ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

小笠原国立公園

133件の記事があります。

2020年08月01日【小笠原】大きく育つかな? 

小笠原国立公園 坂田彩

みなさんこんにちは。小笠原の坂田です。

こちらでは夏本番に突入して海の美しさが際立ってきました!!

さて、今回紹介するのはこちらです!!

木の棒?・・・が土に刺さっている・・・

写真だけを見ているとなんだかよくわかりませんね。

これは以前日記でも紹介した、小笠原世界遺産センターで育てているオオバシマムラサキのうち、今月新たに挿し木した子たちです!!

(前回の記事 http://kanto.env.go.jp/blog/2020/05/post-868.html)

今はまだ葉もないですが・・・

半年後にはきっと青々とした美しい葉をつけてくれるはず!!

<半年前に植えたオオバシマムラサキの挿し木>

先週、遺産センターで大きくなったオオバシマムラサキの一部が、本州で飼育しているオガサワラシジミのために本土へと搬送されていきました。

寂しいような、誇らしいような、子どもを送り出す親心のようですね。

今回植えた子たちも順調に育ってくれるといいな~と思いながら見守る日々です。

~お知らせ~

現在小笠原世界遺産遺産センターでは小笠原国立公園展を開催しています。

  

お越しの際は最新情報をご確認いただき、感染症対策をしっかりと行ったうえで、是非お立ち寄りください!!

ページ先頭へ↑

2020年07月27日【小笠原】感動のご対面@母島

小笠原国立公園 小笠原 近藤希

ついにこの子達に出会ってしまいました・・・!!

その名も「オガサワラオカモノアラガイ」です。

ゼリー状でナメクジに似た見た目をしていますが、カタツムリなのです。

木の上で暮らしているカタツムリで、標高の高い湿った林内にいたために

このように殻が小さく進化しました。

▲オガサワラオカモノアラガイが暮らす湿性高木林@母島石門

この日は天気が悪く、土砂降りの雨が降った後の林内はオガサワラオカモノアラガイのパラダイスでした。

心なしか雨が降って嬉しそうに見えるような・・・?

私は出会えませんでしたが、実は小笠原固有種のオカモノアラガイ科はもう1種類います。

「テンスジオカモノアラガイ」といい、先ほどのオガサワラオカモノアラガイより大きな殻を持っています。

▲テンスジオカモノアラガイ

どちらの種類も以前は父島・母島に分布していましたが、父島はプラナリアの影響を受けて絶滅してしまいました。

母島は貝食性のプラナリアである、ニューギニアヤリガタリクウズムシが侵入していないため、このように固有のカタツムリをたくさん見ることができます。そして、固有の生き物たちを守るには、新たな外来生物の侵入を防ぐことが大切です。母島では、外来生物の侵入手段として憂慮されている「土付き苗」に対しての取り組みが始まりました(文末【ははの湯について】参照)。

天気がイマイチな日は何をしてすごそうか迷いがちですが、是非マイマイ探しに出かけてみてはいかがでしょうか。

【ははの湯について】

母島では外来の動植物が侵入するのを防ぐために、土付き苗温浴施設「ははの湯」がオープンしました。土付き苗には様々な外来生物が潜んでいることがあり、島の固有の生き物の天敵を意図せずに持ち込んでしまう可能性があります。母島に土付きの苗を持ち込む際には、港で温浴処理を実施しますので、下記までお問い合わせください。

04998-3-2577(環境省 小笠原自然保護官事務所 母島事務室)

