▲暴風により擦り切れてしまったイタドリなどの植物(台風15号通過後・9月18日)

▲山の斜面と砂漠にはイタドリやアシタバなどの植物が寄り集まって緑色の島を点々と形成しているが、台風通過後、はげてしまった(台風15号通過後・9月18日)

▲イタドリの新しい芽と、南東方向から見た三原山内輪山の姿。(台風15号通過から約3週間後・10月9日)

ページ先頭へ↑

2019年09月27日八丈富士ハイキングコース 八丈島(伊豆諸島地域)

富士箱根伊豆国立公園 竹下実生

こんにちは。伊豆諸島管理官事務所の竹下です。

今回は、八丈島の八丈富士について紹介します。

底土港沖から眺めた八丈富士 八丈富士登山口

▲左:底土港沖から眺めた八丈富士 右:八丈富士登山口

八丈富士は八丈島の北側にそびえる山で、標高は854.3m、伊豆諸島の最高峰です。富士山と同じ成層火山で、円錐形の美しい形をしています。

八丈富士の山頂部分には直径約500mの火口があり、火口内は特別保護地区に指定されています。火口の内側には低木林が広がり、湿原や数個の池が点在する独特の景観の中に、浅間神社が建っています。火口の縁には、お鉢巡りの道が一周しており、360度の眺望の中、歩くことができます。

登山口には、八丈島中心部から車で約10分、徒歩約2時間40分でアクセスできます。登山口から山頂のお鉢までは1時間弱、ひたすら階段を登ります。

ハチジョウオトギリの黄色い花 動物進入防止柵

▲左:ハチジョウオトギリ 右:動物進入防止柵

道の脇にはハチジョウオトギリなど、初秋の花が咲いていました。

山頂に近くの道上には、動物進入防止柵が設置されていました。山頂部は貴重な植物の生育地であるため、ノヤギなど、食害の可能性のある動物の侵入を防止しているのです。通行した後は、必ず扉を閉めるようにします。

霧に覆われたお鉢巡りの道。道沿いにはハチジョウギボウシが一面に開花している。

▲お鉢巡りの道。左側が火口。

階段を上りきると、八丈富士の火口の縁、お鉢巡りの道の上へ出ます。

残念ながら、山頂部は霧に覆われ、360度の眺望は楽しめませんでしたが、道沿いや斜面ではハチジョウギボウシが一面に開花しており、綺麗でした。

・・・せっかくなので、晴れた時の景色も紹介します!

晴れた日のお鉢巡りの道からの眺望

▲晴れた時の景色

・・・とっても気持ちよさそうです。今度は晴れているときにリベンジしたいと思います。

火口の縁の一番高いところ(山頂)まで歩くと20分、お鉢を一周すると60分ほどかかるようです。当日は強風と濃霧のため、お鉢巡りは断念して、火口内の浅間神社へ向かいました。

浅間神社へ続く道。鬱蒼とした低木林に囲まれている。 道沿いには湿原や池が点在する
▲浅間神社へ続く道。道沿いには湿原や池が点在する。

火口の縁(お鉢巡りの道)から、草木に覆われた足場の悪い坂道を火口の中へ下っていきます。火口内にはヒメユズリハ、ヤマグルマなどの低木林が広がり、林床はシダやコケに覆われていました。鬱蒼としていて、別の世界へもぐり込んだようでした。

