ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

南アルプス国立公園

230件の記事があります。

2015年12月02日静岡市で始まりました!国立公園・野生生物フォトコレクション

南アルプス国立公園 大石佳織

みなさん、こんにちは。
冬型の気圧配置となった先週の金曜日、出勤途中に路面が黒くなっているところ
を見つけました。「この冷え込みだけど、まさか...」と思って車を降りると
嫌な予感的中。なんと氷。
まずい。自家用車、まだ冬用タイヤにはき替えていません。
今週中には、はき替えます。

(路面の氷との緊張の対面。)














南アルプスの山中で氷を見ても受け入れられるのですが、生活道路で対面すると
やめて~!!と心の中で叫んでしまいます。
みなさん、車も早めの冬支度を。そして、冬の山道はお気をつけて。


さて、そんな11月27日(金)は静岡市へ出かけました。
11月28日(土)から開催されている「国立公園・野生生物フォトコレクション」
の展示準備のためです。

南アルプスエリアでは、今年は静岡市立南部図書館にご協力いただき、12月20日(日)
まで展示しています。詳しくはコチラ
静岡市役所と南部図書館の方のお手伝いにより、アクティブ・レンジャー達の撮影した
写真がばっちり飾られています。

(会場の様子)















近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

ページ先頭へ↑

2015年11月10日南アルプス国立公園 北沢峠休憩所が竣工しました!

南アルプス国立公園 大石佳織

みなさん、こんにちは。
事務所のある南アルプス市芦安は11月とは思えない暖かい日が続いています。
しかし、明日は少し冷え込むようなので、ちょっと覚悟しておかなければ...。

さて、昨日、紅葉もすっかり終わった北沢峠に行ってきました。
昨年から工事が行なわれていた休憩所が竣工し、ベンチ等の搬入があったためです。

北沢峠の県境を挟んで長野県側と山梨県側にそれぞれ1棟ずつ、休憩所ができあがりました。
(左:長野県側の休憩所建物、右:山梨県側の休憩所建物)

工事期間中、北沢峠にお越しの皆様にはご迷惑をおかけしました。


室内は照明器具はなく、風雨をしのぐことが出来るあっさりとした建物です。
来シーズンから、バス運行期間中の昼間に開放しますのでどうぞご利用ください。
(皆さまに座られるときを待つベンチ達。)



北沢峠への今シーズンの林道バス運行は、山梨県側はすでに終了しています。
長野県側も 11月15日(日)までとなっています。
 ※長野県側の運行について、詳細はコチラ

また、北沢峠の公衆トイレや山小屋も冬期閉鎖しているので、ご注意ください。
 ※バス運行終了までは仮設トイレが設置されています。休憩場所としてバス

  も置かれています。
(左:閉鎖されたトイレ、右:仮設トイレ)


ページ先頭へ↑

2015年10月20日雪化粧した南アルプス

南アルプス国立公園 大石佳織

みなさん、こんにちは。
先週、広河原の様子をお伝えした翌日(10月14日)に、仙丈ヶ岳へ行ってきました。

この日、仙丈ヶ岳には10月11日に降った雪がありました。
稜線上の日当たりのよい登山道は雪がなくなっていましたが、少しでも日陰になっている
場所には踏み固められた雪が残っていました。しかも、場所によっては踏み固められた雪の
上に土がうす~く乗っていて、一見すると雪がないように見え、トラップのようになって
いるところも...。

(小仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳、仙丈小屋の分岐から仙丈ヶ岳方面を望む。 10月14日)









雪化粧した山はきれいですね。

(標高2600m付近のダケカンバ 10月14日)










黄葉・紅葉もすっかり終わっていましたが、冬の到来に備えた落葉樹のシルエットを
堪能できるのは、この時期ならではです。

【登山される方へ】
登山道は雪や凍結により、危険な箇所が増えています。
5合目の大滝ノ頭~藪沢のトラバースルートは沢の水が凍結しているため、十分
注意して通行してください。不安に感じる方はルートの変更もご検討ください。
登られるときは、無理せず安全第一で。

【バスの運行期間について】
南アルプス北部の登山口、北沢峠や広河原へのバスは11月上旬から中旬に運行を
終了します。お越しの際は、バスの運行状況等をご確認ください。

 長野県側:11月15日運行終了予定
      詳細はコチラ(伊那市HP)
 山梨県側:11月9日運行終了予定
      時刻表、マイカー規制情報など詳細はコチラ(山梨県HP)

(おまけ 広河原からの北岳。 10月14日)










ページ先頭へ↑

2015年10月13日広河原で秋さがし

南アルプス国立公園 大石佳織

みなさん、こんにちは。
富士山初冠雪のニュースを新聞で目にしましたが、南アルプスの北岳や間ノ岳も
この連休中に冠雪しました。山頂付近は冬です!