ページ先頭へ↑

2020年06月30日【小笠原】向島

小笠原国立公園 玉井徹

最近、オガサワラカワラヒワに関する発表がありました。

この研究で本種は、小笠原の固有種である可能性がある事が提唱され

日本固有の鳥類が1種増え、11種となるかもしれないという事で話題ですね。

〈オガサワラカワラヒワ:母島〉

母島沖港の向かいに、向島という無人島があります。

ここは、オガサワラカワラヒワの数少ない生息地のひとつです。

しかし、近年は外来ネズミ類などの捕食により数が激減しています。

その保全対策として、外来ネズミ類の駆除作業を行うため今回上陸しました。

〈上陸時〉

この日はカワラヒワの確認はなく作業を終え、少ししょんぼりした気持ちでした。

話は変わりますが、

向島には過去に未だ数回しか確認されていないある生き物が生息しています。

どうしても見つけたかった自分は、

道中キョロキョロと辺りを探していましたがなかなか見つかりません・・・

半ば諦めかけていた頃、母島レンジャーのWさんがあっさり発見しました!!(悔しい・・

アニジマイナゴです。(しょんぼりした気持ちが晴れました)

ムコウジマなのにアニジマイナゴ・・・?

これまでアニジマイナゴは、2011年に新属新種として新種記載され

兄島にのみ生息すると思われていました。

しかし、その後弟島でも確認され

どうやら向島にも生息しているらしいという事がわかってきました。

さらに、アニジマイナゴはイナゴなのにシマイスノキを食樹としていますが

向島産はオガサワラビロウを食樹としている可能性があり

形態的な特徴も異なることから、もはや別種なのではないか!

という注目要素満載です。

アニジマイナゴは列島間で種分化している可能性があると考えられ

世界遺産の潜在的価値を有しているかもしれません。

おもしろいですね~、「生き物の進化」

オガサワラカワラヒワにアニジマイナゴ。

小笠原の進化の世界のポテンシャルを改めて実感しました。

玉井

ページ先頭へ↑

2020年06月26日【小笠原】初めての巡視

小笠原国立公園 小笠原 鈴木尚之

皆さま、はじめまして。

6月から小笠原自然保護官事務所のアクティブ・レンジャーに着任しました、鈴木と申します。

島に来てから、ビーチへ出かけてオカヤドカリを眺める日課ができました。

さて、今回は初めての巡視の対象になったウラジロコムラサキについてご紹介しようと思います。

ウラジロコムラサキは小笠原諸島の父島と兄島に生育している希少な小笠原固有の植物です。

6-7月頃には紫色のきれいな花が咲きます。

(写真 ウラジロコムラサキ)

昔、ムラサキシキブ属の祖先が島にたどり着き、適応放散によってウラジロコムラサキとシマムラサキ、オオバシマムラサキの3種に種分化したと考えられています。3種は生育場所が異なり、オオバシマムラサキは各島に、シマムラサキは父島、兄島のやや湿った平坦な山地の低木林内に生育しています。ウラジロコムラサキは父島、兄島の山地の乾燥した岩石場に生育しており、強い日差しによる乾燥を防ぐための毛が葉に生えています。

(写真 オオバシマムラサキ)

(写真 シマムラサキ)

(写真 ウラジロコムラサキ)

ノヤギやクマネズミによる食害等によって個体数が減少していることから保護増殖事業の対象種になっています。

http://www.env.go.jp/nature/kisho/hogozoushoku/urajirokomurasaki.html

巡視を行う際は、開花や結実の状況や食害についての確認を行うことで、生育状況の把握に努めています。

アクティブ・レンジャーに着任してすでに何度か巡視を行っているのですが、小笠原の強い日差しの中での植物の元気な様子を見ていると、生命の力強さを感じさせられます。

元気に生きている植物たちを見習いながら、私も働いていきたいと思います。

今後も、小笠原の魅力ある動植物の事などをAR日記で発信していこうと思います。

よろしくお願いします。

ページ先頭へ↑

2020年06月03日【小笠原】海ごみゼロウィーク開催中

小笠原国立公園 小笠原 近藤希

こんにちは。小笠原自然保護官事務所の近藤です。

現在小笠原では、530日(ごみゼロの日)から68日(世界海洋デー)までの

海ごみゼロウィークで、ビーチの海ごみ回収を実施中です!