草木に埋もれるようにして建つ浅間神社の鳥居

▲浅間神社

10分ほど歩くと、草木に埋もれるようにして建つ浅間神社の鳥居が現れます。

八丈島では、昔、子どもが元服すると、神社に玉石をお供えする習わしがあったそうです。現在は、島の幼稚園生が運び上げてきたという沢山の玉石が供えられています。

八丈島に住む人たちにとって大切な場であることが感じられました。

ガクアジサイの両生花 コケに覆われた林床で活動するカタツムリ

▲左:ガクアジサイ。小さな両生花が沢山集まって咲いていた。右:カタツムリ。火口内は湿度が高く、快適そうに活動していた。

浅間神社に参拝した後は、道迷いに気をつけながら、元来た道を引き返します。神社から登山口まで、帰りは1時間弱で到着することができました。

海も山も楽しむことができる八丈島へ、皆さんもぜひ一度、訪れてみてください。

八丈島観光協会作成 八丈富士ハイキングマップ

▲八丈島観光協会 八丈富士山頂ハイキングmapより抜粋

※お鉢巡りの道は細く、左右が切り立っています。穴や亀裂、ゴツゴツした溶岩で足場の悪い箇所も複数あり、強風や濃霧の際は十分に気をつける必要があります。

【八丈島の観光情報】

八丈島観光協会 http://www.hachijo.gr.jp/

【伊豆諸島の台風被害について】

台風15号による被害は復旧しつつありますが、観光で伊豆諸島を訪問される予定の方は、念のため宿泊先や訪問予定の施設が復旧しているかどうかご確認ください。支援・被害・復旧などに関する情報は、各島の役場や観光協会のホームページで見ることができます。

大島町  https://town.oshima.tokyo.jp/

利島村  http://www.toshimamura.org/tourism

神津島村 https://vill.kouzushima.tokyo.jp/

新島村  https://www.niijima.com/

式根島観光協会 https://shikinejima.tokyo/

ページ先頭へ↑

2019年09月17日ウミガメの泳ぐ海 八丈島(伊豆諸島地域)

富士箱根伊豆国立公園 竹下実生

こんにちは。伊豆諸島管理官事務所の竹下です。

先日の台風15号による被害に遭われた方に、お見舞い申し上げます。

報道されているように、伊豆諸島でも大きな被害が出ています。

当事務所のある大島では、家屋損壊が多数、一部地域で停電や断水が続き、倒木や土砂崩れによる通行止めが数カ所あるような状況です。停電については、今日から大島全域で復旧したようです。

観光で伊豆諸島を訪問される予定の方は、宿泊先や訪問予定の施設が復旧しているかどうかご確認ください。

被害・復旧・支援などに関する情報を確認できる、各島の役場や観光協会のホームページのリンクを紹介します。

大島町  https://town.oshima.tokyo.jp/

利島村  http://www.toshimamura.org/tourism

神津島村 https://vill.kouzushima.tokyo.jp/

新島村  https://www.niijima.com/

式根島観光協会 https://shikinejima.tokyo/

さて、台風の襲来する前週に、八丈島へ行って参りました。

八丈島は、東京から南へ約287km、羽田空港から約55分、竹芝港から約10時間20分の場所にあり、面積は約69.11平方キロメートルと、伊豆諸島では伊豆大島の次に大きい島です。島はひょうたん型をしていて、北に八丈富士、南に三原山の二つの山がそびえています。

登龍園地から見渡せる八丈島中心部、八丈富士、八丈小島の景色

▲登龍園地からの景色。三原山中腹にある登龍峠からは、八丈島の中心部、八丈富士、八丈小島を見渡せる。

八丈島の海はとても綺麗で、シュノーケルで泳いでいける範囲でもサンゴやウミガメを見ることができます。

また、冬期にはザトウクジラも訪れます。

今回は、国立公園の海域調査のため、島の東側にある底土海水浴場へ行きました。

底土海水浴場の景色。海岸には砂浜があり、海へ入りやすい。

▲底土海水浴場。

テーブルサンゴの広がる底土海水浴場で海藻を食べるウミガメ

▲海藻を食べるアオウミガメ

テーブルサンゴの広がる底土海水浴場で泳ぐウミガメ

▲テーブルサンゴが広がる

海の透明度は高く、砂浜から数mの場所には、なんとテーブルサンゴが広がっています・・・。

サンゴの間には様々な魚、そして、ウミガメが泳いでいます・・・!!

周辺には複数頭のアオウミガメが生息しているようで、1時間程度で2回遭遇することができました。ゆったりと泳いで海藻を食べるウミガメの姿を見ていると、なんだか幸せな気持ちになります。

アオウミガメ(学名:Chelonia mydas mydas)は、環境省のレッドデータブックに絶滅危惧Ⅱ類として掲載されている種です。インド洋~太平洋、大西洋、地中海と、世界の広い範囲に分布していますが、日本は北縁の産卵海域であり、大切な餌場でもあります。

底土海水浴場では、観光客がウミガメに触れたり、ウミガメの行動を妨げたりする行為も見受けられるようです。ほどよい距離を保ち、ウミガメに出会える環境を大切にしていきたいです。

