ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

日光国立公園

154件の記事があります。

2016年05月10日着任のご挨拶

日光国立公園 太田祐司

はじめまして

4月1日より日光自然環境事務所にアクティブレンジャーとして着任しました太田祐司と申します。

アクティブの名にはちょっと似合わないオジイチャンARです。

若手ARには無い?感性で、日光国立公園の自然について情報発信をしていきたいと思います。

私の今年度の主要な業務の一つが、全国的にも課題となっているシカ対策です。

戦場ヶ原地域は延長約17kmのシカの侵入防止柵で囲われ、湿原植生等を守っています。

写真のように柵の内外では明らかに植生の違いがわかるようなシカによる生態系被害が発生しています。











柵の左側(内側)と右側(外側)の植生の違いに注目!

少し前の話(4月中旬~下旬)になってしまいますが、奥日光でのシカ対策として、栃木県林業センター・日光地域シカ対策共同体により実施されたモバイルカリング(射手を乗せた車両で走行し、シカ発見時に停止して射撃を行う)に参加しました。

中禅寺湖の北西部の山中を走る市道1002号線の弓張峠~千手が浜間(約4.8km)を閉鎖して、16時から日の入りまで作業が行われました。









先行するのが射手の乗った車両 後続のトラックは捕獲個体の回収車両

周囲のカラマツ人工林はほとんど下草が無く、幹にはシカの食害から樹木を守る保護テープが巻かれており、ちょっと変わった風景です。











カラマツに巻かれた保護テープ

折り返し地点で、サンショウウオの卵があるよと教えられ、山際の水たまりをみると・・・白い卵嚢がありました。クロサンショウウオのようです。












クロサンショウウオの卵嚢

まだ、冬枯れの奥日光でしたが、春が近づいて来ているのを告げています。

この日の作業ではシカの発見はありましたが、発砲には至らずこの日は捕獲できずに終了でした。

シカ対策の困難さを感じた1日でした。

平成28年春のモバイルカリングは4月22日で終了しました。

5日間で9頭捕獲しました。栃木県林業センターの研究員の方の考察では、

・今春は捕獲効率(頭/時間)0.85で、昨春4.5より大きく減

・出没数が昨春より少なく、かつ発砲前に逃走する個体が多い傾向

・積雪や季節移動との関連について今後解析が必要

今後も、奥日光の自然生態系を守る業務に努力して行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

ページ先頭へ↑

2016年03月07日那須の冬は残りわずか

日光国立公園 吉川 美紀

1月下旬にようやく積もった雪ももう大分溶けてしまい、那須は春が近づいてきています。今年はスノーシューでの巡視がほとんどできませんでした・・・。

↑春霞の中の茶臼岳

 那須平成の森でもスノーシューを楽しむことはできなくなってしまいましたが、まだ「雪のある景色」を楽しむことができます!

哺乳類を骨まで愛している私としては、雪の時期の楽しみといえばアニマルトラッキング!そこで、巡視中によく見つける動物の足跡をご紹介します。

那須平成の森ではおなじみの足跡「ノウサギ」です。

跳び箱を跳ぶように飛び跳ねるので、Y字の足跡がつきます。

次によく見かけるのが「キツネ」の足跡。

一直線に足跡がつくのが特徴です。イヌの足跡と似ています。

見つけると少し嬉しくなる小さな足跡「リス」。

体重が軽いため土には足跡がつきにくいですが、雪上では時々見つかります。

その他にもテン、シカ、イノシシ、鳥類などいろいろな動物の足跡を見つけました!

冬になると本当にたくさんの足跡を見つけるので、意外と身近に動物たちは暮らしているんだなぁと感じられます。


ぜひ、まだ残っている那須の冬を満喫してみてください!

動物の足跡を追いかけ過ぎて、迷子にならないようご注意くださいね。

■ 那須平成の森HP ■

http://www.nasuheiseinomori.go.jp/

■ 那須高原ビジターセンターHP ■

http://www.nasuheiseinomori.go.jp/vc/

ページ先頭へ↑

2016年02月23日【日光】平成27年度国立公園・野生生物フォトコレクション開催

日光国立公園 中野純

日光に着任して3回目を迎えた冬は、春の陽気を感じさせるような暖かさが印象的です。

日中がこうも暖かいと...っと油断は禁物。

太陽が沈むと、待ってましたとばかりに冬本番の寒さが襲ってきます(ただ寒がりなだけ?)。

なにはともあれ、体調管理にはお気を付け下さい。


さて、219日(金)~313日(日)の間、日光湯元ビジターセンターレクチャールームで「国立公園・野生生物フォトコレクション」を開催しています。関東地方環境事務所管内のアクティブレンジャーが撮影した、国立公園内の自然風景、貴重な動植物、神秘的な自然現象などを写真で紹介します。

きっとあなたの疲れを和らげる癒やしの写真が見つかるでしょう!?