しかし、広河原周辺はまだまだ秋を楽しめますよ。
広河原は北岳などの登山口で、バスなど公共交通機関で入ることができるため、
登山をしない人でも北岳を間近に眺めることができる場所なんです。
(広河原から北岳を眺める。一番奥にある三角の山が北岳です。
 この日は雪をかぶっていませんでした。 10月8日撮影。)










日当たりのいい場所ではカツラが黄葉し、甘くていい香りがしています。
(カツラの木 10月8日撮影)










ヤマブドウも色づいて、緑の葉との対比がきれいです。
(ブナの木に絡み付いて紅葉するヤマブドウ 10月8日撮影)










黄葉・紅葉がもっと進めば、周辺の深い谷の景観はますます素晴らしいものになります。
私のおすすめは、山梨県南アルプス市芦安から広河原へ向かうバスの車窓からの景色。
絶景です。人によっては絶叫かもしれませんが・・・。
(南アルプス林道からの野呂川の深い谷。この写真では絶景っぷりを十分お伝えできません...
                                   10月8日撮影)














この絶叫もとい絶景は、バスの進行方向に向かって左側から楽しめます。
車高が高いので、スリル抜群です。見てみたいという方は是非お越しください。
(お天気が悪いと霧で真っ白になり、絶景も絶叫もなく、ひたすら白い世界を見るだけに
なりますので、天気予報はよくご確認の上お越しくださいね。) 

登山はしないという方も、秋の南アルプスの自然と絶景を楽しみにバスで来てみませんか?

ページ先頭へ↑

2015年10月06日荒川岳での冬支度

南アルプス国立公園 大石佳織

みなさん、こんにちは。
肌寒い日が増え、ニホンジカのオスの求愛の鳴き声(ラッティングコール)が
夜な夜な響き、事務所のある芦安も秋の深まりを感じられるようになってきました。

秋が深まると、南アルプスではやらなければならない作業があります。
それは、防鹿柵の冬支度です!

南アルプスでは、数の増えたニホンジカから高山植物を守るために防鹿柵を
設置していますが、冬には多くの雪が積もるため、設置したままにすると
雪の重みで柵が壊れてしまうんです。
そこで、冬が来る前に柵を片付ける作業を行っています。

今回は7月にも紹介した荒川岳の防鹿柵の、冬支度の様子をお届けします!
※7月の作業の様子はコチラ
(秋深まる荒川岳 10月3日撮影)










作業は10月2日から4日の日程で行われました。
南アルプスの秋は深まっており、草黄葉が見事です。また、朝は冷え込み、防鹿柵の
設置されている標高2800m付近へは霜柱を踏みしめながら向かうことになりました。
(写真左:登山道上にできた霜柱 10月3日撮影)
(写真右:荒川岳の防鹿柵と赤石岳 10月3日撮影)


防鹿柵の冬支度はネットを支柱から外して地際にまとめ、支柱を倒して雪で
流されないように固定する作業です。
(作業の様子 10月3日撮影)





















今回もスタッフの皆さんは、地下足袋など植物を傷つけにくいものに履き替えて
作業をしてくださいました。

冬支度した防鹿柵は、来年の雪解け後、再び立ち上げる作業が行われます。
増えすぎたニホンジカの問題が解決するまで、年2回の作業は続けていかなければ
なりません。

今回の作業では、種子や冬芽をつけ、次の春への準備をする高山植物の姿に出会い
ましたが、この命の営みがいつまでも続くように、今できることに取り組むことの
大切さを感じました。そして、バランスの崩れた自然と向き合うためには、そこに
関わる全ての人が根気強く協力していくことが必要になるんだとしみじみ感じました。

(種子をつけた高山植物 10月4日撮影)














【秋山登山をされる方へ】
気温が低くなっています。陽射しがあっても風が強い日はあっという間に体温を
奪われるため、低体温症等に注意が必要です。風や寒さに対応できる装備を持ち、
適切に使用することが大切です。
また、夏季に有人だった山小屋も、無人の冬季小屋となっているところも多く
なっています(トイレも閉鎖されています!)。最新の情報を収集して計画を
立て、安全に秋山を楽しんでくださいね。

ページ先頭へ↑

2015年09月24日南アルプスに秋が来た!