八丈島は、海だけでなく、八丈富士や三原山のトレッキングコースも魅力的です。

次回は、八丈富士山頂のトレッキングコースについて紹介したいと思います。

底土港沖から眺めた八丈富士

▲底土港沖から見た八丈富士

※八丈島へのアクセス、観光情報はこちらです。

八丈島観光協会 http://www.hachijo.gr.jp/

ページ先頭へ↑

2019年08月26日真夏の三原山の景色 大島(伊豆諸島地域)

富士箱根伊豆国立公園 竹下実生

皆さまこんにちは。伊豆諸島ARの竹下です。

あっという間に8月も終わりに近づいてきましたね。

今回は、真夏の三原山の景色を紹介したいと思います。

真夏の大島は、さぞ天気が良くて暑かろう・・・とお思いかもしれませんが、

海沿いは晴れていても、三原山の山頂付近には雲がかかっていることが多いのです。

海から吹き上げる風が湿気を運び、霧や雲になって溜まるのですね。

海水浴客でにぎわう海沿いは青空でも、三原山は雲の中。

▲海水浴客でにぎわう海沿いは青空でも、三原山は雲の中

※濃霧の中、お鉢巡りや砂漠を歩くことは大変危険ですので天候によってはお止めください。

霧の晴れ間にカルデラ内を歩くと、サクユリの白い花を目にすることが出来ます。

皆さんは、「サクユリ」を知っていますか?

サクユリ(Lilium auratum var. platyphyllum)は、本州に分布するヤマユリ(Lilium auratum)の変種であり、伊豆諸島の固有種です。

ヤマユリと比べて、葉の幅が広く、葉脈の本数が約7本(ヤマユリは約5本)あるのが特徴です。花びらには赤い斑点が少なく、花の中が真っ黄色のものもあります。

三原山では、7月後半から8月にかけて開花します。

サクユリの花。花びらに赤い斑点が多いもの。

▲サクユリの花(赤い斑点が多いもの)

サクユリの花。花びらに赤い斑点の少ないもの。

▲サクユリの花(赤い斑点が少ないもの)

サクユリの花。花びらに赤い斑点が無いもの。

▲サクユリの花(赤い斑点が無いもの)

東京都のレッドリストには、絶滅危惧Ⅱ類(VU)として掲載されています。

絶滅危惧Ⅱ類というのは、

現在の状況に追い込んだ要因がこのまま続くと、近い将来、野生での存続が難しくなることが確実だとされている種、ということです。

大島のサクユリの場合は、園芸や販売目的の盗掘、外来生物キョンによる食害、ウイルスなどが要因になっていると考えられています。

カルデラ内に点々と咲く、サクユリの白い花

▲サクユリが点々と咲く景色

サクユリが点々と咲く景色を今後も楽しむためには、今、何が出来るのでしょうか。

皆さんも、サクユリを見に行くことがあったら、手折ったりせずに見守ってくださいね。

もし盗掘を見かけたら、伊豆諸島管理官事務所に連絡していただけると幸いです。

カルデラ内に咲く、ハマナデシコの花。

▲ハマナデシコ (Dianthus japonicus)

8月の三原山表砂漠には、ハマナデシコも咲いています。

海岸沿いに生育する植物ですが、海から吹き上げる風に乗って、種が飛んできたようです。

三原山山頂付近からカルデラの縁を望む。(カルデラの縁では、海から吹き上げる風によって雲が作られている)

▲三原山山頂付近からカルデラの縁を望む(カルデラの縁では、海から上がってきた風によって雲が作られている。)

真夏は雲や霧の多い三原山ですが、これからの季節は空気が澄んできて、景色も良くなってくるはずです。

皆さんも、景色や地形、植物を楽しみながら、三原山を歩いてみませんか?

○島へのアクセス・島内の観光情報はこちら

伊豆大島ナビ https://oshima-navi.com/

ページ先頭へ↑

2019年07月30日火山の生み出した景色 三宅島(伊豆諸島地域)

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島 竹下実生

こんにちは。伊豆諸島ARの竹下です。

ようやく梅雨が明けて、夏らしい青空がのぞくようになってきましたね!