ぜひお越し下さい。


こちらを見てネ↓

日光版ポスター.pdf


<日光湯元ビジターセンター情報>

開館時間:9時30分~16時30分

     2月、3月は水曜日のみ閉館

詳細はこちら↓

http://www.nikkoyumoto-vc.com/


<問い合わせ先>

「国立公園・野生生物フォトコレクション」に関する

 お問い合わせはこちらまで↓

環境省 日光自然環境事務所

☎0288-54-1076

ページ先頭へ↑

2016年01月29日冬らしくなっています!

日光国立公園 櫨木 めぐみ

 今期は暖冬と言われましたが、ここ奥日光でも心配になるほどの暖冬ぶりでした。例えば、湯ノ湖周回線は例年12月中旬には全線通行止めになるのですが、今年度は年が明けても秋のような景色で異様でした。戦場ヶ原も同様で、年明けの巡視では11月末の巡視時よりも暖かく、このまま冬が来ずに春になるのではないかと疑うほどでした。

 そして、全国的に寒波に見舞われた1月17-18日にドカ雪がありました。私たちの事務所でも約40cmの積雪がありました。例年なら段階的に積雪量が増えるところがほぼ0cmから急に約40cmですから、メリハリがはっきりしているというか何というか...、別世界すぎて怖いくらいでした。

 ドカ雪の翌日、除雪車も一通り入ったこともあり、奥日光へ足を運びました。数日前の秋景色とは一変した雪景色を見て、いつもの冬の光景に安心しました。そして、湯ノ湖周回線は1月19日をもって全線通行止めとなりました。湯ノ湖周回線は、歩道と湖が隣接して崖のようになっているところもあり、地盤が見えない雪上で足を踏み外して滑落するとそのまま湖へ転落してしまうおそれもあるため、その点はご理解とご協力をお願いいたします。開通は、例年4月中旬から5月頭の間、雪融け後安全が確認され次第となります。

 雪景色が定着した戦場ヶ原で、部分的だったのですが冬の風物詩の一つ「地吹雪」に遭いました。徒歩だったためその中を歩行せざるを得なかったのですが、その風は痛いほどに強くて冷たく、また端から見ている時、地吹雪の中の走行車は本当に見えない時があります。地吹雪で視界が途切れたり見えなくなったりすることがあるので、戦場ヶ原を通る国道120号線は、車も歩行者も双方要注意です。
 また林内の歩道の中でも、開けていて他と比べて雪がなくて一見歩きやすそうに見える箇所は風の通り道だったりしますので覚悟して通る必要があります。

 戦場ヶ原や小田代原はあまり起伏がないためか、時折、軽装備もしくは街中の格好のままでハイキングコースを歩かれる方を見かけます。起伏がないとはいえ、標高約1400mで山間の中の湿原というだけで山中にかわりはありません。ましてや、特にこの時期は冬の装備や格好でないと命に関わりやすく本当に危険です。先日の巡視で、いくら少しは踏み固めらているとはいえ積雪40cmの中、軽装に革靴という街中の格好のまま雪道を歩く無謀な方を見かけ、気が気でありませんでした。

 山は自己責任と言われますが、自己責任だから備え無しという意味の自己責任の扱いではないことをご理解頂きたいです。装備や天候、ルート等の情報収集などの備えあった上での自己責任というマナーを守って、安心と快適さをもって自然を満喫して頂けたらと思います。

 冬の奥日光の公園利用者はあまりおらず、時に目の前の自然を貸切のような贅沢感を味わえたりします。逆を言えば、利用者も少ないので、なおさら装備や情報収集はしっかりして、この特別感を感じにお越しください。

ページ先頭へ↑

2015年12月25日【那須】平成27年度国立公園・野生生物フォトコレクション 開催!

日光国立公園 吉川 美紀

12月とは思えない暖かい日が続きますね。那須平成の森にも那須岳にも雪が積もっておらず、スノーシューで巡視に行ける日が待ち遠しい那須よりお知らせです。

「平成27年度国立公園・野生動物フォトコレクション」を、那須で開催いたします!

