ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2018年8月

19件の記事があります。

2018年08月16日子どもパークレンジャー(箱根地域)第2弾

富士箱根伊豆国立公園 箱根 三瓶雄士郎

暑い日が続いていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。                      箱根地域は猛暑も過ぎ去り、さわやかな風が吹き抜け、どこか秋の様子を感じます。

今回は8月7日に開催した「箱根ジオパーク2018『国立公園を守る子どもパークレンジャーになろう』をご報告いたします。

午前は箱根ジオミュージアムで箱根火山群の成り立ちや火山の基礎知識についてスライドでの紹介や、お手製の実験器具を使った噴火実験や岩石の見極めクイズなどをして、箱根ジオパークの重要性・希少性を楽しく詳しく教えていただきました。

↑箱根火山群を教えてくださった学芸員の山口氏。映像を交えながら箱根火山の歴史を教えてくださいました。

↑噴火実験の様子。噴火したときに火口からどのように岩石が噴出するのか学ぶことが出来ました。写真は噴石が飛び出した時の様子。子どもたちが意外にも冷静なのが一番の驚きです・・・。

↑岩石クイズの様子。NPO法人ホールアース研究所 津田氏の解説の下、富士箱根伊豆国立公園+丹沢で見られる岩石クイズを行いました。写真は塩酸を垂らして石灰岩を見極める実験の様子。

午後は箱根ビジターセンターへ移動し、金太郎岩までの道のりを自然観察しながら散策したり、事務所前で第1弾でも行ったコーラでの噴出実験やホットケーキミックスを使った「マグマケーキ」作りをして、箱根の自然と岩石の成り立ちをについて美味しく、楽しく学びました。

↑箱根ボランティア解説員連絡会の太田氏による自然観察。赤いウィンナーのような物がぶら下がっているのが特徴の「ツチアケビ」やスギやヒノキの違いなど、箱根地域の動植物の紹介をしてくださいました。

↑金太郎岩の紹介。この岩はどこから転がってきたのか、この岩は火山岩なのかをNPO法人ホールアース研究所 津田氏が解説してくださいました。写真は金太郎岩の破片に磁石をくっつけて火山岩なのか調べている様子。

↑マグマケーキ作りの様子。溶岩から出来る石はなぜボコボコしているのか理解するため、ホットケーキミックスを使ってカップケーキを作り、膨張剤で生地が発砲している様子をマグマと火山ガスに見立てて解説してくださいました。

最後に相原レンジャーより国立公園の説明や今起きている箱根の環境問題について、箱根ビジターセンター内の展示を使用しながら分かりやすく説明してくださり、国立公園について、自然の大切さを教えていただきました。

↑「シカ問題」について解説している様子。「町内で見たことあるよ!」と声が上がっていました。

箱根での子どもパークレンジャーは残すところ、あと一回となりました。

箱根町内に住む小学校3年生から6年生が対象ですが、親子参加も出来ます。
第4回 平成30 年8 月22 日(水) 9:30~12:00
「子どもパークレンジャー箱根サマースクール2018~富士箱根伊豆国立公園の成り立ち~」

について開催致します。

前日の8月21日まで募集しておりますので、是非お申込みをお待ちしております!

ページ先頭へ↑

2018年08月15日伊豆諸島の紫陽花リレー:ラセイタタマアジサイ<伊豆諸島地域>

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島 椋本 真里奈

梅雨が明けて猛暑の到来、夏休み真っ只中ですね。

しかし、「梅雨の花」として知られるアジサイが夏季も見られるってご存じでしたか?

伊豆諸島には、主に2種類のアジサイが自生しています。

  •  ○ ガクアジサイ

  •  ○ ラセイタタマアジサイ

ガクアジサイは入梅時(6-7月)に花を咲かせますが、ガクアジサイが花期を終えた頃ラセイタタマアジサイの出番がやってきます。まさに今からが見頃です!

ガクアジサイとラセイタタマアジサイは共に伊豆諸島の準固有種で、伊豆諸島地域の全ての有人島(大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島)で見られます。

伊豆諸島ではこの2種のアジサイがセットで分布することが多く、沢筋の不安定な立地等に群落を作ります。林の縁にもよく自生しているので、山側の車道を通れば簡単に見つかります。

※ガクアジサイについては、昨年度の花期に記事にしたので詳しくは以下をご覧下さい

https://kanto.env.go.jp/blog/2017/06/post-380.html

では今回紹介するラセイタタマアジサイとはどんなアジサイでしょうか?

