2017年8月
14件の記事があります。
2017年08月30日箱根地区パークボランティア8期生誕生!
富士箱根伊豆国立公園 後藤香奈
平成29年8月26日(土)に箱根地区で活躍するパークボランティアのメンバーの中に8期生として31名が新たに登録されました。
計5回実施した養成研修では
・箱根の自然や歴史について学び
・箱根の自然情報収集や自然観察会の案内人としての役割を学び
・野外活動で必要な救命講習を学び
・歴史のあるビジターセンター活動でクラフト教室や活動拠点の使用方法を学び
・登山道補修や特定外来生物の駆除について学び
そして、それらの受講が終了した方が箱根パークボランティア8期生として登録されました。
今回は第5回養成研修と認定式の様子を少しだけご紹介いたします。
【特定外来生物:オオハンゴンソウ駆除実習の様子】
手分けして、大捜索しています!
最後には種が飛ばないように、コンクリートの上で株数を数えます。
【登山道補修:杭作り作業の様子】
丸太から登山道補修に使用する杭を作っていきます。研修では土に差し込みやすいように先を尖らせる作業を行います。
〈レンジャーからの認定証授与の様子〉
認定式では1名ずつ名前を呼ばれ、レンジャーから認定証を授与、そして携帯認定証、パークボランティアのワッペンを賞与されます。ここからようやく8期生の活動が開始となります!
111名となった箱根パークボランティアさん達と一緒に、これからもより箱根の自然と触れ合えるよう尽力していきますので、皆さんも是非箱根に来られた際にはパークボランティアにお声掛けください!
またこちらのページ【箱根の四季】では、箱根パークボランティアにより箱根の旬な情報をお届けしています。興味のある方は、一度訪れてみてください。
2017年08月30日AR写真展開催のお知らせ(伊豆諸島)
富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島 椋本 真里奈
8/22(火)から9/10(日)まで、伊豆大島にて国立公園・野生生物フォトコレクション -アクティブ・レンジャー写真展-を開催中です!
会場は、大島中央にそびえる三原山の山頂口。
駐車場で最初に目に入るこちらの休憩所です。
目の前がバスの停留所なので、登山を終えて帰りのバスを待っている合間に気軽にお立ち寄り頂けます。
展示総数は39枚。どの写真も、プロが撮ったようだと好評です。
パネルの裏まで続いているのでぐるりとご覧ください。
関東地方の国立公園についてのパンフレットやチラシなども配布中です。
伊豆諸島が属する富士箱根伊豆国立公園の写真はこちら。
伊豆諸島地域からは3枚展示しております。
大島を訪れた際は是非ともお立ち寄りください!
なお、休憩所の開放時間はバスの最終便までとなっており期間中は15:30には施錠されるので、レンタカー等でお越しの方はご注意ください。朝は9:00頃に開錠です。
2017年08月29日運が良ければこんな景色も!<富士山麓編①>
小西 美緒
こんにちは。
今年の富士山の登山シーズンも残すところ2週間を切りました。
まだまだ30度を超える暑い日が全国的に続いていますが、富士山周辺ではふと見上げる空に
秋の気配を感じています。
今回は箱根の宍戸アクティブレンジャーの山頂で見られる自然現象 に続き、
「富士山麓編」として富士山周辺での「運が良ければこんな景色も!」をご紹介します。
<逆さ富士>
池や湖などの水面に富士山が逆さに映ってみえるものです。
天気が良く、風がない日に見ることができます。
千円札の裏側にも「逆さ富士」が描かれていますが、これは富士五湖のひとつである「本栖湖」湖畔の
「中ノ倉峠」からの景色です。ここからの景色は湖と富士山のバランスがとても美しいです。
本栖湖中ノ倉峠からの逆さ富士
昨年、中ノ倉峠に展望台が整備され、片道30分ほどでたどり着くことができます。
本栖湖は地形の関係で、ウィンドサーフィンのメッカでもあることからも分かるように風が強く、
そう簡単に「逆さ富士」は見られません。もし見られたらとてもラッキーなんです!