<開催期間>

  平成27年12月26日(土)~平成28年1月17日(日)

<会  場>

 ①那須高原ビジターセンター(栃木県那須郡那須町湯本207-2)

     ( 開館時間:9:00~16:30 水曜日休館 )

 ②道の駅 友愛の森 ギャラリーストリート(栃木県那須郡那須町高久乙593-8)

  ※②の会場は1月4日~17日の期間のみ



この写真展では、関東地区のアクティブレンジャーが日々の業務の中で撮影した風景や動植物の写真を展示します。

現地で働き、現地を知っているからこそ切り取れた瞬間や、なかなか気づくことのない視点や感性で写された写真など、様々な写真の中からお気に入りの1枚を見つけてみてください。

気になる写真が見つかったら、ぜひ実際に現地を訪れてみることをオススメします!

(写真展会場の様子)

なお、②道の駅 友愛の森ギャラリーストリートでは1月18日~31日の期間、過去のフォトコレクション作品を展示しますのでそちらもお楽しみに!

年末年始を那須で過ごされる方は、ぜひお立ち寄りください!


● 那須高原ビジターセンターHP ●

http://www.nasuheiseinomori.go.jp/vc/


● 写真展お知らせ ●

http://kanto.env.go.jp/to_2015/27_7.html

ページ先頭へ↑

2015年10月26日赤薙山奥社跡巡視

日光国立公園 櫨木 めぐみ

 先週、日光連山の東端に位置する赤薙山(赤薙山神社)と、その奥にある奥社跡まで巡視しました。赤薙山は標高2010m、奥社跡は2203m。登り口である霧降高原レストハウスは標高約1350mなので、標高差853mの登山です。


 まず待ち構えているのは、レストハウスから小丸山までの天空回廊。高低差240m、ほぼ直線の1445段の階段が天に伸びるように続きます。この階段がとにかく長いです(※写真の森へ右上に伸びるところも階段)。

この階段を登りきると一山越えた達成感があります。しかし、ここからが本番。

 小丸山から先に土の登山道が現れるのですが、赤薙山の林内に入るまでの道が厄介です。迷うほどの複数の踏み跡、えぐれ、滑りやすい粘土質の道になります。連日晴れていたので影響はあまりありませんでしたが、雨天時や前日雨天の場合、この道は一苦労しそうです。ただし、この間の展望はとてもよく、なだらかな笹原の斜面が眼下に広がり、丸山や霧降高原、日光の街並みなど、その眺望に励まされます。

 やがてコメツガ林に入り、今度は一部ロープが備え付けてある急斜面が待っています。そこを抜けた山頂には赤薙山神社があります。展望は木々の間からのぞき見る感じです。

 続いて、赤薙山頂から奥社跡を目指します。この間起伏が多く、急傾斜に挟まれた細尾根、岩尾根などもありました。岩場が好きな私にとって苦ではなく、むしろ楽しい道のりでした。

 復路では丸山を経由しました。丸山に登る直前、青空と丸山、山頂で賑わう登山客の姿が見えていたので何も疑うこともなく、登りはじめること10分...靄が少しずつ辺りを覆ってきました。あと少しだから保つかと思いながら山頂到着。視界はというと...見事に真っ白!その後、回復する兆しもなくずっと真っ白でした。山の天気は変わりやすい。ましてや霧降と呼ばれる地、納得です。

 丸山から八平ヶ原(やっぺいがはら)を経由してレストハウスまでは霧の道中でした。笹刈り跡や道案内のパウチがありましたが、笹刈りがまだされていないところもあり、霧の状況によっては案内パウチも見落とすかもしれないので注意が必要です。

 ちなみに、紅葉状況はというとレストハウスまでの霧降高原道路が見頃を迎えているようでした。紅葉狩りや登山をしに秋の日光の山へ足を運ばれる方もいることでしょう。季節を問わずではありますが、今回の登山でもわかるように山の天候は変わりやすいこと、標高差による気温変化(今回の登山行程の場合、仮に無風としても登山口と山頂では約5℃の気温差があります)や風による体感温度の変化があること、秋は日が短いことなどを意識した備えや登山計画をたててお出かけ下さい。

ページ先頭へ↑

2015年10月26日湯川カワマス産卵観察会

日光国立公園 中野純

世間一般では秋冷の心地よい季節の中とのことですが、標高1、500m近くの湯元ビジターセンターでは昼間からペレットストーブが稼働しており、早くも冬の到来を感じさせます。

