ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

佐渡

141件の記事があります。

2017年09月26日「親子で!放鳥トキモニタリング体験!」

佐渡 近藤陽子

 皆様、こんにちは。



 新潟県佐渡市では各地で稲刈りが始まっています。

 夏場、生い茂る稲と稲の間にある畦(あぜ)などでエサを取っていて、なかなか姿を見ることができなかったトキたちが、ようやく刈田などに出てくるようになりました。稲刈りが始まったばかりのこの時期はトキの観察がしやすく、刈田で群れをなしてエサを取っているトキが秋を感じさせてくれます。


 そのような中、9月22日(金)には、新潟県佐渡トキ保護センター野生復帰ステーションにて、第17回目となるトキの放鳥が行われました。放鳥日の午前中に全19羽(オス14羽、メス5羽)が佐渡の自然界に飛び立ちました。

※詳細 ☞ 放鳥トキ情報 

 放鳥翌日の9月23日(土)には、第17回放鳥が放鳥10年目となることを記念し、アクティブ・レンジャーによる企画・運営で、親子を対象としたトキの観察会を行いました。佐渡自然保護官事務所では初の試みです。



 トキを守っていくことがなぜ大事なのか、今後、どういう距離感でトキと付き合っていくべきか、放鳥されたばかりのトキの様子やトキが暮らせる環境を将来の佐渡島を担う子供たちと一緒に観察しながら考えていくとともに生物多様性・自然環境の保全の重要性について理解・関心を深めていくことを目的として開催しました。

 観察会は7組13名の方々に参加していただき、双眼鏡や望遠鏡の使い方を学ぶトキのモニタリング体験やトキを始めとする佐渡の野鳥を学ぶ講座の受講、放鳥トキが前日まで訓練を行っていた順化ケージの見学等をしていただきました。


野外でのトキのモニタリグについて勉強中

トキ講座


放鳥トキが前日まで訓練していた順化ケージ内の見学




順化ケージ内に残るトキの足跡

 佐渡のアクティブ・レンジャー2名にとっては初の試みだった今回の観察会。参加者の方からは「楽しかった!」等の声が聞けて良かったなと思う反面、「次回はこうしよう!」と、多くの改善点を発見する良い機会でもありました。

 今後も佐渡自然保護官事務所ではトキの観察会を行っていく予定です。回を重ねるごとにより良いものへとつなげていけたらいいなと思います。

ページ先頭へ↑

2017年07月21日佐渡の珍鳥5選

佐渡 近藤陽子

 皆様、こんにちは。

 佐渡でも、日中30℃を超える真夏日が観測されるようになりました。水田の稲はどんどん成長し、青々とした稲の絨毯が佐渡の平野一面に広がっています。


<水田で採餌する2017年生まれのトキの幼鳥たち 2017.7.6撮影>

 こうした佐渡の水田、実はトキの他にも、様々な珍しい野鳥を見ることができる貴重な場所でもあるのです。
今回は佐渡の水田で確認された珍鳥5種を取り上げたいと思います。

1.【オオノスリ】 2015.3.18撮影

  学名:Buteo hemilasius

  英名:Upland Buzzard 


 2015年1月、佐渡では37年ぶりに飛来が確認されたオオノスリ。中央アジアで繁殖し、東アジアで越冬する、ノスリの仲間では最大の本種。飛来した個体は幼鳥で、水田で小動物を食べる様子が確認されていました。このオオノスリは5月上旬まで佐渡に滞在し、長期にわたりバードウォッチャーを楽しませてくれました。

2.【マナヅル】 2015.4.16撮影

  学名:Grus vipio

  英名:White-naped Crane

 夕暮れ時、水田にたたずむ1羽のマナヅル。冬鳥として鹿児島県出水市に飛来することで有名なツル科の仲間で、絶滅危惧II類に指定されています。佐渡では、少ないながら飛来記録があり、2004年~2007年には長期にわたり成鳥1羽が滞在したこともありました。この個体は4/15~16の2日間だけ、佐渡で羽を休めていたようです。

3.【コシャクシギ】 2015.4.21撮影

  学名:Numenius minutus

  英名:Little Curlew

 2015年春、極めて希な旅鳥で、絶滅危惧IB類にも指定されている、コシャクシギが確認されました。シベリアで繁殖し、南半球のオーストラリアなどへ渡り、越冬する"スーパー渡り鳥"(近藤造語)です。地味な色合いをしていますが、よくよく見てみると何とも可愛らしい顔をしています。長く湾曲したくちばしの感覚を使って土中の昆虫等を捕食していました。

