ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2019年6月

24件の記事があります。

2019年06月14日【小笠原】海ごみゼロウィーク / World Oceans Day

小笠原国立公園 玉井徹

こんにちは 小笠原の玉井です。

6/6(木)、海ごみゼロウィークの一環として、ビーチクリーンイベントを行いました。

近年、マイクロプラスチックによる生態系への影響など

海ごみ問題が注目を集め、世界的に海への関心が高まっています。

海ごみゼロウィークとは、環境省と日本財団が共同し

5/30(ゴミゼロ)~6/8(世界海洋デー)前後の期間を定め、

海ごみ問題について行動し、海の未来を変えようという取り組みです。

https://uminohi.jp/umigomi/zeroweek/index.htm

今回は、小笠原村と共催し、父島の南西に位置する洲崎地域の2つの海岸で実施。

一般参加20名程と、地元団体、海上保安庁等の協力の下

約170袋(30L袋換算)のごみを回収し、海岸はとてもきれいになりました!

小笠原は海流や風の影響により、漂着物がたまりやすい海域にあります。

そのため、海岸には多くのごみが漂着しています。

小笠原では、地元団体がカヌーなどのマリンスポーツでの海岸利用時に

環境教育の一環として、マイクロプラスチックの回収などを行い、

私たちの暮らす島の海ごみ問題について真剣に取り組んでいます。

ビーチクリーンを通して、

ひとりひとりが海への関心を持つことが大切だと感じました。

玉井

ページ先頭へ↑

2019年06月14日海岸清掃『フレッシュ大瀬ダイバーズデイ』

富士箱根伊豆国立公園 沼津 山田優子

 みなさま、こんにちは!! 沼津管理官事務所の山田です。

ついに関東も梅雨入りしましたね。しばらくは天気を読みながらの巡視になりそうです。

夏は得意ではありませんが、夏山には早く登りたいとワクワクしている今日この頃です。

 先日、静岡県沼津市の大瀬崎海岸で行われた、環境省・日本財団共同の取組の1つである「海ごみゼロウィーク」 "これ以上海にごみを出さない"という社会全体の意識を高めるためのプロジェクトに登録の、海中・海岸の環境保護を目的とした清掃「フレッシュ大瀬ダイバーズデイ」にレンジャーと参加しました。

 

【 清掃参加受付 】


【 清掃の様子 】

 参加者は関係者も含め約600名とたくさんの方が清掃に参加して下さいました。

ダイバーの方は海底を潜りながらゴミを集め、私たちは海岸周辺のゴミを拾いました。

レンジャーと二人で90ℓゴミ袋3つ、45ℓゴミ袋3つ分のゴミを回収しました。午前中の数時間でこのゴミの量です。特に多かった物は発泡スチロール、コンビニのお弁当の容器や、おにぎり・パンの袋、ペットボトルです。他にはボールや、縄、網、肥料袋、育苗ポットなども多く見られました。この中で劣化している発泡スチロールは、強く掴むとバラバラになるので慎重に回収しました。海岸の石の隙間に入ってしまったゴミはなかなか回収が難しく拾えない物もありました。

 

【 レンジャーと回収したゴミ 】     【 集められたゴミ 】

 午後からは、大瀬フォトコンテスト等のイベントが行われて、大瀬の海をこよなく愛するダイバー達の、よりすぐりの写真がプロの写真家によって評価・表彰されました。どの写真も絶妙なタイミングで撮られていて、深さにもよりますが30分程の潜水時間で奇跡の瞬間に出会えた運と写真技術はすばらしいと思いました。コンテストで選ばれた写真は来年(2020年)の大瀬カレンダーに使われるそうです。

私も写真を見ていて、久しぶりに大瀬でダイビングがしたくなりました。

 大瀬崎は、駿河湾に約1㎞突き出した半島で、珊瑚礁やカラフルな熱帯魚が見られ透明度も高いのでダイビングの名所として有名です。夏は海水浴でにぎわい、岬の先端にある「大瀬神社」や「神池」など観光スポットもあります。伊豆七不思議の1つ「神池」は海岸からほんの数十mしか離れておらず、標高も1mほどなのに海水は含まれておらず、鯉やナマズなど無数の淡水魚が生息しています。また、周辺は天然記念物のビャクシン樹林が群生しています。海越しに富士山を望むこともできます。

