2010年11月
3件の記事があります。
2010年11月11日東海自然歩道
富士箱根伊豆国立公園 沼津 橋本 和加子
東海自然歩道とは、東京の高尾国定公園と大阪の箕面国定公園を結ぶ全長1697.2㎞の自然歩道で、コース上には豊かな自然はもちろん、歴史を伝える文化財や名所も多くあります。
沼津自然保護官事務所では、その内の天子ヶ岳(田貫湖の南西に位置する山)から割石峠(静岡県と山梨県の県境)間のパトロール等を行っています。
この区間の特徴と言えば、「富士山の眺望の良さ」です。

(2010年1月、根原より撮影)
お天気が良いと、このように富士山とその裾に広がる朝霧高原を見渡すことができます。
また、コースの途中には、上流から流れてくる水と溶岩層の隙間から湧き出す水が滝となっている「陣馬の滝」があります。

陣馬の滝
このコースは、天子ヶ岳・長者ヶ岳と割石峠近くを除いては比較的平坦なコースですが、歩く際はしっかりとした装備を心がけて下さい。
<おまけ>

静岡県と山梨県の県境「端足峠(はしたとうげ)」からの富士山。
※東海自然歩道からはずれ、竜ヶ岳へ向かう途中にある峠です。
沼津自然保護官事務所では、その内の天子ヶ岳(田貫湖の南西に位置する山)から割石峠(静岡県と山梨県の県境)間のパトロール等を行っています。
この区間の特徴と言えば、「富士山の眺望の良さ」です。
(2010年1月、根原より撮影)
お天気が良いと、このように富士山とその裾に広がる朝霧高原を見渡すことができます。
また、コースの途中には、上流から流れてくる水と溶岩層の隙間から湧き出す水が滝となっている「陣馬の滝」があります。
陣馬の滝
このコースは、天子ヶ岳・長者ヶ岳と割石峠近くを除いては比較的平坦なコースですが、歩く際はしっかりとした装備を心がけて下さい。
<おまけ>
静岡県と山梨県の県境「端足峠(はしたとうげ)」からの富士山。
※東海自然歩道からはずれ、竜ヶ岳へ向かう途中にある峠です。
2010年11月11日今年も行ってきました。
小笠原国立公園 小笠原 沼田伸一
夏が終わり冬が近づいてくるこの頃、毎年恒例の泊まり聟島の仕事に行ってきました。
鳥島からアホウドリを移住させる作戦の準備です。
アホウドリを誘致させるために、音声装置とデコイを設置してきました。
この事業も4年目。
毎年、雛移送の日にはデコイのそばにアホウドリがいて見守っています。
最近では繁殖行動も見られ、ひょっとしたら今年はつがいをつくり卵を産むかも知れません。
また、遠い北の海では最初に人工飼育して巣立ったアホウドリがすくすくと成長している様子が見受けられ、もしかしたら今回聟島に戻ってきてくれるかも知れません。
この子は11月13日(土)NHK総合テレビ20:00~20:44に放映されます。
果たして今シーズンはどんな事が起きるか、今から楽しみです。

クロアシアホウドリはもう帰ってきていました

音声装置とデコイの設置完了!

早く帰ってきてね☆
鳥島からアホウドリを移住させる作戦の準備です。
アホウドリを誘致させるために、音声装置とデコイを設置してきました。
この事業も4年目。
毎年、雛移送の日にはデコイのそばにアホウドリがいて見守っています。
最近では繁殖行動も見られ、ひょっとしたら今年はつがいをつくり卵を産むかも知れません。
また、遠い北の海では最初に人工飼育して巣立ったアホウドリがすくすくと成長している様子が見受けられ、もしかしたら今回聟島に戻ってきてくれるかも知れません。
この子は11月13日(土)NHK総合テレビ20:00~20:44に放映されます。
果たして今シーズンはどんな事が起きるか、今から楽しみです。

クロアシアホウドリはもう帰ってきていました

音声装置とデコイの設置完了!

早く帰ってきてね☆
すっかり秋の装いとなった田貫湖の朝は、非常に寒かったです。
霜がおりた笹の葉
それでも、体に日射しが当たるとポカポカしてきて、太陽の力の偉大さを感じずにはいられませんでした。
そんな暖かい日射しが降り注ぐ田貫湖には、冬鳥がやってきていました。
手前:ホシハジロ(オス)、奥:オオバン
オオバン
この他にキンクロハジロなども確認できました。
これからもっとたくさんの鳥たちが田貫湖やその周辺にやってきます。
しっかりと寒さ対策をして、冬だからこそ見られる鳥たちを見に行ってみるのはいかがでしょうか?