4.【オジロワシ】 2016.1.7撮影

  学名:Haliaeetus albicilla

  英名:White-tailed Eagle


 冬に北海道でよく見られる大型の海ワシ類で、国の天然記念物、絶滅危惧II類に指定されています。キタキツネとエサの争奪戦をする印象が強い鳥ですが、佐渡で見たオジロワシは、農道におりてじっとしていました。最初は、農道にある黒い大きな物体がオジロワシだとは気が付かず、「なんであんなところに黒い消火栓があるんだろう...?」と、見慣れない大きさに、鳥だとさえ思わなかった記憶があります。佐渡では毎年冬になると、成鳥が1~2羽飛来します。

5.【クロツラヘラサギ】 2017.6.9撮影

  学名:Platalea minor

  英名:Black-faced Spoonbill

 国際的な希少種で、日本では絶滅危惧IB類に指定されているクロツラヘラサギ。トキと同じトキ科に属するだけあって、大きさや形がトキによく似ています。トキとの決定的な違いは、何と言ってもこのくちばし。先端がへら状になっていて、このくちばしを左右に振りながら水中や泥中のエサ生物を捕食します。佐渡では、ともに国際的希少種であるクロツラヘラサギとトキが一緒に水田で採餌するという、なんとも珍しい構図を見ることができました。

 このように佐渡の水田は、多種多様な渡り鳥が飛来し休息する、貴重なサンクチュアリーでもあります。日本海に浮かぶ島だからこそ、渡り途中に羽を休めている珍しい鳥を観察することができます。佐渡にお越しの際は、トキだけでなく、是非、こうした他の野鳥にも目を向けてみてください。今まで見たことのない鳥に出会えるかもしれません。

おまけ

特別出演【オウチュウ】 2015.5.17撮影

  学名:Dicrurus macrocercus

  英名:Black Drongo

 佐渡ではまだ2回しか記録が出ていないオウチュウ。そのうちの1回に巡り合うことができました。水田の間を流れる国府川の堤防沿いを、ふわっふわっと波打つように飛翔する姿が印象的でした。

ページ先頭へ↑

2017年07月03日トキのえさ場には何がいる!?

佐渡 原奈緒子

みなさま、こんにちは

6月22日(木)に佐渡の行谷(ぎょうや)小学校にて「水辺の生きもの調べ」に参加してきました。


この生きもの調べは校区内のトキのえさ場となり得る場所で、生き物の観察をすることによって佐渡の自然や環境に対する興味を深めさせることを目的に2001年より行われています。全校生徒69名が参加し、4つの地区に分かれて行います。

▲長靴の上から水が入るのもお構いなしで水田の江(水路上の深み)に入る子供たち


▲生きものを捕まえたら、容器に入れて観察します

私たちはボランティアティーチャーとして参加しましたが、重要な注意点が1つあります。それは、生きものの名前をすぐに教えないこと。子供たちが自分たちで調べられる環境を作ることが大切なのです。実際に高学年の子は生きもの調べの経験も豊富になり、知識の豊かさに感心しました。このカエルはなんだろう、、サドガエルかな、、、と話しているとすぐに、「サドガエルはお腹が黄色いからこれはツチガエルだよ」と教えてくれます。私自身、トキのえさ場で実際に生きものの観察をするのは初めてだったので、水辺で観察できる生きものの種類と数の多さに驚きました。

▲生きもの図鑑を使って名前を教え合う子供たち

▲変態中のアマガエル

中には変態真っ最中のアマガエルもいました。「この尻尾はどうなるでしょう。」という問いかけに、答えるべくこの個体は学校に持ち帰って継続観察を行うようです。


今回観察を行った場所はトキの飛来が多く確認されるだけでなく、今の時期には屈指のホタル観察スポットとなります。

▲水辺を飛ぶホタル

今回の生きもの調べを通して、水田を含む水辺の環境はトキのえさ場となるのはもちろんのこと、様々な生きもののすみかとなり、豊かな自然を育む大切な存在であることを改めて認識しました。農業従事者の高齢化が進む中で、次世代をになう子供たちが佐渡の自然の豊かさを楽しみながら学ぶ様子を見て、この自然への興味を大人になってもぜひ持ち続けてほしいと勝手ながら思いました。

ページ先頭へ↑

2017年06月16日トキが暮らす島、佐渡

佐渡 近藤陽子

 みなさま、こんにちは。

佐渡ではトキのヒナが続々と巣立ちを迎えています。
(環境省の巣立ちの定義:ヒナが両脚を巣外に出した時点)