 

【 大瀬神社 】

 【 神池 】

【 天然記念物ビャクシン 】

 これから梅雨が明け本格的な夏が来ます。レジャーで海や山に行く機会も増えると思いますが、ぜひ自分のゴミは自分で持ち帰る、決まったゴミ捨て場に捨てるなど、少しでも意識してレジャーを楽しんでいただけたら嬉しいです。平地で捨てられたゴミが、川を流れ海流に乗って最終的に海に漂着することもあります。たくさんの人が、どこにいてもゴミを捨てない意識を持って生活出来たらいいですね。

ページ先頭へ↑

2019年06月14日白い花の季節 大島 三原山(伊豆諸島地域)

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島 竹下実生

こんにちは。伊豆諸島ARの竹下です。

さて突然ですが、皆さんは、この歌をご存じでしょうか。

卯の花の匂う垣根に

ホトトギス早も来鳴きて 忍び音もらす

夏は来ぬ

童謡の「夏は来ぬ」です。

歌詞には、「卯の花」という名前が出てきますが、どんな花なのかというと...

三原山のウツギ Deutzia crenata (別名:ウノハナ)ウツギ Deutzia crenata(別名:ウノハナ)

「卯の花」というのは、ウツギの花のことです。

登山道や林道沿いで見たことある!という方も多いのではないでしょうか。

山歩きでこの花を見かけると、夏が始まるな、、と感じます。

今、三原山のトレッキングコース周辺では、このウツギの花が見頃です。

この季節は、ウツギの他にも、大小様々な白色の花が咲いています。

今回は、巡視中に見つけた「白い花」を紹介します。

ニオイウツギ (ハコネウツギの島嶼変異形)オイウツギ Weigela coraeensis var. fragrans 

(ハコネウツギの島嶼変異形)

三原山周辺で、ウツギと共に目立って綺麗に咲いているのが、ニオイウツギです。

ハコネウツギの島嶼変異型で、少し香りがするのが特徴です。

学名のラテン語にも、"fragrans (芳香のある)"という言葉が入っています。 

写真の花は白色ですが、日にちが経つにつれて、紅色に変化していきます。

オオバエゴノキ Styrax japonica var. kotoensis(エゴノキの島嶼変異形)

道の上に、サクラに似た白い花が幾つか落ちていたら、見上げてみてください。樹上にオオバエゴノキの花が咲いているかもしれません。

マユミ Euonymus sieboldianus (漢字名:真弓、檀)

      イヌツゲ ilex crenata(漢字名:犬黄楊) 

マユミとイヌツゲの花は、小さくてあまり目立ちませんが、よく見ると可愛らしい形をしています。

 

ハチジョウイボタ Ligustrum ovalifolium var. pacificum(オオバイボタの島嶼変異形)

ハチジョウイボタの花は、小さい花が房状に集まって咲くので、よく目立ちます。いい香りがするので、見つけたらぜひ確かめてみてください。

三原山全景(撮影:椋本真里菜)撮影:椋本真里菜

出典:「伊豆大島ジオパーク パンフレット」伊豆大島ジオパーク推進委員会,(201811月版)

大島の中央に位置する三原山には、中央噴火孔の周りに砂漠と溶岩石群が、その周りを囲むようにして樹海が広がっています。

三原山の主なトレッキングコース6つ(下記地図参照)のうち、「お鉢巡り」「月と砂漠ライン(駐車場より先)」以外のすべてのコースで、樹海の中を歩くことが出来ます。

梅雨の晴れ間に、ぜひお越しください。

【大島へのアクセス・島内交通・そのほか観光情報】

伊豆大島の楽しみ方発見サイト『伊豆大島ナビ』 https://oshima-navi.com/

ページ先頭へ↑

2019年06月13日北杜市で「アクティブ・レンジャー写真展」開催中!