南アルプス国立公園 大石佳織

みなさん、こんにちは。
南アルプスは秋の訪れを感じられるようになってきました。

先日、南アルプス中部の塩見岳へ行ってきたので、現在の様子をお伝えします。 
標高3,047mの塩見岳では、ナナカマドやダケカンバが少しずつ色づき
はじめています。紅葉真っ盛りもいいですが、緑・黄・赤が入り混じる
この時季もとてもきれいですね!
(塩見岳南東斜面の木々の色づき。9月20日撮影)














これからの色づきが楽しみです♪
 
ウラシマツツジも真紅に色づいていました。
(塩見岳のウラシマツツジ。9月20日撮影)





















そして、秋山の美しさは紅葉・黄葉だけではありません。

コケも美しいんです!!

秋雨や低めの気温のおかげで湿度が高くなるため、輝くようにイキイキとした
コケの姿を観察することができます。
(ガラス細工のようなムツデチョウチンゴケ。
 比較的大型のコケですが、葉の長さは1cmもありません。9月19日撮影)













鳥倉の登山口から三伏峠へ向かう登山道では、たくさんの種類のコケ植物が生育
していて癒されます。コケに心を奪われていると私は歩みが遅くなってしまうので
要注意なのですが...

【登山される皆さんへ】
秋の南アルプスは冷え込みも激しくなっています。氷点下の朝もあるので、防寒対策を
しっかりして、体温調節しやすい服装で登山してくださいね。
また、日没も早くなっています。必ずヘッドライトを持って(換え電池も忘れずに!)、
早めの到着を心がけるようお願いします。今回も遅い時間に小屋やテントサイトに到着
された方がいましたが、夜遅くの行動は多くの危険が伴います。
また、到着後、すでに就寝している他の登山者や小屋の方にも迷惑をかけることになるので、
登山口への到着が遅くなったときは、無理に登らず朝を待つなどして計画の変更も大切です。

せっかくの素敵な秋山ですから、安全第一で楽しみましょう!

ページ先頭へ↑

2015年08月21日南アルプスの動物

南アルプス国立公園 大石佳織

みなさん、こんにちは。
お盆を過ぎてから、芦安を吹き抜ける風が少し爽やかになり、秋の気配が
感じられるようになってきました。

さて、私は事務所のある芦安で暮らしているのですが、先日、自宅の外で
夕涼みしながらメールをしていたところ、背後でカサカサと音が。
周辺にはサルの群れが住み着いているので、きっとサルだろうと思い、
振り返りもしなかったのですが、サルにしてはのんびりとしたカサカサ音。
もしかしてカモシカかも♪などとのん気に振り返ると・・・
そこにいたのはなんとツキノワグマ!!その距離、約5m!!!大ピンチ!?

幸い、クマと私の間にはガードレール等があり、また、クマの方が先に私の
存在に気が付いてくれていたようで、いそいそと山へ登っていきました。
(夕闇の中、山を登っていくツキノワグマ。)















芦安でさえ、たくさんの野生動物に出会います。
当然、南アルプスの山々はクマをはじめとするさまざまな野生動物が生息して
います。稜線上でクマを見たという話はあまり聞きませんが、沢沿いなどでは
遭遇する方がときどきいらっしゃるようです。

野呂川広河原インフォメーションセンターでは、クマの目撃情報も確認できるので
両俣方面など沢へ行かれる方は、情報を確認してから出かけるといいかもしれませんね。

もしもツキノワグマに遭遇してしまったら、
  ・近づかない
  ・クマから目を離さず、静かに、ゆっくり後退する
など、クマを刺激しない行動をとることが大切です。
登山される際は、野生動物の生活の場にお邪魔しているのだということをお忘
れなく!