     <巣立ちするヒナ(右):5/24撮影>

 6月16日現在、80羽を超えるヒナが佐渡の自然界で誕生しています。

 今回は、トキを含む多くの生き物が生息する佐渡をご紹介したいと思います。

 佐渡島(新潟県佐渡市)は、アルファベットの「S」の字に似た形をしており、面積約855㎢、海岸線約280㎞、人口約6万人の、日本海側最大の島です。
 北には大佐渡山地、南には小佐渡山地があり、その間に国仲平野が広がっています。

(☆印:環境省 佐渡自然保護官事務所 所在地)


 国仲平野は水田に覆われ、しばしばトキが舞う姿が見られます。平野部の水田をはじめ、水田の向こうに海が見える佐渡ならではの景色を織りなす海岸段丘に作られた棚田、谷戸(やと)と呼ばれる谷間に作られた緑豊かな水田など、水田ひとつをとっても、様々な種類があり、それぞれに魅力があります。

  
  <水田の向こうに海が見える佐渡らしい風景>         <谷戸に作られた蓮池と水田>

 人の手によって維持・管理されている水田(二次的自然)は、メダカやドジョウ、佐渡固有のサドガエルを含む両生・爬虫類、昆虫など、多くの生き物の命を支えています。


     <サドガエルを食べるトキ>

 佐渡の豊かな自然は陸上だけにとどまりません。海の中を見ても豊かな環境が広がっていることが分かります。

 佐渡の海の透明度は非常に高く、海藻が多いのが特徴です。海藻のいご草を加工した、佐渡の郷土料理「いごねり」をはじめ、生ワカメ、ナガモ、ギンバソウなど、さまざまな海藻や海藻加工食品が小売店に並んでいます。

  
    <抜群の透明度を誇る佐渡の海>               <海藻の森>

 佐渡の海は、人の食を支えるだけでなく、日本海独特の多様な生き物が見られるダイビングポイントとしても有名で、国内外から観光客が訪れます。

  
<佐渡 北小浦沖になわばりを持つコブダイのヤマト>       <ミズクラゲの大群>

 「佐渡といえばトキ!」と思われがちですが、トキだけではなく、トキを支えるこうした自然に目を向けると、佐渡の魅力が一層輝きを増して見えてくるのではないでしょうか。

 現在200羽を超えるトキが生息できるほど佐渡の自然は豊かだと言えます。しっかりとした土台がなければ、トキが舞う佐渡にはなりえませんでした。

 今でも残る、里地里山の風景、自然と共存する生活スタイル。

 あなたも一度、佐渡の自然を体感してみてはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

2017年06月08日第16回放鳥と佐渡の鳥事情

佐渡 原奈緒子

みなさま、こんにちは。

カエルの鳴く声がよりいっそう騒がしくなり、梅雨が近づいてきましたね。

佐渡では62日に第16回放鳥が行われました。トキの放鳥の取り組みは日本で絶滅してしまったトキを再び佐渡の空に戻すために、2008年から進められています。これまで15回にわたって、のべ252羽のトキを放鳥しています。

▲飛翔するNo.288(飛翔時の個体識別のためにアニマルマーカーで着色されています)

▲飛翔するNo.293

前日までの初夏の陽気とは打って変わり、暴風吹き荒れる天気の中での放鳥でしたが、3日かけて無事に全18羽が佐渡の空に飛び立ちました。

今回の放鳥個体を含めると、佐渡島内の野生下に生息するトキは212羽(68日現在)となりました。

→放鳥結果の詳細は「放鳥トキ情報」をご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/tokimaster/e/87113d220a0ded9dc8c9cc36bb08719d

さて、皆さんは佐渡といえばなにをイメージしますか。

トキのイメージが強い佐渡ですが、実は非常に多くの種類の鳥を観察できる島なのです。

今回は、トキ以外の鳥について紹介したいと思います。

Qこの鳥はなんでしょうか

答えはウミネコです。

カモメの仲間で日本では北海道から九州にかけて見ることができます。

ウミネコの大きな特徴のひとつはその顔にあります。

眼の周りの赤いリングがわかりますか。なんとも鋭い顔つきです。

そして、もうひとつの特徴として、尾羽に黒い帯があります(下の写真をご覧ください)。カモメの仲間は見分けるのが難しいとよく言われますが、ウミネコはこの2つの特徴を知っていれば、判断できます。皆さんもカモメを見つけた際にはぜひ気にしてみてください。