富士五湖の中では精進湖が一番小さく風の影響が少ないので、レガッタが盛んで、
「逆さ富士」が見られる確率が高いです。
朝焼けの精進湖
また、静岡県にある田貫湖も逆さ富士がきれいに見られるスポットとして有名です。
夕日に染まった「紅富士」の逆さ富士
また、ふと覗いた水たまりや水を張った田んぼに「逆さ富士」が映っていることもあり、
見つけると嬉しくなります。
<ダイヤモンド富士>
富士山頂から太陽が昇る瞬間と夕日が沈む瞬間に、太陽がまるでダイヤモンドのように
輝く光景が見られる現象のことです。
ダイヤモンド富士を見られるスポットは沢山ありますが、富士五湖周辺では、
10月中旬~2月末頃まで山中湖の湖畔にて日没のダイヤモンド富士を見ることができます。
見られるポイントは日によって変わってきます。
また、本栖湖畔の竜ヶ岳もお正月前後に見られるスポットとして有名です。
竜ヶ岳からのダイヤモンド富士
逆さ富士で紹介した田貫湖でも4月20日と8月20日前後にダイヤモンド富士を見ることができます。
運が良ければ逆さ富士とダイヤモンド富士の共演「ダブルダイヤモンド富士」が見られるかもしれません!
竜神池からのダブルダイヤモンド富士
秋から冬は空気も澄んで富士山を見るにはとても良い季節ですので、
ぜひ遊びに来てください!
次回は沼津の三上アクティブレンジャーが"空"に注目した「運が良ければこんな景色も!」を
ご紹介しますので楽しみにしていてください!
<参考サイト>
本栖湖(身延町HP)
精進湖(精進湖観光情報サイト)
田貫湖(富士宮市HP)
山中湖ダイヤモンド富士(山中湖村HP)
竜ヶ岳ダイヤモンド富士(山梨県HP)
2017年08月25日運が良ければこんな景色も!<富士山頂編>
富士箱根伊豆国立公園 宍戸弘城
皆さんはもう富士山に登りましたか?
富士山は、時期や時間や天候によって様々な表情を見せてくれます。
今回は運が良ければ見られる山頂での光景をご紹介します。
(山頂以外でも見られるものも含みます。)
<ブロッケン現象>
ブロッケン現象と白虹
昔の人々は日の出の時刻に太陽の昇る東側ではなく、西側を向いていたと言われています。
何故人々は太陽の反対側を見ていたのでしょう?
実は人々はブロッケン現象を拝んでいたのです。
ブロッケン現象とは太陽光の反対側の霧などに自分の影が映り、その周りに虹が出る現象です(この写真では影がすこし分かりづらいですが...)。
昔はこの影を、光輪を背負った仏様だと考え、「御来迎(ごらいごう)」として拝していたようです。
そして時が経ち、いつしか人々は太陽そのものを「御来光」として拝むようになったようです。
この写真の外側にある白虹は、別名「霧虹」と呼ばれ普通の虹のように色が付いておらず、白っぽく見えます。虹が映る水滴の大きさの関係でこのような現象が起きます。
<御来光>
待ち望んだ瞬間
光のシャワーを浴びる
毎日太陽は昇っていますが、街中にいるとなかなか日の出の瞬間を見ることができません。富士山に登り、地平線の彼方から昇る太陽を見た瞬間、普段意識をしていなかった自然の偉大さ、荘厳さを感じることでしょう。
下界が曇っていても、富士山の標高の高い所では雲海の下から昇る御来光を見られるチャンスがあります。
<影富士>
朝の影富士
太陽の斜光線が富士山に当たり、その影が伸びていくと、太陽の反対側に富士山のシルエットが浮かび上がります。高さ3,776mの大きさの影ともなるとその姿は雄大で、街がすっぽりと富士山の影に覆われてしまいます。
夕方の影富士
綺麗な影富士を見られるチャンスは日に2回あり、日の出後と日没前の時間です。
朝の影富士は太陽のご来光の反対側の、朝霧高原や田貫湖の方向で見られます。夕方の影富士は逆に、山中湖や小山町方面に見ることができます。
<このしろ池に映る景色>
空を映すこのしろ池
富士宮ルート頂上部から富士山最高地点の剣ヶ峰へ向かって歩いて行くと、山頂公衆トイレの前の開けた場所に水たまりがあります。実はこの水たまり、「このしろ池」というれっきとした名前があります。この水は山頂の雪解け水が湧き出ているとも言われています。条件によっては「逆さ剣ヶ峰」が映るかもしれません。
次回は富士五湖の小西アクティブ・レンジャーによる麓から見た「運が良ければこんな景色も!」をお届けしますのでお楽しみに!