ここで、今シーズン私が出会った南アルプスの生きもの(うち撮影できた
ものの一部)をご紹介します。
(左:赤石岳のライチョウ。人の存在おかまいなしで歩き回ります。邪魔を
   しないよう、こちらが気をつかいます。
 右:北沢峠のニホンカモシカ。林道の法面から登山者の様子をじっと見て
   いました。)












(左:荒川岳稜線のニホンザルの群れ。荒川岳ではよく出現するそうです。
 右:広河原の吊橋にいたニホントカゲ。口からごはん(チョウの口吻?)が
   はみ出していますが、カメラを向けたらポーズをとってくれました。)










この他にも、ニホンジカ、ノウサギ、テン、オコジョなど、身近な(?)生きもの
から南アルプスならでは生きものまで、さまざまな動物が生息しています。
運がよければ、あなたも動物に出会えるかもしれませんよ!

ページ先頭へ↑

2015年07月28日鳳凰三山の魅力

南アルプス国立公園 大石佳織

みなさん、こんにちは。
本っ当に暑い日が続きますね。事務所のある山梨県南アルプス市芦安も
非常に暑いです。みなさん、熱中症には気をつけましょう。

さて、7月24日から25日に鳳凰三山へ巡視に行ってきました。

鳳凰三山は南アルプスの北部にある薬師岳2,780m、観音岳2,841m、
地蔵ヶ岳2,764mの三山を主とする山塊です。
北岳や仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳などと比べると、知名度が低いよう
ですが、とても魅力的な山なんです。

今回は、夜叉神峠登山口から登るコースの魅力をご紹介します。

登り始めは整然としたカラマツ林を進み、夜叉神峠で白峰三山の眺望を
楽しんだ後、再び樹林の中を歩きます。
杖立峠を過ぎたあたりからは、シラビソなどの亜高山帯針葉樹林の林床に
コケが目につくようになります。登山道沿いにびっしりとコケが生えた場所
では、霧がかかると幻想的な雰囲気になります。

(コケむす登山道。コケ好きの私にとってテンションが上がる道です。)






















南御室小屋では南アルプスからの湧水を飲むことができます。
これが本当に美味しいんです♪私はあまりの美味しさに飲みすぎて
しまいました。みなさんも是非味わってみてください。

南御室小屋をあとにし、樹林の中の花崗岩混じりの登山道をヨイショ
ヨイショと登っていくと、突然、巨岩と白砂の開けた稜線に出ます。
固有種のタカネビランジも出迎えてくれます。
そして、大きな岩をぐるりと回り込むと、そこには素敵な眺望が...!

(上:稜線に出て最初に出迎えてくれるのは、薬師岳(右側)と観音岳(左側)。
 下:タカネビランジ。7月24日撮影。北岳などで見られるタカネビランジは白っぽい
   花が多いのですが、鳳凰三山ではピンク色の花が多く見られます。)





















白砂の稜線を歩き、薬師岳、観音岳を満喫したら、最後は地蔵ヶ岳です。
地蔵ヶ岳にはオベリスクと呼ばれる巨岩の山頂があり、岩場を楽しめます。
さらに、山頂手前の賽ノ河原という場所では、たくさんのお地蔵様を見ることができます。
これは「子授け地蔵」と呼ばれるもので、子授けを願って地蔵ヶ岳に登拝した夫婦が奉ら
れている地蔵一体を持ち帰り、願いが叶って子を授かると二体にしてお礼の登拝をする
という信仰によるものです。

(賽ノ河原のお地蔵様と地蔵ヶ岳のオベリスク)





























このように、鳳凰三山では、一度の登山で様々な景観や自然を楽しめ、山岳信仰にふれることも
できる魅力いっぱいの山なんです。
この夏、南アルプス登山を計画中の方、鳳凰三山はいかがですか?