海ごみゼロウィークとは、世界中で増え続ける海洋ごみの問題に取り組むべく、日本財団と環境省が共同で、一斉清掃活動を推進するものです。

https://uminohi.jp/umigomi/zeroweek/

昨年は、参加者を募り一斉清掃のイベントを行いましたが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のためイベントは実施しません。ビーチへお出かけの際には、ぜひ海ごみ回収にご協力をお願いします。拾ったごみは、ビーチに設置してある回収BOXに入れてください。

(回収BOX設置場所:宮之浜、大村海岸、製氷海岸、扇浦)

今日はさっそく、現場の帰りに海岸でごみを回収してきました!

村民の憩いの場である大村海岸は、大きなごみは少なくとてもきれいですが、

小さなプラスチックごみなどがまだまだたくさん落ちている様子でした。

▲拾ったごみは回収BOXへ


▲マイクロプラスチック専用BOX

もちろん、海ごみゼロウィークの活動は小笠原だけでなく全国で行われています。

この機会に、私たちの大切な海を守るため、ごみを出さない・捨てない・拾うことについて、考えて行動に移しましょう!

(参考)海洋ごみについて

世界中では年間約500万トンから1300万トンの海洋ごみが発生しており、2050年にはプラスチックをはじめとする海洋ごみの量が、魚の量より多くなるとも言われています。

この海洋ごみの約8割は、街で発生したものが川を伝って海に流れ出したものとも推定されています。みなさんも一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、マイクロプラスチックはプラスチックごみが細かく崩れ、5mm以下になったもののことです。有害な化学物質が含まれる可能性があり、生態系や人体へ悪影響を及ぼすことが懸念されています。

私たち一人ひとりがこの現実を知り、行動に移すことが大切です。

ページ先頭へ↑

2020年06月02日【小笠原】OPEN!! 

小笠原国立公園 坂田彩

みなさんこんにちは。小笠原の坂田です。

5月に緊急事態宣言が解除され、6月1日から小笠原の世界遺産センターが開館することとなりました!!

通常の開館とは異なり、6月の開館は平日の9:00~17:00。

新型コロナウィルス対策として以下のことをお願いしています。

・発熱・咳・咽頭痛などの症状がある方は入館をお控えください。

・マスクの着用、玄関での手指消毒をお願いします。

・施設内は消毒済みスリッパをご使用下さい。

・施設スタッフの感染対策として、一般利用者のトイレ利用はできません。

・混雑時は入館をお断りすることがあります。

7月からは感染対策を継続しつつ通常開館を予定しています。

開館日は、おがさわら丸入港中で、開館時間は9:00~17:00。

緊急事態宣言は解除されたものの、小笠原村では引き続き来島の自粛をお願いしています。

島外からお越しいただくのはもう少し先となるかもしれませんが、島民の方にはひと足早く、

感染症対策をしっかりと行ったうえで世界遺産センターを楽しんでいただければと思います!!

※状況によっては開館についての変更等もあるかと思います。

詳細は、環境省小笠原自然保護官事務所(04998-2-7174)までお問合せください。

※来島にあたっての最新情報等は小笠原村のHPをご確認ください。

https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/

ページ先頭へ↑

2020年05月27日【小笠原】コンクリート希少種

小笠原国立公園 玉井徹

世界遺産センター横の道路脇になんと・・・・!

国内希少野生動植物種がでていました。

シマカコソウというシソ科の植物です。

父島ではごくごくわずかにしか生育していません。

去年、近くに設置していた栽培個体の種子が飛んできて発芽したようです。

なんという、希少種魂!アグレッシブ過ぎる・・・

シマカコソウはランナーという、

長い茎をつるのように伸ばして、子株を作ります。

果たして、コンクリート上でこれからどのように生育していくのでしょうか、、

このように冬には白くきれいな花を咲かせます。

起源は、琉球諸島や台湾、中国に自生するヒメキランソウにあるようです。

玉井

ページ先頭へ↑

2020年05月22日【小笠原】現場に行く前のひと手間

小笠原国立公園 近藤希

はじめまして。

5月から小笠原自然保護官事務所でアクティブレンジャーとして働いています、近藤です。

小笠原には初めて来ました。父島に来て1ヶ月が経とうとしていますが、

通勤途中にバスの車内から見る、ボニンブルーに輝く海や夕日の美しさに日々癒やされています。

山登りにも動植物にも初心者で日々勉強中ですが、このアクティブレンジャー日記を通じて、

小笠原の魅力をたくさん発信していきたいと思います。

早速ですが、この写真は何をしているところでしょうか?