7月上旬、三宅島へ行ってきました。

三宅島は、東京から南へ180kmの距離に位置する、伊豆諸島の中では大島・八丈島に次いで大きな島です。

島の中央には活火山である雄山がそびえ、約20~60年周期で噴火を繰り返しています。度重なる噴火活動によって生み出された力強い火山景観を、島の至る所で目にすることが出来ます。

三宅島、三七山展望台からの景色。ひょうたん山と赤場暁を一望できる。(2019年7月10日撮影)

「かつては海だった景色」

今から約80年前、左手に見える崖より右側は、海でした。

1940年(昭和15年)、海の中で噴火が起こり、右手に見える火山、「ひょうたん山」が現れたのです。

1940年、1962年と続いた噴火の溶岩流と噴出物は、海を埋め尽くし、左手の崖と「ひょうたん山」の間には、平らな溶岩台地、「赤場暁(あかばっきょう)」ができました。

赤場暁を流れた溶岩の先端部分。赤い断崖になっている。(2019年7月10日)

「赤い断崖」

「赤場暁」バス停から徒歩10分ほどで、海岸へ出ると、赤場暁を流れた溶岩の先端を見ることができます。

波に削られて、迫力のある断崖になっています!!

黒いスコリアで形作られているひょうたん山(2019年7月10日撮影)

「ひょうたん山」

「赤場暁」バス停から海岸へ至るコース上では、「ひょうたん山」の火口も間近に見ることが出来ます。

遠くから見ると大きな火口に見えますが、近づいてみると、意外と高低差が小さいので、すぐに火口の縁まで登っていけます。

ひょうたん山の上からは、植生の遷移によって緑に覆われつつある赤場暁の広がりを眺めることができます。

「ひょうたん山」と「赤場暁」の景色(「かつて海だった景色」)は、都道沿いの「三七山展望台」から眺めることが出来ます。

当時の風景を想像しながら地形を眺めてみると、火山の圧倒的なパワーを感じます...。


大路池北側桟橋からの景色。池の周囲はスダジイの原生林に覆われている。(2019年7月10日撮影)

「野鳥の楽園 大路池」

三宅島は、バードアイランドとしても有名です。

国の天然記念物「アカコッコ」やイイジマムシクイ、カラスバトなど、限られた地域でしか見られない野鳥を観察できます。

特に、「大路池」の周囲を巡る道は「日本一のさえずりの小径」とも呼ばれていて、バードウォッチャーに人気のスポットです。スダジイの原生林に囲まれた静かな場所で、小径を歩くと、あちこちから溢れるように小鳥の声が聞こえます。

この「大路池」、伊豆諸島では最大級の淡水湖で、

紀元前2000年以前に水蒸気爆発によってできた火口湖ということです。

大路池の畔に立つスダジイの巨木(2019年7月10日撮影)

「迷子椎」

池の畔には、「迷子椎」と呼ばれるスダジイの巨木が立っています。

数百年前から、噴火を司る神様の宿るご神木とされてきました。

密林の中でも、この巨木を目印にすれば迷子にならないという言い伝えから、「迷子椎」と呼ばれるようになったそうです。

今回は陸を中心に紹介しましたが、三宅島は海のレジャーでも人気のある場所です。

周囲の海域には黒潮が流れていて、魚影が濃く、種類も豊富ということで、ダイビングや釣りのスポットにもなっているようです。

火山景観などの見所も、まだまだ沢山あります!

皆さんもぜひ一度、三宅島に遊びに行ってみてください!

三宅島ジオマップ(★の部分が今回紹介した場所です)

「三宅島ジオマップ」発行:三宅村役場観光産業課 協力:三宅島観光協会

(★が今回紹介した場所です)

【三宅島へのアクセス】

○船の場合

・東京竹芝港22:30発→大型客船(約6時間半)→三宅島5:00着

・三宅島13:35発→大型客船(約6時間10分)→東京竹芝港19:45着

東海汽船ホームページ https://www.tokaikisen.co.jp/

○飛行機の場合

・調布飛行場⇔小型機(約50分)⇔三宅島空港 (1日3便就航)

 新中央航空ホームページ https://www.central-air.co.jp/

【三宅島 島内の観光情報】

・三宅島観光協会 https://www.miyakejima.gr.jp/access/

ページ先頭へ↑

2019年06月14日白い花の季節 大島 三原山(伊豆諸島地域)

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島 竹下実生

こんにちは。伊豆諸島ARの竹下です。

さて突然ですが、皆さんは、この歌をご存じでしょうか。

卯の花の匂う垣根に

ホトトギス早も来鳴きて 忍び音もらす

夏は来ぬ

童謡の「夏は来ぬ」です。

歌詞には、「卯の花」という名前が出てきますが、どんな花なのかというと...