一言で言うと、とにかく大きい!!

これは、ラセイタタマアジサイ(左)とガクアジサイ(中央)と一般的なアジサイ(右)の葉っぱを比較してみたものです。

ガクアジサイも普通のアジサイより大型ですが、ラセイタタマアジサイはそれをさらに上回るこのサイズ!

2mほどの低木がこのサイズの葉を付けるとなると、その存在感は圧巻です。

その様子から、大島では「サワフサギ(沢塞木)」なんて別名があります。

2018/8/7 大島・間伏林道にて撮影)

なるほど、びっしり沢を塞いでいますね!

分かりにくいかもしれませんが、中央の赤いラインが沢の流れです。

若い火山島である大島は、土壌に多く火山灰が含まれているため大変水はけがよく、川や池はほとんどありません。雨が降ったときしか沢に水は流れませんが、紫陽花とは根っこの強い植物なのでその流れにも耐えられるのでしょう。

ラセイタタマアジサイの「タマ」は、その蕾が球形であることから由来すると言われています。

直径3-4cmほどのまんまるの蕾です。

一般的な花をイメージすると、何枚かの苞葉が花を一包みにしているのかと思ってしまいますが、なんとこのラセイタタマアジサイ、それぞれの苞葉の間に蕾を持っているようです。

外側から内側へ、苞葉⇒蕾⇒苞葉⇒蕾...と交互にサンドイッチされているような構造なのですね。


全ての蕾が開ききっても、ラセイタタマアジサイの花は葉っぱに足して小振りなものです。

ガクアジサイほど色味のバラエティもなく、白~淡紫色と控えめで質素な咲き姿がまさに「日本の花」といった様子です。

ちなみに、花に見える部分は「装飾花」と呼ばれる萼片(がくへん)であり、おしべやめしべは持っていません。種を作るのは、中央にある本物の花たちです。

ガクアジサイ-ラセイタタマアジサイ群集は、伊豆諸島固有の風景です。

ここでしか見られない野生植物を、ぜひ観察しに来てください。

ページ先頭へ↑

2018年08月14日夏を満喫!! 大大大人気の南伊豆弓ヶ浜!

富士箱根伊豆国立公園 下田 吉川貴光

伊豆半島の南伊豆を代表する浜といえば弓ヶ浜です。弓の様に弧を描く浜の形からそう呼ばれています。

全長1km以上の広々とした砂浜ですが、

【活気に満ちた夏の弓ヶ浜】

夏本番の8月になり、今、弓ヶ浜は人で溢れています。みんな夏の伊豆を満喫しようと朝早くから続々と海に人が集まり、お昼前には広大な砂浜が埋まっています。

【海水浴客で溢れる弓ヶ浜】

東京から約3時間ということもあり、関東圏を中心に多くの方が白い砂浜、澄んだ海を求めて弓ヶ浜を訪れます。夏と言えば伊豆の海というイメージはまだまだ根強いと感じます。

クラゲが少ない、海水温が高いと言われる伊豆半島の海は9月になっても泳ぐことができます。渋滞や混雑を避けてゆっくりと海水浴を楽しみたい方は時期を少しずらして来ても良いかもしれません。

ページ先頭へ↑

2018年08月14日南アルプスのライチョウを守るために

南アルプス国立公園 本堂舞華

みなさん、こんにちは。

南アルプス自然保護官事務所の本堂です。

みなさんはライチョウに出会ったことはありますか?ずんぐり丸い体に愛くるしいぱっちりおめめ。現在、日本では頸城(くびき)山塊、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、南アルプスに分布しています。最近では、絶滅されたといわれていた中央アルプスでも個体が確認されています。餌は主に昆虫や木の実、ハイマツの実などを食べます。ライチョウの生息地の世界的南限はこの南アルプスのイザルガ岳付近といわれています。

ライチョウ・メス

△ライチョウ・メス

近年、南アルプス北部の白峰三山周辺で減少傾向がみられています。そのため、環境省では平成24年から「ライチョウ保護増殖事業」を策定し、平成27年度より北岳周辺で生まれたばかりのヒナと母鳥を一時期間ケージ内で保護し、悪天候や天敵から守り、多くのヒナを育つようにケージ保護事業を実施しています。

ケージが開いた途端、一目散に餌場に駆け出すヒナと母親

ケージが開いた途端、一目散に餌場に駆け出すヒナと母親

ケージ保護されているライチョウ親子は1日2回、ケージの外に出され自力で餌を食べます。ケージが開いた瞬間、ヒナはカメラのピントが合わせられないくらいの速さで餌がある場所へ駆け出します!