秩父多摩甲斐国立公園 野崎 拓

みなさん、こんにちは。

現在、山梨県北杜市にあるみずがき湖ビジターセンターで「山の日記念 環境省アクティブ・レンジャー写真展-国立公園・野生生物の姿- 」が開催中です。


(みずがき湖ビジターセンター)

関東地区で活躍するアクティブレンジャーが撮影した、動植物や風景の写真を展示しています。

開催案内の詳細はコチラをご覧ください。

http://kanto.env.go.jp/to_2019/2019_2.html

みずがき湖ビジターセンターの周辺には、増富温泉や本谷川渓谷、みずがき山自然公園など見所が沢山あります。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

(本谷川8/29撮影)

本谷川は平成の名水百選「金峰山・瑞牆山源流」に含まれています。


(みずがき山自然公園10/30撮影)

ページ先頭へ↑

2019年06月12日仙石原湿原の青草刈り(箱根地域)

富士箱根伊豆国立公園 池田興平

箱根の仙石原湿原で青草刈りをしてきました。

すっかり春の陽気に照らされて湿原の植物はグングンと成長しており、ちょうど梅雨入り直前のタイミングとなり、青草を刈るにはベストな時期でした。

青草刈りは、仙石原湿原の希少な植物(ノハナショウブ、スズサイコ等)の維持管理のために行います。

草刈りをしておかなければ背丈の高い植物に囲われ、日光が届かなくなり希少植物が成長できなくなります。そのためススキやヨシなど背丈の高い植物を選択的に刈って、背丈の低い明るい湿原を維持しています。

青草を刈る際には基本は足下で刈りますが、ノハナショウブがある場合などは傷つけないように地上高50㎝くらいで刈ります。

刈り取った草は一握りを輪ゴムで束ねて、袋に詰め込んでいきます。

刈る対象は、ススキやヨシになります。

作業する際は、花を咲かしていない湿性植物はよーく見ないと誤って刈ってしまうので、少しずつ慎重に草を刈っていきます。

今回は、植物に詳しい専門家などからレクチャーを受けながらの作業を進めました。


またアザミなどが生えていてトゲに手を傷つけることもあります。

現在では刈り払い機などでひとまとめに刈ることはできますが、湿原の植物群落を維持するためには、選択的に刈っていく必要があります。この手法は江戸時代から続く伝統的な管理手法として今でも例年行われているのです。

今年も沢山のススキとヨシが刈り取れました。

地元の沢山の方が関わり仙石原湿原の植生が守られています、苦労の甲斐もあって今年も希少な湿性植物が花を咲かすことができるのだと感じると、とてもやりがいがありますね。

いつまでも変わらない自然美あふれる風景を維持していきたいものです。

ページ先頭へ↑

2019年06月12日尾瀬 燧ヶ岳の登山道状況のお知らせ

尾瀬国立公園 細川有希

みなさんこんにちは!

檜枝岐自然保護官事務所の細川です。

尾瀬沼近くの長英新道から燧ヶ岳を越えて見晴新道を通りましたのでその時の登山状況について、お知らせします。

日にち:6月10日(月)

ルート:尾瀬沼→長英新道→俎嵓→柴安嵓→見晴新道→見晴


(燧ヶ岳地図)


(俎嵓手前の登山道:地図番号①)

俎嵓より手前は残雪がありますが、傾斜が急ではないので山頂まで行くことができます。

俎嵓から柴安嵓に行く際の上りは残雪が多く、ほぼ直角な箇所があるため、ピッケルとアイゼンを使用しても安全に登れる保証がありません。(地図番号②)

雪解けを待ち7月頃の燧ケ岳山開き後に登ることをおすすめします。

   

(柴安嵓から降りる見晴新道:地図番号③)

柴安から見晴新道に降りる間にも残雪があり、注意深くピンクテープや看板を探しながら歩きましょう。

見失ったまま歩いて行くと沢に降りてしまうかもしれません。


(見晴新道から外れやすい沢:地図番号③)

ピンクテープが見えなくなったらそれ以上進まず、一度引き返して元の場所からもう一度ピンクテープや看板を探してみましょう。

見晴新道は倒木が2本程ありますが、木の下をくぐったりまたいだりして進むことができます。

登山道は雪解け水や雨の影響でぬかるみ、水が流れています。歩く際は長靴かカバーを着用することをおすすめします。

柴安と俎嵓の間は危険な箇所ですが、それ以外であれば少しずつ雪も溶けてきているので、しっかり注意しながらであれば登山することができます。

安全第一で楽しい登山にしてください。


(田代山・帝釈山のオサバグサ)

ページ先頭へ↑

2019年06月11日南アルプスユネスコエコパーク、5周年!!