三原山のウツギ Deutzia crenata (別名:ウノハナ)ウツギ Deutzia crenata(別名:ウノハナ)

「卯の花」というのは、ウツギの花のことです。

登山道や林道沿いで見たことある!という方も多いのではないでしょうか。

山歩きでこの花を見かけると、夏が始まるな、、と感じます。

今、三原山のトレッキングコース周辺では、このウツギの花が見頃です。

この季節は、ウツギの他にも、大小様々な白色の花が咲いています。

今回は、巡視中に見つけた「白い花」を紹介します。

ニオイウツギ (ハコネウツギの島嶼変異形)オイウツギ Weigela coraeensis var. fragrans 

(ハコネウツギの島嶼変異形)

三原山周辺で、ウツギと共に目立って綺麗に咲いているのが、ニオイウツギです。

ハコネウツギの島嶼変異型で、少し香りがするのが特徴です。

学名のラテン語にも、"fragrans (芳香のある)"という言葉が入っています。 

写真の花は白色ですが、日にちが経つにつれて、紅色に変化していきます。

オオバエゴノキ Styrax japonica var. kotoensis(エゴノキの島嶼変異形)

道の上に、サクラに似た白い花が幾つか落ちていたら、見上げてみてください。樹上にオオバエゴノキの花が咲いているかもしれません。

マユミ Euonymus sieboldianus (漢字名:真弓、檀)

      イヌツゲ ilex crenata(漢字名:犬黄楊) 

マユミとイヌツゲの花は、小さくてあまり目立ちませんが、よく見ると可愛らしい形をしています。

 

ハチジョウイボタ Ligustrum ovalifolium var. pacificum(オオバイボタの島嶼変異形)

ハチジョウイボタの花は、小さい花が房状に集まって咲くので、よく目立ちます。いい香りがするので、見つけたらぜひ確かめてみてください。

三原山全景(撮影:椋本真里菜)撮影:椋本真里菜

出典:「伊豆大島ジオパーク パンフレット」伊豆大島ジオパーク推進委員会,(201811月版)

大島の中央に位置する三原山には、中央噴火孔の周りに砂漠と溶岩石群が、その周りを囲むようにして樹海が広がっています。

三原山の主なトレッキングコース6つ(下記地図参照)のうち、「お鉢巡り」「月と砂漠ライン(駐車場より先)」以外のすべてのコースで、樹海の中を歩くことが出来ます。

梅雨の晴れ間に、ぜひお越しください。

【大島へのアクセス・島内交通・そのほか観光情報】

伊豆大島の楽しみ方発見サイト『伊豆大島ナビ』 https://oshima-navi.com/

ページ先頭へ↑

2019年06月01日山頂に広がる絶景!神津島 天上山 (伊豆諸島地域)

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島 竹下実生

皆さま、はじめまして。

4月1日より、富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島管理官事務所のアクティブ・レンジャーに着任しました、竹下です。どうぞよろしくお願いします。

今回は、5月上旬に巡視を行った、神津島天上山についてお伝えします。

天上山は、神津島の中央にそびえる標高574mの「白い山」です。山頂部には、総面積80haほどの火口原が広っています。

山頂部は広いため、すべてのポイントを見て回ると、約6時間~7時間のトレッキングとなります。

登山口は、白島側登山口、黒島側登山口の二つあり、どちらも神津島港から車で約10分、徒歩約40分でアクセスできます。

それでは、天上山の風景を紹介していきます。

今回は、白島側登山口から出発しました。まずは森の中の登山道を、新緑を楽しみながら進みます。しかし程なくすると、樹木の背丈が低くなりはじめ、徐々に、高山帯のガレ場のような風景になっていきます。岩の隙間に咲くヒメハギの花に励まされて斜面を登りきると、目の前に広がるのは「不入ガ沢(はいらないがさわ)」です。