*山小屋について
 鳳凰三山の山小屋は事前に連絡を入れる必要がありますので、ご協力をお願いします。

*開花情報
 シナノオトギリ、ミヤマバイケイソウ、タカネグンナイフウロ、ヤマオダマキ、クルマユリ、
 ツマトリソウ、ミヤマゼンコ、ミヤマシシウド、ヒメコゴメグサ等。
 タカネビランジはつぼみを付けた株もたくさんありましたが、ほぼ満開です。
 ミヤマウイキョウ、トウヤクリンドウは咲き始めの株もありました。
 オヤマリンドウも今にも開花しそうな株がありました。
 

ページ先頭へ↑

2015年07月21日荒川岳の防鹿柵 扉の開閉のお願い

南アルプス国立公園 大石佳織

みなさん、こんにちは。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、南アルプスには防鹿柵(*)と
呼ばれる柵が設置されています。
この柵は、高山帯に進出するようになったニホンジカの採食から高山植物を
保護するためのもので、国、県、自治体、NPOが協力し、仙丈ヶ岳、北沢峠、
北岳、三伏峠、荒川岳、聖平、茶臼岳など南アルプス各地に設置しています。

柵には、1年中設置されているもの、雪解け後に立ち上げ、積雪前に片付ける
季節型のもの、背の低いこたつ状のものなど、様々なタイプがあります。
雪解けが進む中、季節型の柵の立ち上げ作業が進められ、各地の作業が完了し
ました。

今回は荒川岳の防鹿柵をご紹介します。

荒川岳は南アルプス南部、静岡県にある山です。悪沢岳(東岳)、中岳、前岳
の3つの山を総称して荒川三山とも呼ばれ、最も高い悪沢岳の標高は3,141m
あります。
この荒川岳で、7月10日から12日にかけて中岳と荒川小屋の間に設置された
3基の季節型の防鹿柵の立ち上げ作業が行われました。
(赤石岳方面から見た荒川三山。赤丸で示した付近に作業が行われた柵があります。)











柵は急斜面に設置されているため、足場はよくありません。しかも、高山植物が
たくさん生育しているため踏まないように気をつける必要があります。
もちろん作業は柔らかい素材でできた地下足袋等に履き替えて行うので、植物を
傷つけにくいのですが、そうは言っても踏まないに越したことはないですよね。
足元の安全と植物に気を遣いながら、みなさん作業をしてくださいました。

(中岳の西カール底に設置された柵の立ち上げ作業の様子。広大なカールの中に
広大な柵。人がとても小さく見えます。7月11日)






















*荒川岳を登山される方へ*
中岳から荒川小屋へ向かう途中には、登山道を横断するように設置された
柵が1基あり、登山者は扉を開けて防鹿柵の中に入り、柵で囲われた
お花畑の中を通り抜けることになります。
このため、登山者のみなさまには柵の扉の開閉をお願いしています。

(写真のように、扉は中岳側と荒川小屋側に計2ヶ所あります。
 柵の上部から赤石岳方面を撮影。7月12日)





















ニホンジカが中に入ってしまうのを防ぐために、扉を確実に閉めてくだ
さいますよう皆さまのご協力をお願いします。



* 南アルプスの防鹿柵について
南アルプスの高山帯では、かつて、ニホンジカは見られなかったと言われています。
しかし、平成10年頃からニホンジカが稜線付近にまで登るようになり、高山植物が
食べられ、植生や景観に深刻な影響が出るようになりました。この問題に対応するため
南アルプスに関わる行政やNPO等が高山植物を保護するための柵を設置する
などの取組を行っています。

ページ先頭へ↑

2015年06月29日南アルプス開山祭と長衛祭

南アルプス国立公園 大石佳織

みなさん、こんにちは。
6月27日(土)に、山梨県南アルプス市の広河原で「南アルプス開山祭」が、
長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる北沢峠では「第57回長衛祭」が開催
されました。


広河原では「蔓払い(つるはらい)」が行われ、参列者は安全登山を祈願して
払われた蔓の間を通り抜けました。
芦安山岳館の展示によると、「蔓払い」は山の案内人の使命感を表現し
蔓を切り払うことで、悪霊を威嚇・排除し、山の清めを意味するそうです。

私も今シーズンの安全登山を祈願して、払われた蔓の間を通り抜けてきました!
(蔓払いの儀式と蔓の間を潜り抜ける参列者)









北沢峠では、南アルプス北部の登山の歴史に貢献した竹沢長衛翁を偲ぶとともに
今シーズンの安全登山を祈願しました。
(参列者による献花。花は地元伊那市特産のアルストロメリアでした!)











6月25日から南アルプス林道のバスが全線開通し、本格的な夏山シーズンが
始まりました。
みなさん、今の自分の体力や体調と相談しながら、今シーズンも安全に登山を
楽しんでくださいね!

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