▲畦で休息するウミネコ

一般的にウミネコは海辺で魚や甲殻類などを食べますが、佐渡では海辺だけでなく、なんと田んぼに現れます(最初の2枚の写真も田植え前の水田です)。ミャーミャーと鳴きながら水田にポチャリと着水するのを見たときは、なぜここに!?と驚きましたが、今ではすっかり見慣れてしまいました。潮の満ち引きの関係で干潟のない環境や、トキの生息地整備のため、餌資源である生きものを増やす田んぼづくりに力を入れている佐渡ならではの鳥事情です。田んぼではトキの餌でもある、ドジョウやおたまじゃくし、ケラなどを食べているのでしょうか。今度は田んぼで何を食べているかも観察してみます。

ページ先頭へ↑

2017年05月15日トキの顔

佐渡 近藤陽子

 皆様、こんにちは。

 佐渡では4月14日、今期初の野生下トキのヒナが誕生し、5月9日には今期初のヒナへの足環装着が行われました。トキのベビーラッシュに期待がかかります。

 野生下トキの繁殖状況:詳しくはこちらから☞ 放鳥トキ情報


<親鳥とヒナ3羽:4/25撮影>

 そんな繁殖期真只中の佐渡ですが、今回も繁殖の話ではなく、「トキの顔」についてお話ししたいと思います。

まず、「トキの顔」をご覧ください。


顔は赤く、羽が生えていません。

 この羽に覆われていない赤い裸出部を見ることで、暑い時期に撮影された写真なのか、寒い時期に撮影された写真なのか、判断できる場合があります。

次の2枚の写真をご覧ください。



背景で季節が推測できるかもしれませんが、何かお気づきになる点はありましたか?

左の写真が夏、右の写真が冬に撮影されたものです。

           夏                     冬

トキの顔の違い、それは暑い時期には赤い裸出部分が「広く」、寒い時期には「狭く」なります。

暑い時には裸出部を広くして熱を放出し、寒い時には裸出部を狭くして熱の放出を抑えているようです。


それでは、次の2枚の写真をご覧ください。



どちらが夏に、どちらが冬に撮影された写真でしょうか?(答えは、最後にあります)

もし、本物のトキに出会った際は、「トキのみかた」を参考に、観察してみてはいかがでしょうか。

  1. トキに近づかず、やさしく静かに見守りましょう。

    地域に迷惑をかけないようにしましょう。農地へ無断で入らないようにしましょう。

    車から降りずに観察しましょう。

    大きな音や光を出さないようにしましょう。

    繁殖期間(2月~6月)は、巣に近づかないようにしましょう。

答え

左:夏、右:冬

ページ先頭へ↑

2017年04月11日トキの足跡

佐渡 近藤陽子

 皆様、こんにちは。

 佐渡では春の花があちこちで咲きはじめ、色とりどりの花が春らしさを際立たせています。トキたちも繁殖期真只中。営巣・抱卵するペアが続々と確認されています。


<雪割草(オオミスミソウ)佐渡市鷲崎にて4/2撮影>

 しかし、今回はトキの繁殖の話ではなく、トキの足跡についてお話ししたいと思います。

 それでは実際にトキの足跡の写真を、足跡の周辺にも注意してご覧ください。
 他の鳥とは異なる大きな特徴が見られます。

<佐渡市真野 3/23撮影>


<佐渡市真野 3/23撮影>

 
 他の鳥とは異なる大きな特徴とは。

 トキの足跡(長さおよそ10㎝)のそばに点々と小さな穴が空いているのがお分かりになるでしょうか。この穴はトキがくちばしを泥の中にさしてエサを探した跡です。

<佐渡市真野 3/23撮影>


<佐渡市真野 3/23撮影>

 トキのくちばしの先には神経が通っており、鋭い感覚が備わっています。この感覚を頼りに、目に見えない泥の中のエサとなる生き物を感じ取って捕まえます。足跡とともに、このようなトキ特有の採餌(さいじ)方法によって付けられた「くちばし跡」を確認することにより、足跡がトキのものだと判断できます。

 水田では様々な生き物の痕跡を確認できます。

 田植え前のこの時期、春の花を楽しみつつ、水田に残る動物たちの痕跡を探してみると新たな発見があるかもしれません。

ページ先頭へ↑

2016年12月28日間もなく繁殖期!