2017年08月18日【山の日】富士山麓自然観察会
富士箱根伊豆国立公園 沼津 三上和希
山の日が制定されてから今年で2回目の山の日を迎えました。
各地で山の日にちなんだ様々なイベントが開催されるなか、富士山麓においても自然観察会を行いました。
富士山北麓では「西湖周辺」、南麓では「西臼塚遊歩道」で開催しました。
今回は「西臼塚遊歩道」での自然観察会の様子をご紹介します。
「西臼塚遊歩道」は標高約1250mの二合目付近にあります。
当日は雨が降ったりやんだり、霧が立ち込める中での開催となりました。
広く歩きやすい歩道を20分ほど歩くと、西臼塚山頂に到着しました。西臼塚は富士山の側火山の一つです。火口部に降りて、足元を見てみるとスコリア呼ばれる火山から噴出した小さな石が転がっており、昔噴火した様子がみてとれました。
また富士山は古富士と呼ばれる古い火山の上に新富士という新しい火山が重なった構造をしていることも解説されました。西臼塚火口には雨水が溜まっていましたが、この雨水は、新富士を浸透していき、古富士の上を伝って約10年後に湧き水として私たちのもとに届くとの説明がありました。
【西臼塚火口】
途中、自然を利用した遊びも取り入れられました。まず、たくさんある木々の中から自分のお気に入りの木を見つけ、目をつぶっている相手にその木を触ってもらいます。次に相手にはその木から少し遠くに離れてもらい、目を開けてもらった後、さきほどの手の感触を基に触った木がどれか当ててもらいます。
参加者は、木の表面の手触りや凸凹を手掛かりに相手のお気に入りの木を探し当てていました。
【お気に入りの木を探し当てる様子】
西臼塚の木々の中には根本付近の樹皮が剥がれているものがあり、シカの仕業であることも解説されました。シカは餌となる木の葉や果実の少ない季節には、樹皮を食べてしまうことがあります。樹皮が剥がされてしまうと、栄養分が十分に行き渡らずに立ち枯れしてしまうのです。被害が進まないようにシカの捕獲が行われているなど、森林の抱えている問題なども勉強する観察会となりました。
【シカによる被害を学ぶ様子】
またほかの木々の上部を見ると、穴が開いていましたが、これはキツツキの仲間であるコゲラが開けた穴のようです。コゲラによってこのような穴が開く理由としては、餌となる虫をとるため・巣を作るため・求愛のための3つがあります。特に求愛については、大きい音を出すと雌にとっては魅力的に見えるようで、クチバシで大きい音を出そうとしてつついた結果、穴が開くということです。
【コゲラの開けた穴】
他には倒木が土に変化している様子を見て森林の循環を学んだり、サンショウの葉の匂いを嗅いだりするなど、五感を使って大いに自然を満喫する機会となりました。
【サンショウの葉の匂いを確かめる様子】
五合目以上の登山道に比べて西臼塚遊歩道は静かな雰囲気を楽しむことができます。
起伏も緩やかで、ゆっくりと楽しめるコースです。家族連れの参加者も無理なく自然を体験し、学ぶことができました。
山の自然の中に身を置くと、自然のスケールの大きさや多様さ、その恩恵を受けていることを学ぶことができます。
今回のような山に親しみを持ち、山の恩恵に感謝できる機会は大切にしていきたいと思いました。
2017年08月17日第2回「山の日」記念全国大会 in 那須2017
日光国立公園 吉川 美紀
みなさんこんにちは。
昨年から「山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する日」として国民の祝日に制定された「山の日」、趣旨のとおり登山を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。
8月11日・山の日、日光国立公園が位置する栃木県那須町では、第2回「山の日」記念全国大会が開催されました!
大会では、記念式典や歓迎フェスティバルが催され、開催地・那須の魅力、山の魅力がたっぷり詰まった一日となりました。
記念式典には中川環境大臣も出席し挨拶を述べられ、式典の終盤には、今回の大会開催地・那須(栃木県那須町)より、次の開催地である大山(鳥取県米子市、大山町)へバトンが渡されました。
(記念式典 中川環境大臣挨拶)
歓迎フェスティバルでは、山や那須に関係するブースが軒を連ねて大会を盛り上げました。
環境省ブースでは、関東管内の各地の事務所の中から「オススメの山」を紹介!
バラエティに富んだ山々の紹介に、「この山登ったことある!」「この写真みたいな風景を見に、山に行ってみたい」などなどみなさん興味津々でした。
(歓迎フェスティバル)
また、歓迎フェスティバルでは第2回「山の日」記念全国大会を記念して、当所が主催した写真コンテストの表彰式も行われました。「那須の山々」をテーマに写真を募集した本コンテストは、県内外から作品の応募があり、最優秀賞を含む9作品が選出されました。
(山の日写真コンテスト 上位入賞作品)
入賞作品は年内中、栃木県内の施設にて巡回展示を行います。どの作品も実際に那須の山に行ってみたくなるような写真ばかりです。ぜひ、お近くにお越しの際はご覧になってください!