       岩の隙間に咲くヒメハギ。花のつくりが個性的です。

昔々、伊豆諸島の神々がこの窪地へ集まり、「水分け」の相談を行ったと言われています。

相談の場に一番乗りで到着した御蔵島の神様は、最も多くの水を得ることが出来ました。しかし、寝過ごして遅刻した利島の神様は、残っていたほんの少しの水しか得られませんでした。怒った利島の神様は、水の中で暴れ回り、その時にたくさんの水が飛び散ったおかげで、神津島ではあちこちで湧き水が出るようになったそうな...。

神聖な窪地であることから、入ってはならない沢、「不入沢(はいらないがさわ)」という名前が付けられたようです。

【詳細はこちら】

○「伊豆諸島を知る事典」樋口秀司 東京堂出版(2010)

○特定非営利活動法人 神津島観光協会 神津島観光ガイドhttps://kozushima.com/sightseeing/mizukubarimonument 

不入沢を左手にして山頂部の縁をまわり、山頂中央部へ入っていくと、なだらかな火口原が始まります。

火口原にはいくつもの大きな火口跡があり、現在は人の背丈ほどの樹林の育つ、「緑の窪地」となっています。窪地を横断するように登山道が延びており、オオシマツツジやシャリンバイなどの花を眺めながら、樹林の中を歩くことが出来ます。

山頂部東側と中央部には、「白い砂漠(表砂漠・裏砂漠)」が広がっています。オオシマツツジを中心とした「緑の島」が点在する様子は、ここでしか見られない独特の風景です。

火山の噴火後、最初に育ち始めたのがオオシマツツジでした。そこに他の植物の種が飛んできて根付き、強風に耐えながら育った結果、半球系の緑の島ができあがりました。

砂漠を抜け、背の高い樹林帯を進んでいくと、「千代池」が現れます。

火口跡に雨水が溜まってできた、天上山最大の池です。渇水時には干上がってしまいますが、千代池周辺には霧のかかることが多く、そのおかげで湿気が保たれ、湿地の植物が命をつないでいます。

千代池から下ること約1時間、黒島側登山口に到着です。

天上山では、5~6月中旬にかけてオオシマツツジ、6月中旬~7月にかけてハコネコメツツジ、7月中旬から下旬にかけてはサクユリが見頃となります。皆さんもぜひ、天上山に遊びに行ってみてください。

【天上山トレッキング情報・マップ】

○特定非営利活動法人 神津島観光協会 神津島観光ガイドhttps://kozushima.com/recommend/mounttenjocourse

ページ先頭へ↑

2019年02月18日H30年度アクティブ・レンジャー写真展写真展@大島

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島 椋本 真里奈

213日(水)から314日(木)まで伊豆大島にて「アクティブ・レンジャー写真展 -国立公園・野生生物フォトコレクション-」を開催中です。

本写真展は、関東地方の国立公園および国指定鳥獣保護区の管理に携わるアクティブ・レンジャーが現地で撮影した写真を紹介するものです。

会場はこちら、伊豆大島火山博物館です。

中心地である元町から、都道を沿って徒歩15分程。

目の前にバス停「火山博物前」があるので、路線バスでのアクセスも簡単です。

(年中無休、開館9:0017:00

正面玄関入ってすぐの1Fエントランスロビーに設営されております。

(本写真展は無料で観覧できますが、その奥の火山博物館の展示へは入場料がかかりますのでご留意ください。)

展示総数は28枚。パネルの裏側まで続いているので、ぐるりと回ってご覧ください。

二箇所開催で関東地方を巡回していた本写真展も今年度は伊豆諸島でおしまいのため、このラインナップが見られるのはこれで最後です!

(※期間中、那須でも同時開催されています)

大島が所属する伊豆諸島地域からはこちらの2枚を展示しております。

左の写真に写る「地層大切断面」は展示会場から路線バスで6駅ですので、展示を見て興味を持った方は是非足を運んでみてください。

展示期間中は伊豆大島椿まつりも開催中です。

冬の島旅、してみませんか?

