ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2018年9月19日

1件の記事があります。

2018年09月19日尾瀬沼から奥鬼怒へ(後編)

日光国立公園 太田祐司

みなさん、こんにちは!

日光国立公園の太田です。

尾瀬から奥鬼怒を目指した巡視の後編を報告させていただきます。

小松湿原の水場は、2043m2055m標高点の間のコルにあると思い込んでいましたが、渇水期になれば枯れそうな、とても水汲みができそうも無い細い流れで慌てました。疑問に思い偵察で少しコルから登ると、樹木に水場の標識があり細いパイプから流れている水場がありました。

【小松湿原水場の標識】

ここで翌日までの水を各自2L背負ってさらに進みます。携帯電話の受信可能地点のチェックなどしながら、樹林帯を進み、鬼怒沼山を回り込むと鬼怒沼山への分岐です。

【鬼怒沼山への道】

ここには、鬼怒沼山山頂への方向標識はありますが、我々がやってきた黒岩山の方向を示す標識は無く、地図を持たない登山者は戸惑う場所かもしれません。

尾瀬沼を出てから約9時間が経過し、若い他の3人のメンバーも往復約30分の山頂に、行こうという強者はおらず、奥鬼怒湿原を目指すことにしました。30分ほど進むと、樹林帯の先に明るく開けた湿原が登場しました。

【奥鬼怒湿原】

奥鬼怒湿原は尾瀬ヶ原より標高が約600m高い2000mを越える高所にあり、取り囲む山が無いので、天上の楽園という言葉がピッタリに感じられます。

この夜は、湿原のそばの樹林の中にある避難小屋に宿泊しました。この日に会った登山者は、尾瀬沼から黒岩山を往復してすれ違った単独行者のみでした。夜は霧雨の降る中、湿原の木道を歩きながら、シカのライトセンサスを行い5頭のシカを確認できました。

翌朝は、奥鬼怒湿原を巡視後、下山口の片品村大清水を目指します。湿原の北端にある標識は、今までのものとは違い木製支柱の立派なもので、我々がやってきた遙か先の尾瀬沼を示していました。

【奥鬼怒湿原北端の標識】

巡視の最終日は、物見山の標高2113mから湯沢の標高1320mまで約800mを、一気に下る厳しいコースが待っていました。

鎖場などはありませんが、露岩の多い歩きにくい急傾斜の道が続きます。

【岩場を下る】

この尾根には岩の多い土地に生育するアスナロやシャクナゲが多く見られました。

登山者の少ない道(この日は、物見山の山頂で1名だけ)のためか、登山道のすぐ側には、ツキノワグマの痕跡が!

【クマハギ】

クマハギです。クマが樹皮を剥いで内側の形成層を歯で削り取って採食した跡です。尾瀬沼からのこのコースでは、他にも3箇所ほど確認できました。

2時間ほど急な道を下ると、水の流れる沢音が聞こえてきました。

【湯沢の倒木橋】

湯沢です。増水時以外には使用しそうにない倒木を利用した橋が架かっています。ここを越えて、約1時間の林道歩きで大清水に到着し、巡視を終えることができました。

今回の巡視は、登山道の状況確認以外にも、シカのライトセンサス調査等盛りだくさんの内容で、フィールドワーカーとしてのアクティブレンジャーの基礎技術習得の場としては、良い場所だったと思います。これからも、フィールドでの活動を頑張って行こうという思いを強くした巡視でした。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