佐渡 近藤陽子

 皆様、こんにちは。



<飛翔する16羽のトキの群れ:12/8撮影>

 日本各地で鳥インフルエンザが猛威をふるっています。佐渡島内での発生は確認されていませんが、トキ関係者の間では緊張が続いています。

 そのような中、佐渡のトキたちは着々と繁殖期に向けて準備を整えていっています。島内の複数のトキたちにおいて、繁殖期が近いことを知らせる羽色の変化が確認されました。

 トキは繁殖期が近付く12月頃になると、首のあたりの黒い皮膚が厚くなり、粉状になってはがれ落ちます。これを水浴びをしてこすりつけることにより、頭から背中にかけて羽根の色を灰色に染めていきます。このように羽根の色を変えるのはトキだけだと言われています。


<着色が始まった個体(右)と、着色していない個体(左):12/8撮影>

 灰色に染まった羽根は、トキが繁殖可能な状態であることを表すとともに、巣で卵を抱く際の保護色の役目を果たすとも考えられています。

 今年は、放鳥したトキではなく、野生下で誕生したトキ同士のペアから「純野生トキ」が42年ぶりに巣立ちました。野生下で誕生したトキは生存率・繁殖成功率ともに高い傾向にあります。
 来年の繁殖期の結果や、いかに。トキたちに期待して、モニタリングにのぞみ
たいと思います。


 それでは皆様、よいお年をお迎えください。






トキに近づかず、やさしく静かに見守りましょう。

地域に迷惑をかけないようにしましょう。農地へ無断で入らないようにしましょう。

車から降りずに観察しましょう。

大きな音や光を出さないようにしましょう。

繁殖期間(2月~6月)は、巣に近づかないようにしましょう。

ページ先頭へ↑

2016年12月02日放鳥トキ、山形県に飛来!

佐渡 近藤陽子

 皆様、こんにちは。



 山々は雪に覆われ始め、いよいよ佐渡でも冬到来です。

 寒さも厳しくなってきた11月11日、佐渡から遠く離れた「山形県鶴岡市」で、トキ1羽の飛来が確認されました。



 
 このトキは、個体識別用に脚に付けられているリングによって、今年6月に佐渡で放鳥されたNo.258(1歳、メス)だと判明しました。

 No.258は10月25日の佐渡の小木(おぎ)地区での確認を最後に、観察されていませんでした。

<佐渡の小木地区にて枯木にとまるNo.258>

 佐渡から山形県鶴岡市までは、直線距離にしておよそ150㎞。佐渡から本州へは最短でも30㎞以上に及ぶ佐渡海峡を渡らなければなりません。

 この海を渡り、しかも山形県で確認されたというニュースは、モニタリングチームを驚かせました。こうしたトキの驚きの行動を身近に経験できることは、トキモニタリングの醍醐味です。

 さて、本州へのトキの飛来は先月10月13日に新潟県長岡市で確認されたNo.276(1歳、メス)に続き19例目、山形県への飛来は3例目です。

 まだまだ若く、これからどのような動きをするのか全く読めないNo.258。次はどこに現れるのでしょうか。私たちの身近な場所に飛来することがあるかもしれません。

++++++++++++++ 【トキを目撃した際は下記へご連絡ください】 ++++++++++++++

関東地方環境事務所 佐渡自然保護官事務所

電話番号:0259-22-3372

FAX  :0259-22-3379

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ページ先頭へ↑

2016年11月30日トキモニタリングの す ご い 紹介します!

佐渡 原奈緒子

皆様、はじめまして!

新しく、佐渡地区のアクティブ・レンジャーとして着任いたしました、原奈緒子です。

このアクティブ・レンジャー日記を通して、より多くの方々に私たちの仕事内容やトキの事について知って頂けたらと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。

今回は、アクティブ・レンジャーの主な業務である、トキのモニタリング方法について紹介致します。

~モニタリングのココがすごい!~

トキのモニタリング業務は、環境省の職員だけでなく、地域のボランティアの方々や新潟大学などと連携してモニタリングチームを作り、毎日、日の出前からトキの行動を追跡しています。なんとこのモニタリングはトキが初めて放鳥された2008年から一日たりとも途絶えたことがないのです。これもモニタリングチームのトキに対する熱い思いのあらわれですね。

~モニタリングの道具がすごい!~

普段のモニタリングで使用している道具は無線機・双眼鏡・望遠カメラ・・・

そして、今回紹介する'スコープ'です。

これがスコープ。車の窓に装着して使用します。

車に装着したスコープ

トキはどこにいるでしょうか・・・?

スコープから観察する風景

*トキが驚かないように、200m程度離れたところから、車内で観察するのが基本です!

赤枠内に注目!! 3羽いるのが見えるでしょうか?

トキの位置拡大

これをスコープから覗いてみると、、、

スコープから覗いて見るトキ

こんなに大きく見えるのです!これなら足環もばっちり読めますね。

スコープはそれぞれの個体に装着している足環を読み、個体識別するために必要不可欠な頼れる道具なのです。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