ライチョウ親子を見守り隊

△ライチョウ親子を見守り隊

親子が外にいる間は人間がボディガードします。天敵であるチョウゲンボウやイヌワシに狙われないように、ヒナが迷子にならないように目を光らせます。

ライチョウの1980年代の生息数は3,000羽と推定されていましたが、2000年代には約2,000羽弱に減少したと推定されています。減少の要因として考えられることは、

1.気候変動による環境・植生の変化

2.登山者の増加

3.山岳環境の汚染に起因する感染症の原因菌などの侵入

4.従来生息していなかったニホンザルやニホンジカなどの進入のより、高山植物が採取されることによる生息環境の劣化

5.捕食者となり得る種(キツネ、カラス等)が生息地へ分布拡大による影響が挙げられています。

餌をついばむライチョウ親子

△餌をついばむライチョウ親子

ライチョウが将来にわたって生きられるようにするために、私たちに何ができるでしょうか。ライチョウの捕食者となるキツネやテンは登山者が放置する生ゴミ等につられて、本来の生息地ではない高山帯にゴミなどと一緒に進出する可能性があります。高山帯の貴重な生態系を保全するためにも、登山においては生ゴミを放置しない・ラーメンの汁を捨てないなどを守っていただきますようお願いします。また、ライチョウは寒いところに生きる鳥です。地球温暖化が進めば生息できなくなってしまいます。マイバッグ持参や徒歩・自転車移動するなど、できることから行動してみませんか??

ページ先頭へ↑

2018年08月14日子どもパークレンジャー(箱根地域)第1弾

富士箱根伊豆国立公園 三瓶雄士郎

台風12号が通過し、神奈川県では小田原市~湯河原町にかけての海岸沿いに高波の影響で大きな被害が出てしまっているようです。箱根地域は看板が飛ばされる被害がいくつかあったようですが、大きな事故もなく少しほっとしました。

さて、毎年7~8月にかけて子どもパークレンジャーイベントを開催しています。先日7月25日(水)には地元の小学校との共催で小学生を対象にしたサマースクールイベントを開催しました。

イベントテーマは「子どもパークレンジャー体験」「溶岩染め」「自然観察会」「クラフト~キーホルダーづくり~」の4つに分かれており、参加者は体験したいテーマを選び、体験するイベントです。夏休みに入った子どもたちは元気いっぱい!大盛り上がりなイベントになりました。その様子をご紹介します!

【子どもパークレンジャー体験】

箱根火山の歴史や火山の噴火について、地域の動植物など箱根特有の自然環境を学ぶとともに、国立公園の歴史や保護されてる理由などを実験などでわかりやすく学ぶプログラムです。

↑軽石の紹介をするNPO法人ホールアース研究所スタッフ。富士箱根地域のジオ関係にとても詳しく、わかりやすく解説してくださいました。

↑コーラを使った噴火実験。コーラをマグマに見立て、振る(地震が起きる)とどんなふうに中身が噴出するのか実験して、噴火のメカニズムを学びました。奥の子どもはとても上手に噴出していますね!

【溶岩染め】

粉末状の富士山の溶岩を水で溶かして染液を作り、刷毛や筆を使って白い布に絵を描く染物体験です。古くからの技法や文化を体験しました。

↑染液作り。粉末状の溶岩と染色粉、水をバットに入れて染液を作ります。少し風が強くて粉が飛ぶハプニングがありましたが、無事に染液が完成!

↑溶岩染め体験。手前の作品は箱根の風物詩「大文字焼き」をイメージして描いたそうです。それぞれ良い作品がたくさん出来ました。それにしてもみんな上手!

【自然観察会】

↑箱根ビジターセンターの職員が周辺の散策路を案内してくださり、昆虫を中心に箱根の動植物を観察しに行きました。

【クラフト-キーホルダーづくり-】

↑箱根ボランティア解説員連絡会の協力の下、木の輪切りや木の実などを使ったキーホルダーを作りました。素敵な作品がたくさん出来ました。これで夏休みの自由工作は完璧かな?