湯元に限らず奥日光にお越しになる際は暖かい上着の用意をオススメします。

湯元周辺の紅葉シーズンはほぼ終了となっていますが、いろは坂周辺の山々ではパレット模様で彩る美しい紅葉となっており、今月末前後までは見頃かなぁと思います(ピークは過ぎたと思います)。

さて、今回の日記はカワマス。

先週末(研)水産総合研究センター増養殖研究所と全国内水面漁業協同組合連合会日光支所主催の「湯川カワマス産卵観察会」に参加し、スタッフの方からカワマスの生理生態や奥日光の釣りの歴史などを解説していただき、その後、解説いただきながら湯川でカワマスを観察しました。

小滝での観察の様子湯川にてオスのカワマス2匹











湯川のカワマス2匹                    小滝で観察


カワマス(別名ブラウントラウト)は、北米大陸を原産地とするサケ科イワナ属の魚です。

名前に「マス」とついていますが、分類学上はイワナの仲間なのがちょっとややこしいです。

1902年(明治35年)、貿易商であり長崎のグラバー園で有名なトーマス・グラバー氏が英国大使館員であったハロルド・パーレット氏らの協力を得て奥日光の湯川に初めて放流され、現在、湯川は全国的に希少なカワマスの生息地となっています。

現在は放流は行わず、自然産卵で資源を維持する「キャッチアンドリリース」が実践されており、近年ではカワマスの繁殖行動や産卵シーンを目にする機会が増えたとのことです。

小滝下流の橋から眺めると、1匹のメスをめぐり2~3匹のオス同士が執拗に奮闘している様子が見受けられました。そういえば動物のオスはメスをめぐりオス同士が争い、時に致命傷のような深傷を負って息絶えることもあるそうです。オスにはそうしてでも自分の遺伝子系統を存続させたいという強い気持ちがあるのでしょうか。

ん~わからんでもないです。

日光地域のアクティブレンジャー3年目ですが、魚類や釣りについての知識がほぼ無かったので、今回の催しで日光の新たな一面を認識し、理解する良い機会となりました。

奥日光の歴史や文化、自然を語るうえで欠かせないカワマスと釣りの関係性。

そして、それが奥日光の魅力を形作る1つだということを再認識した1日でした。

湯川でのカワマスの繁殖行動は11月にかけても観察ができるとのこと。

残されたチャンスはあとわずか。是非カワマスの観察においでください。

菖蒲ヶ浜にある「さなかなと森の観察園」で、"おさかなの理解を深める晩秋"は如何でしょうか。

https://www.fra.affrc.go.jp/nikko/index.html

ページ先頭へ↑

2015年10月19日那須岳の紅葉

日光国立公園 吉川 美紀

那須岳山麓の当事務所は日が陰るとすっかり冷え込むようになってきました。登山の際、天候によっては毛糸の帽子や手袋が必要となってきた那須岳より紅葉情報をお伝えします。



先週、那須岳へ巡視に行ってきました。



茶臼岳裏側の紅葉撮影スポットとして人気な「姥ヶ平」はもう紅葉がほぼ終了していました。巡視日よりも一週間ほど前がピークだったようです。












(10/14姥ヶ平より茶臼岳撮影 落葉木:紅葉木=7:3くらい?)

「沼原湿原」も紅葉はほぼ終了。まっ黄色になったカラマツがまだ残っており、ススキと相まってこちらは落ち着いた秋の雰囲気が感じられます。













(10/14沼原湿原にて撮影)

「三斗小屋温泉」付近はまさに巡視日が紅葉のピークを迎えていました!360度様々な色の葉に囲まれて目が回りそうなほどです。













(10/15三斗小屋温泉付近にて撮影)

この日ほど自分の写真センスのなさを悔やんだ日はありません...!この写真では全くお伝えできていませんが、この100倍すばらしい紅葉にとても感動させられました。

この他にも、下郷町の観音沼周辺は10/15時点で紅葉ピーク。

那須塩原市の深山湖周辺は10/15時点で山の紅葉が楽しめます。


山の紅葉は終わりを迎えつつありますが、木々の色づきは裾野へと移ってきており那須平成の森や駒止の滝ではまだたっぷりと紅葉を味わうことができます。

ぜひ雪が降る前の自然の賑わいをお楽しみください!