(山の日写真コンテスト 巡回展スケジュール)
※クリックで大画面表示になります。
8月11日が終わっても、まだまだ栃木県内各所では山の日連携イベントが開催される予定です。ぜひ、遊びどころ満載のとちぎの山へお出かけください!
第2回「山の日」記念全国大会連携イベント:http://www.mountainday.net/event/
2017年08月15日富士山で道迷いをしないために
富士箱根伊豆国立公園 宍戸弘城
今年の富士山シーズンも中盤に差しかかりました。
沢山の人が訪れる富士山では、例年多くの道迷いが発生しています。今年も道を間違え、誤った所へ向かってしまう事例が多々発生しているようです。
今回は富士山で道に迷わないための注意点を挙げていきたいと思います。
・富士山には4つの登山口と登山ルートがある
富士山の山頂へ至る登山ルートは4つあります。それぞれ登山の起点となる登山口が異なります。
吉田ルート(黄色)の登山口:富士スバルライン五合目
須走ルート(赤色)の登山口:須走口五合目
御殿場ルート(緑色)の登山口:御殿場口新五合目
富士宮ルート(青色)の登山口:富士宮口五合目
上記の図のように富士山ではルート毎に色分けが決められていて、登下山道にある標識などもこの色付けがなされています。自分のルートの色を覚えておき、標識の色と合っているか確認しながら歩きましょう。(富士山のルート案内)
また万が一道に迷うなどして救助を求める場合は、標識に書かれている位置番号が現在地を示す手がかりになりますのでその番号をお伝えください。(緊急時の救助について)
須走ルートだったら標識に赤色が塗られています。○印の中が位置番号。
・登山道と下山道の確認を
各登山ルートによって登山道と下山道が同じであったり別であったりします。
吉田ルート:登山道と下山道は別(登山道は本八合目から須走ルートと共通・下山道は八合目まで須走ルートと共通)。
須走ルート:登山道と下山道は別(登山道は本八合目から吉田ルートと共通・下山道は八合目まで吉田ルートと共通)。
御殿場ルート:登山道と下山道は別(七合目から上では同じ)。
富士宮ルート(青色)の登山口:富士宮口五合目
文章で書かれると難しい感じがしますが、しっかりと地図で確認しながら行けば大丈夫です。(富士山のルート案内)
・吉田ルート・須走ルートの下山道分岐点に要注意!
シーズン中に1000人もの人が道間違えをするポイントがあります。山頂から吉田口・須走口へ下山する場合、下山道八合目までは同じ下山道を下りますが、その下山道八合目からでそれぞれの登山口へ別れる分岐点です。分岐点は少し分かりづらい上、疲労で注意力が落ちているとは思いますが、間違えないようこのポイントをしっかりと意識して下山して下さい。(道迷いに注意)
下山道分岐位置図。
分岐点のイメージ。
時間によっては分岐点にナビゲーターの方がいますので、道が分からなかったら聞いて下さい。
・情報収集は十分に
当日に登山地図を持参するのはもちろんのこと、どの登山ルートから登り、どの登山ルートから下りるのか事前にしっかりと確認しましょう。また最近ではスマホのGPS機能を利用した登山用地図アプリなども存在するので、それらを活用するのもいいかもしれません。
富士山は日本一高い山ですので、万全の準備をして登山に向かってください。
備えあれば憂いなし!
皆さんばっちり準備をして富士登山を楽しんでください!
2017年08月15日野呂川広河原インフォメーションセンターの展示を新しくしました!
南アルプス国立公園 本堂舞華
みなさん、こんにちは。
南アルプス自然保護官事務所の本堂です。
すでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、先日、野呂川広河原インフォメーションセンター2階の展示を新しくしました!
(以前の展示。南アルプスとニホンジカ) |
(現在の展示。左:ライチョウ保護の話、 右:南アルプスの変化(ニホンジカ)) |
バス・タクシー乗り場やトイレのある1階を利用される方が多いのですが、実は2階には展示・休憩スペースがあります。ご存じでしたでしょうか。
これまでの展示をまとめ、ライチョウ保護とニホンジカ問題という、南アルプスの2大トピックが一目でわかるポスターを掲示しています。かわいいライチョウの写真も増えたので、ぜひご覧ください!
そして今回、新しく作った展示がこちら!