それぞれのプログラムでたくさん遊び、学ぶ事ができた1日でした。

ページ先頭へ↑

2018年08月07日厳しい登山の中で励ましてくれる高山植物

南アルプス国立公園 南アルプス 本堂舞華

みなさん、こんにちは。

南アルプス自然保護官事務所の本堂です。

「登山」と聞いてみなさんはどのように感じますか?楽しい・わくわくすると思う方もいらっしゃれば、疲れる・辛いと思う方もいらっしゃるかと思います。重い荷物を背負ってひたすら森の中を歩き、平坦な道になったと思ったら急に傾斜がきつくなったりと、決して楽なものではありません。疲れてどうしようもないそんなとき、足元をじっくり見てみてください。様々な色や形をした高山植物が咲いていることに気づくかと思います。そこで今回は、疲れを吹き飛ばしてくれる高山植物をご紹介したいと思います!

ミヤマムラサキ

△ミヤマムラサキ

黄色や白色、紫色の高山植物はよく見かけますが、水色の高山植物はなかなかないかと思います。この花は【ミヤマムラサキ】という花です。ミヤマムラサキは日本の固有種であり、岩壁の隙間に咲いていることが多いです。小さくかわいらしいこの花を見たら思わず、疲れも吹き飛んで思わずシャッターを切りたくなってしまうのではないでしょうか。

タカネコウリンカ

△タカネコウリンカ

この花は【タカネコウリンカ】といいます。植物全体がクモ毛で覆われており、黄色い花を咲かせる前は全体が紫黒色をしています。タカネコウリンカも日本の固有種です。低山に咲くコウリンカに比べ、花のメリハリはありませんが、一度見たら忘れないくらい独特の見た目をしていますよね!

ミネウスユキソウ

△ミネウスユキソウ

最後にご紹介するのは【ミネウスユキソウ】です。主に高山帯で咲きます。茎頂にまとまって花が咲き、花の表面にうっすら雪を被っているように見えることから漢字では「峰薄雪草」と書かれます。ウスユキソウに比べ、背丈が低いことが特徴です。¨日本のエーデルワイス¨と呼ばれています。

このほかにも変わった形の花や可愛らしい花が山にはたくさんあります。また、南アルプスにはここでしか見ることができない高山植物も多くあります。数が多すぎて名前が覚えられない!という方は、高山植物のガイド本や広河原インフォメーションセンターのパネル展示を見てください。山を歩きながらお気に入りの花を見つけるのも楽しみの1つになるのではないでしょうか。

二俣分岐から見る北岳(7月23日撮影)

△二俣分岐から見る北岳(723日撮影)

左俣の雪渓もだいぶ少なくなってきました。7月上旬の台風で北岳・大樺沢ルートはかなりのダメージを受け、通行止めとなっていましたが、7月22日に開通しました。開通されたものの、左俣上部の登山道が荒れており、二俣から八本歯のコル間を下りで通行するのはお勧めしません。上部で荒れており、登りも十分注意が必要です。南アルプス市観光協会のホームページでは北岳の登山道情報などを随時更新しています。参考にしてみてください♪ → http://www.minami-alpskankou.jp/cat15/

ページ先頭へ↑

2018年08月03日トキのえさって?

佐渡 原奈緒子

みなさん、こんにちは。佐渡の原です。

佐渡の野生下では今期60羽の幼鳥が新たに巣立ちました。

今では、親から離れて幼鳥だけで行動したり、30㎞近く離れた場所に飛来している様子が確認されています。

▲田んぼでエサを探す今年生まれのNo.B52およびB53

トキは動物食で野生下ではドジョウ、カエル、バッタ、サワガニ、ミミズなどの田んぼにいる生きものを好んで食べることが観察されています。

▲佐渡にしかいないサドガエルを食べるトキ

▲ドジョウを食べるトキ

トキが1日に必要なエネルギー(232kcal)をドジョウに換算すると、50匹程度になります。

1羽のトキが150匹のドジョウを食べているとすると、現在佐渡には約350羽のトキが生息しているので、なんと1日で、50(匹)×35017,500匹!!!のドジョウが必要との計算になります。