皆さんのお越しをお待ちしております。

<参考>

火山博物館について(大島町公式HP):

https://www.town.oshima.tokyo.jp/soshiki/kankou/kazan-hakubutsukan.html

椿まつりについて(東海汽船公式HP):

https://www.tokaikisen.co.jp/tsubaki_festival/

ページ先頭へ↑

2019年02月06日【活動報告】子どもパークレンジャー@神津島

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島 椋本 真里奈

120日、神津島にて子どもパークレンジャーイベント「黒曜石をお菓子で学ぼう。」が開催されました。

「子どもパークレンジャー」とは、自然保護の大切さや自然との付き合い方など豊かな人間性を育むことを目的として、環境省レンジャーと一緒に自然観察や自然解説による自然環境学習などを小・中学生に体験してもらうプログラムです。

詳しくはこちら>>> https://www.env.go.jp/kids/gokan/jpr/about/index.html

今回のテーマは、「黒曜石(こくようせき)」。

神津島は、日本有数の黒曜石の産地です。

火山岩の一種である黒曜石は半透明な黒色で、割れ口がガラスのように鋭いため矢じりなどの石器の材料にされていました。

神津島産の黒曜石が旧石器時代(約38000年前)に静岡県へ流入していることが確認されており、これは世界最古級だと言われています。

神津島・砂糠山(さぬかやま)の黒曜石の層

島の宝のひとつである黒曜石について学ぶ前に、まずは環境省下田管理官事務所の中田レンジャーが、国立公園についてお話ししました。

「国が遊具を建てた公園のことじゃなかったんだね」との声もありました。

国立公園とは「日本の代表とも言える傑出した自然の風景地」であり、自分たちの住む神津島がそれにふさわしいと認められた場所だということ、気付いてもらえたのではないでしょうか。

みんなで地図を広げて、日本の国立公園の場所と数を確認します。

次の講師はジオガシ旅行団(https://www.geogashi.com/)の鈴木美智子先生です。

当団体はお菓子を通じて大地(ジオ)に親しむ機会を提供する社会活動を行っており、その一環として「風景を切り取ってお菓子にする」ことでその地形が持つストーリーを楽しく学ぶ「ジオガシキッチン教室」を全国各地で開催しております。

今回イベントでは、黒曜石について出前教室をしていただきました。

座学で黒曜石について学んだ後、黒曜石そっくりのキャンディーを作りながら内容をおさらいします。

飴は黒曜石の性質によく似ていて、再現するのにうってつけだそうです。

まずはフライパンで砂糖をじっくり熱し、ドロドロに溶けたら竹炭の粉末を混ぜて黒い色を付けます。

ムラのないよう、よく混ぜて・・・

型に流し込んで冷やし固めます。

黒曜石は、粘性の高いマグマが高温高圧の状態から急速に冷やされてできたものです。これはマグマが黒曜石に変身している段階なんですね。

冷え固まってできた黒曜石の板を、古代人の気分で叩いて割ってみました。

打製石器作りを再現です。


さあ、ここで問題です。

できあがった黒曜石キャンディは、AとBのどちらでしょうか??

正解は...

A

Bは本物の黒曜石です。)

黒曜石を割った際に断面が同心円の波紋状になる「貝殻状断口」も綺麗に浮かび上がっています。

(写真には上手に写りませんでしたが)刃物のように薄く鋭く割れた部分は透明に透けており、まるで本物の黒曜石です!

味はもちろん甘く美味しく、座学の内容を楽しくおさらいできました。

参加者の皆さんが持ち帰ったたくさんの黒曜石キャンディーは、イベントのエピソードとともに手渡しで島内の子ども達へと広まっているそうです。

また、今回イベントでは、神津島ネイチャークラブの中村親夫さんが神津島の黒曜石についてお話してくれました。

神津島の属島である恩馳島(おんばせじま)で採れる黒曜石はとても質が良く、当記事の冒頭に写真を載せた砂糠山のものよりも斑晶が少なく真っ黒で、鋭利にきらめいた石器が作れるそうです。石器時代には、今で言うダイヤモンドのような価値があったのだとか!

同じ神津島の中でも場所によって質が変わってくるのですね。

※恩馳島は、カンムリウミスズメの重要な繁殖地として国立公園特別保護地区に指定されており、現在は黒曜石を含む土石の採取は禁止されていますのでご注意下さい。※

伊豆諸島地域では、神津島以外の島でも個性ある地形・地質が見られます。

こういった活動を通して、地域の方々と一緒にその魅力を再発見していきたいと思います!