(新展示「クマについて知ろう!」)
現在、インフォメーションセンターでのアンケートをもとに、展示の更新を進めています。第1弾として、クマについての壁面展示をつくりました。今回は、そもそもクマとはどんな動物なのか、その特徴やくらしぶりをはじめ、南アルプスのクマの状況や、クマと出会わないためにはどうすれよいかといった情報をまとめました。南アルプスはクマの生息地であり、今年、野呂川広河原周辺でも数回目撃されています。南アルプスにお越しになる際には、クマの生態や目撃情報、いざというときの対処方法など、クマについての情報を集めてみることをおすすめします。
南アルプス市観光協会のホームページでは、クマの目撃情報が随時更新されています。
→ http://www.minami-alpskankou.jp/
また、野呂川広河原インフォメーションセンターの2階出入り口にクマの目撃情報を掲示していますので、山行前にご覧ください。
展示の下にはアンケートを設置しています。展示に関するご感想やリクエスト、インフォメーションセンターについてのご要望等がございましたら、アンケートにぜひご協力ください。
本格的に夏山シーズンが始まりましたね!夏休みの時期、平日も多くの登山者で賑わっています。山の深い南アルプスでは、大自然を存分に感じることができます。そんな南アルプスですが、ちょっと休憩したくなったとき、雨が降ってきたとき、自然についてもっと知りたいと思ったときには、ぜひ、野呂川広河原インフォメーションセンターに足を運んでみてください!きっと、今までとは少し違った角度から南アルプスを知る楽しみを見つけていただけると思います。
2017年08月13日小笠原世界遺産センター 夏休み特別企画!!
小笠原国立公園 荻野裕太
こんにちは、小笠原ARの荻野です。
夏休み期間、小笠原世界遺産センターでは夏休み特別企画を開催中です。
夏休みに小笠原に来島し「見て、触れて、感じたこと」を
来館者に絵日記として書いてもらう企画で、8月末まで開催しています。
絵日記を書いていただいた方には、小笠原諸島の絶滅危惧種の
トレーディングカード(全35種類)を一人一枚プレゼントしています。
また、書いていただいた絵日記は、センター内のパネルに展示しています!
観光で訪れた子どもたちや、地元の子どもたちなどの作品には、
小笠原で体験した夏休みの楽しい思い出などが、かわいらしいイラストと共に書かれており、
来館された方はパネル前で足を止めてじっくりご覧になっています。
小笠原諸島で過ごした夏の思い出を大切に持ち帰ってもらい、
また来たいと思える島にしていきたいと思います。
みなさん、こんにちは!
日光も8月は雨が続き、夏はどこに行ったか?梅雨が戻ったか?というような天気が続きました。奥日光では8月も下旬となり晩夏というか初秋という雰囲気になっています。
今年の夏の奥日光は、クマの出没が多く小田代原でも木道脇のカラマツがクマ矧ぎに会うという事件がありました。秋に向けて、クマの動向はどうなるかと気になるところです。
【小田代原木道脇のカラマツのクマ矧ぎ】
秋にクマのメインの食物となる堅果類の豊凶調査(ドングリの結実状況調査)に参加しましたので報告します。栃木県では林業センターが県内を4地区に分けて、堅果類(ミズナラ・コナラ・クリ)の豊凶調査を実施しています。今回は奥日光の調査として林業センターのM研究員に指導を受けて、戦場ヶ原周辺のミズナラの結実調査を行いました。
方法は調査対象木から任意で枝先の3箇所を選び、そこに木の枠を当てて枠内のドングリの数をカウントするというやり方です。
【ミズナラの枝先に木枠を当てる】
対象木はほとんどが20mを越える大きな木です。その枝先のドングリ数をカウントするために、測竿(樹高測定用の伸縮するプラスチックの竿12mの長さ)の先に、20cm×50cmの木の枠をぶら下げて、枝先に当てます。枠内のドングリ数を双眼鏡を使って数えるというものです。結実がカウントしやすいように、測竿を使用して(先にカギをつけます)枝を下向きに引っ張ることも必要です。3,4人の調査員が必要で、測竿が柔らかくて安定せず、測竿を持つ二人が技術体力腕力のいる作業です。
【木枠を当ててドングリ数のカウント】
全部で9本のミズナラを調査しましたが、ほとんどの枝先で結実が見られず。今年も奥日光のミズナラは凶作のようです。ドングリ類が凶作ですと、クマの出没は晩秋まで続くことが知られており、気の抜けない秋になりそうです。
【千手が浜のマルバダケブキとカラスアゲハ】
とはいえ、奥日光は秋の花が咲き始めています。千手が浜ではマルバダケブキやキオンが花盛りです。紅葉前の秋の花々を見に来てください。