※野生下のトキは、上述のとおりドジョウだけでなくさまざまな動物を食べており、ここで紹介させて頂いた例はあくまでも全てドジョウに換算した場合の数です。

佐渡の田んぼは私たちにおいしいお米を供給してくれるだけでなく、たくさんの生きものの生活を支えている場所なのです。

では飼育下のトキはどのようなものを食べているのでしょうか。

野生下のトキのように生きたドジョウもあげます。

しかし、それだけでは栄養に偏りがでるため、トキのために考えられた馬肉飼料をあげています。佐渡トキ保護センターの馬肉飼料作りをご紹介させていただきます。

▲馬の肉を使ったトキ専用の特別なエサ(馬肉飼料)

栄養バランスのとれた馬肉飼料は月に12回飼育員さんたちが手作りします。原材料は馬肉、にんじん、たまご、魚粉やトウモロコシなどを合わせたトキ専用の粉末飼料です。にんじんはヘタをとり、ゆでてつぶします。たまごは鳥インフルエンザの懸念から生卵ではなくゆで卵にしたものを購入し、殻ごとつぶします。

▲馬肉を入れる前の材料

材料を混ぜたものをミンチ機にかけて、粗挽きのひき肉になったら完成です。

▲馬肉を混ぜてミンチにする様子

飼育下では1日にドジョウ50(40kcal)、ペレット30g(122kcal)とこの馬肉飼料50(90kcal)を与えています(ペレットとは魚粉を主にした乾燥飼料です)。

今の時期は育ち盛りの幼鳥がいるため給餌量は少し多くなっています。

エサを盛り付ける時も、馬肉飼料のこのひき肉状の形がくずれると食いつきが悪くなるため、つぶさないように扱います。

このまま焼いたらおいしいかも、、、と思わず考えてしまいました。

この馬肉飼料のレシピはもともとスイスの動物園でトキの近縁種を対象に考案されたものを参考に、トキの獣医さんがトキの栄養面を考慮し、試行錯誤して考え出したものなのです。

「飼育はエサが命。どんなに良いケージにいてもエサが良くなければ健康なトキは育たない」とエサの重要さについて佐渡トキ保護センターの山本飼育員に教えて頂きました。

ページ先頭へ↑

2018年08月03日夏休みは世界遺産センターに行こう!

小笠原国立公園 小笠原 田谷以生

みなさんこんにちは、小笠原自然保護官事務所の田谷です。

本州は連日の猛暑と聞いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

小笠原は意外にも朝晩は涼しく爽やかな夏をエンジョイしています。

8月に入り、サマーフェスティバル関連のイベントで盛り上がりを見せています。

そんな中、小笠原世界遺産センターでは今年も夏休み企画として2つのイベントを開催しています。

特別企画その1【クイズラリー】


小笠原にの自然や生き物に関するクイズが7展示ルーム内に設置されています。

クイズの答えやヒントが展示の中に隠れています。

よーーーく展示を見ながら回答して下さい。

全問正解者にはステキなプレゼントを用意しています。間違えても参加賞がもらえます。

ぜひチャレンジしてみてください!!

解答用紙の裏には小笠原世界遺産センターオリジナルスタンプがおせます。

(なんとこのスタンプ、アクティブレンジャーの手作りです!)

特別企画その2【観察お絵かき】

小笠原世界遺産センターの目玉であるカタマイマイ属とオガサワラハンミョウの生体展示。

本物のマイマイやハンミョウを間近で見ながらスケッチできるようになっています。

絵を描いてくれた方にはささやかなプレゼントもあるので、来館記念に描いてみませんか?


夏休み特別企画は9/2(日)まで開催しています。

涼みに、遊びに、学びに、ぜひ小笠原世界遺産センターにお越しください!

ページ先頭へ↑

2018年08月02日アクティブレンジャー写真展 道の駅尾瀬かたしなで開催

尾瀬国立公園 尾池こず江

尾瀬国立公園片品地区では、平成30年7月21日(土)から812日(日)まで「道の駅尾瀬かたしな」でアクティブレンジャー写真展を開催しています。

この写真展では、関東地方の国立公園や国指定鳥獣保護区で、自然保護官補佐(アクティブレンジャー)が、日頃の業務を通じて撮影した動植物や四季折々の写真を展示しています。

自然のすばらしさや大切さを伝え、自然保護や国立公園について多くの人に知っていただけたら嬉しく思います。

ぜひ、展示場にあるアンケートのご協力もお願いします。

※「道の駅尾瀬かたしな」は、721日(土)に片品村役場の隣にオープンしました。

尾瀬の入り口、片品村の道の駅へ足を運んでみてはいかがでしょうか?

写真展は、食堂側に展示されています。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