正解は、プラナリア対策のために靴底にお酢をかけているところ、です。

プラナリアのなかでも、特定外来生物である"ニューギニアヤリガタリクウズムシ"は

父島のほぼ全域に侵入しており、陸産貝類(カタツムリ)を捕食しています。

父島はプラナリアによる壊滅的な被害を受け、現在では南部のごく限られた地域でしか

固有の陸産貝類が確認されなくなってしまいました。

プラナリアはお酢やアルコールなどで死滅させる事ができます。

なので、現場に持って行く履物は毎回きれいに土や泥を洗い落とし、お酢をかけてから出発します。

少し手間がかかりますが、世界中で小笠原にしか生息しない陸産貝類を守るため、

と考えれば絶対に手は抜けませんね。

ちなみに私は最初この作業を見たとき、

靴にお酢をかけるなんてすごく足が臭くなりそう・・・と思ってしまいました。

ですが、これから現場に行く中で何回も行うことになる作業なので、

歯磨きみたいにやらないと気持ち悪い!と思うようになることでしょう。

せっかくの初更新が靴の写真だけというのも寂しいので、

先日の視察で出会った動物たちやきれいな風景もご覧ください。

【南島 扇池】

【ジニービーチ】

【スジヒメカタゾウムシの一種】

【カツオドリ】

外出自粛が続いていますが、この写真で少しでも小笠原の雰囲気を感じていただけたら幸いです。

ページ先頭へ↑

2020年05月20日【小笠原】オガサワラシジミを守る活動として

小笠原国立公園 坂田彩

皆さんこんにちは!!小笠原の坂田です。

小笠原の世界遺産センターの玄関先では

"オオバシマムラサキ"という小笠原固有の植物を育てています。

これは、近年母島でしか確認されていない小笠原固有の小型(全長12~15mm程度)のチョウである

"オガサワラシジミ"のために育てています。

このピンクとボニンブルーが素敵なこの子達↓のためです!!

【左:オガサワラシジミ幼虫 右:オガサワラシジミ成虫】

野生下で数が減っている国内希少動植物種でもあるオガサワラシジミ。

本州の多摩動物公園や新宿御苑では飼育下での繁殖(生息域外保全)を行っています。

その飼育には定期的にエサとなるオオバシマムラサキが必要です!!

本州でもその栽培に力を入れ取り組んでいますが、

夏は暑すぎ、冬は寒すぎて、オオバシマムラサキの栽培環境としては適していません。

オガサワラシジミの幼虫が食べるものに困らないように

必要なときに必要な分だけ新鮮な餌が確保できるように

世界遺産センタ-でもオオバシマムラサキを育て、本州に届ける取組を始めています。

でも、おいてあるだけではこの植物が何なのか?

何のためにここにあるのかわかりませんね・・・

新型コロナウィルス対策のため、現在小笠原の世界遺産センターは閉館していますが、

開館してお客さんがいらした時にわかりやすくなるように展示を作ってみました!!

世界遺産センターが開館した際には

是非来館していただき実際に見て、触れていただければと思います!!

今後も増やしていく予定なので、オオバシマムラサキの成長にもご期待ください♪

ページ先頭へ↑

2020年04月30日【小笠原】#STAYHOME巡視

小笠原国立公園 玉井徹

こんにちは

外出自粛中の息抜きにおうちで小笠原国立公園を巡視してみませんか。

Googleマップのストリートビューでは小笠原の海から山まで見ることができます。

父島高山周辺 振り向くと天然記念物の南島がよく見えます。

とっても気持ち良さそう。

兄島海域公園地区 おうちでスノーケリングまでできます。

素晴らしい時代ですね。

事態が収束しましたら、ぜひ体感しに来て下さい。

玉井

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