↓那須平成の森HP↓

http://www.nasuheiseinomori.go.jp/

ページ先頭へ↑

2015年10月08日天空の秘境 ー鬼怒沼ー

日光国立公園 櫨木 めぐみ

 秋晴れの快晴の中、栃木の秘境、鬼怒沼へ行ってきました。鬼怒沼は栃木県の西端にあり、奥鬼怒温泉郷の先の山上にひっそりと佇んでいます。

 鬼怒沼登山口へのアクセスは、栃木県内からの場合、女夫渕で車両通行規制があるため、そこから徒歩となります。奥鬼怒温泉郷にはいくつか温泉宿がありますので、時間にゆとりのある温泉宿とセットというのがお勧めです。

 登山口は、日光澤温泉の敷地を横切りスタートします。登山道を歩いてすぐ目につくのは、たくさんの注意書きです。足を進めると注意書きの通り、確かに傾斜がきつく、ガレ場もあり、いつ落石があってもおかしくないもろい箇所が点在していました。そういう箇所は立ち止まらず、安全にできるだけ速やかに立ち去りましょう。

 特に登り始めは、地形図をみても等高線がぎっしり詰まっているように本当に急傾斜が続きます。無理をしないことが一番です。ゆっくり自分のペースを整えるか、Uターンする勇気も必要です。何しろ、ここは秘境。何かがあっては、街中のようにはいかない条件がそろっています。

 さて、紅葉している木々と針葉樹の樹林の中をひたすら登り続けると、少し傾斜も落ち着いてきます。周りを見る余裕もでき、そんな時発見したツキノワグマのツメの痕。そう、ここもクマの生息地。利用者数も限られる奥地なので、自身の存在をアピールしてきちんと入山するマナーを守らないと、ですね。道中、こんなシャレのきいた注意書きもありました。

 登り続けること約2時間(小屋までは2時間半)、樹林帯から一気に視界が開けます。そこは、標高約2000mの高層湿原地「鬼怒沼」が広がっています。頭では理解しても、あの樹林帯の山上にこんな世界が広がっているということが不思議に感じます。

 山上では、北は尾瀬の燧ヶ岳、南は日光白根山などが臨めます。ちょうど草紅葉の時期で、ひと味違った紅葉を楽しめます。山上の紅葉シーズンには限りがありますが、この景色は見る価値があります。秘境中の秘境へ来る機会があれば、是非足をお運びください。

 ちなみにこの日は、秋晴れで陽射しも暖かく樹林内では無風で穏やかでしたが、湿原付近では北からの風が冷たく、何枚も上着を着込みました。これからの時期は、ニット帽やダウンなどの防寒着の備えは必須です。

ページ先頭へ↑

2015年10月05日木の葉の衣替え。紅葉はじまっています。

日光国立公園 櫨木 めぐみ

 奥日光の紅葉情報(10月2日付け)をお届けします。

中禅寺湖畔(標高約1270m)では、湖畔沿いの一部で色づいている木々があります。湖を囲む周りの山々は、まだまだこれからといった様子です。

 そして奥に見える男体山は、よく見ると山頂(2486m)付近で緑地の木々の中に黄色の黄葉がパッチ状に広がっていることが確認できます。

よくよく見ると黄葉が!

 竜頭の滝ではこのような色づき具合でした。

着々と見頃を迎えている竜頭の滝

 竜頭の滝から戦場ヶ原までの国道120号線は、このような色づき。黄色のミズナラのトンネルにはまだ早かったようですが、これからが楽しみですね。

黄色のトンネルになる日も間近

 そして戦場ヶ原はというと、湿原では金色の絨毯が広がり、湯川沿いや泉門池などではカラマツやカエデ類が黄葉・紅葉している樹木もあれば、まだこれからというものまで様々です。ちょうど木の葉も衣替えといった時期のようで、緑色から黄色、紅色、金色、茶褐色と様々な色が楽しめます。

秋へ衣替えの時期。様々な色に出会えます。

 10月3日、戦場ヶ原では初霜と初氷が見られたとメディアで報じられました。これから秋が深まり、紅葉のピークを迎えていくことでしょう。

 奥日光は標高1200m以上あるところなので防寒対策をしっかり備え、また多くの方が散策に来られますので山のマナー(例:戦場ヶ原8箇条)もしっかりおさえて、秋の奥日光を楽しみに是非おいで下さい!

ページ先頭へ↑

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

ページ先頭へ