ページ先頭へ↑

2018年11月22日三原山ルートネーミング企画

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島 椋本 真里奈

島全体(一部集落を除く)が国立公園の伊豆大島は、2010年から日本ジオパークにも認定されています。「大地の公園」を意味する「ジオパーク」とは、地球を学び、丸ごと楽しむことができる場所のことです。

伊豆大島は若い活火山の島であり、噴火の歴史が形作った大地(ジオ)や、溶岩の上で再生を繰り返す生態系(エコ)、厳しい環境の中で島民が築いてきた文化や歴史(ヒト)の繋がりを体感できます。

そんな伊豆大島の見どころはなんといっても三原山カルデラ内側の山頂エリア!

1500年間の噴火で作られたさまざまな溶岩地形があちこちで見られ、その原始的な景色から国立公園でも最も重要なエリアとして特別保護地区に指定されています。

そんな山頂エリアにおいて、伊豆大島ジオパーク推進委員会による「登山ルートのネーミング企画」が行われました。ネーミング対象は、利用者が多いにも関わらずこれまで決まった呼び名のなかった一本道および周辺の注目ポイントです。

(※公園事業道路としての名称は以前からあります)

216件もの応募から選考された5つの愛称が先月発表されたので、各所の見どころと一緒に紹介します!

1】再生の一本道

ここは、かつての噴火で吹き出した真っ黒い溶岩の大地の上に、数百年をかけて再生した植生が見られるエリアです。この一本道を歩くだけで、草原から森林へと植生回復の過程が辿れます。

これをさらに2つの区間に分けて、以下の愛称が付けられることになりました。


「こもれびトンネル」

三原山火口から離れた、噴火の影響が少ない場所から植生は再生します。

この区間では木々が歩道を覆うようにして育ち、登山者へ優しい木漏れ日を注ぎます。ひんやりと涼しいので、夏季は真昼でもヒグラシがたくさん鳴いています。


「いつか森になる道」

木々の茂るこもれびトンネルから山側へ抜けると、徐々に景色が開け三原山が望めます。

歩道の両側には、ハチジョウススキ(準固有種)やオオバヤシャブシ(準固有種)など、再生の初期段階の植生が見られます。


初期段階とは言え、それぞれの季節で開花も見られます。

写真は、4~5月に咲くシチトウスミレ(固有種)です。スコリア(黒い火山噴出物)の隙間から顔を出していました。

ここに照葉樹の森ができるのと次の噴火が起きるのは、どちらが早いでしょうか。

2】ジオ・ロックガーデン

1986年に起こった割れ目噴火の溶岩流のしぶきが、3m以上も降り積もって固まった奇石のエリアです。

黒い水面がピタリと動きを止めたようで、大迫力ですね。

3】裏砂漠・風の丘

さらに三原山へ近づいていくと、そこにはまだ植生回復が始まっていない一面スコリアの丘が!

植生が再生しているカルデラ床と海が一望できる絶好の望見スポットです。遮るものがないので風に乗って遠くの音まで聞こえてきます。


足元には稀にこんな溶岩も落ちています。

噴火で吹き出たマグマが空中で急激に冷やされるとキラキラしたガラス質になると言いますが、これもそうしてできたものなのでしょうか。碧くきらめいてとても綺麗です。とても綺麗ですが、カルデラの内側は全域が特別保護地区のため、石や植物の採取は一切禁止されています。(自転車を含む車両の乗入れもいけません。)目で楽しんだ後は、どんなに綺麗でも持ち帰らず、その場に置いていきましょう。

いかがでしたでしょうか。

いずれも、その場所の景観が感じられる&爽やかな印象の素敵な愛称ですね!

夏季は山が雲に包まれる「島曇り」と呼ばれる現象が起きやすいですが、冬季は空気が澄んでいて海やその向こうの富士山まで見渡せるので、三原山登山はまだまだ楽しめます。

今回新たにネーミングされたルートの他にも、山頂へ向かう道はいくつかあります。

観光協会やジオガイドさんに相談して、お好みのルートを見つけてみてください。

<参考>

伊豆大島ジオパーク公式サイト:http://www.izu-oshima.or.jp/geopark/

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