南アルプス国立公園 南アルプス 本堂舞華

みなさん、こんにちは。

南アルプス自然保護官事務所の本堂です。

みなさんは「ユネスコエコパーク」をご存じでしょうか。

ユネスコは国際連合教育科学文化機構の頭文字からとった名前で、ユネスコは1976年に「生物圏保存地域(通称:BR、ユネスコエコパークと呼ぶのは日本だけ!)」の指定をはじめました。ユネスコエコパークの目的は「生態系の保全と持続可能な利活用の調和」であり、「保護・保全だけでなく自然と人間社会の共生」に重点が置かれています。現在、ユネスコエコパークの登録件数は122カ国686件(2018年7月現在)で、日本での登録数は9件です。

南アルプスユネスコエコパークは山梨県(北杜市、韮崎市、南アルプス市、早川町)、長野県(伊那市、富士見町、大鹿村、飯田市)、静岡県(静岡市、川根本町)の3県にまたがっています。2014年6月に制定され、今年で5年目を迎えました!南アルプスユネスコエコパークは日本国内で登録されているユネスコエコパークの中でも最大面積で、指定されている地域に12万人もの人が住んでいます。

南アルプスが抱える多様な問題を解決するために、構成市町村及び関係機関で8つのワーキンググループ(WG)を設立しています。主な取り組みを紹介したいと思います。

■ライチョウ保護WG

静岡市が中心となって、平成28年度から昨年度までライチョウサポーター制度を設けました。ライチョウサポーターの養成講座の開催、ライチョウサポーターの認定や認定されたサポーターを対象に、フォローアップ研修を行いました。認定されたサポーターは南アルプスに登った際に目撃したライチョウ発見情報を事務局に報告し、集まった情報を元に生息状況の把握などに活用しています。現在は954名の方がライチョウサポーターに任命され、発見情報は136件にものぼります。(昨年度、養成講座(山梨県会場)についてはコチラ!!)

■登山道誘導標識WG

伊那市が中心となって行っています。南アルプス登山道カラーをオレンジとし、南アルプスユネスコエコパーク地域の登山道を対象とし、統一を進めています。

  

△北岳・池山尾根分岐標識            △北沢峠標識

南アルプスへの登山経験がある方は見たことがあるかもしれません。南アルプスのカラーはオレンジ!と覚えていただけるような標識ですね!

■看板表示WG

北杜市が中心となって行っています。登山道誘導標識だけでなく、南アルプスユネスコエコパーク内の公共標識もオレンジになっています。車道や遊歩道散策などで目にしたことがある方も多いと思います。あちこちにあるので、ぜひ、探してみてください!

このように各関係者が主体的に課題の進捗状況などを把握し、適切な見直しを行いながら取り組んでいます。WGの他にもユネスコスクールへの登録や櫛形山や甘利山などのモニタリング調査や自然保護活動など、地元の小中高学生や各団体がそれぞれに頑張っています。

6月23日(日)には静岡市にて「登録5周年記念イベント 南アルプスうまいものフェア」が開催されます。


イベントでは南アルプスユネスコエコパークに登録されている10市町村が集結し、地元ならではのグルメを楽しめるほか、ワークショップの開催や抽選会が行われます。イベントや各団体の取り組み、このアクティブ・レンジャー日記などを通じて、南アルプスユネスコエコパークを多くのみなさんに知っていただければ幸いです。静岡市にお住まいの方、お出かけ予定の方!ぜひ、足を運んでみてください!!

ページ先頭へ↑

2019年06月07日第39回(サンキュー!) 尾瀬山開きin 新潟県魚沼市

尾瀬国立公園 細川有希

こんにちは!檜枝岐自然保護官事務所の細川です。

檜枝岐村の雪はすっかり溶けましたが、燧ヶ岳の方の雪はまだ溶けずアイゼンやピッケル装備がないと歩くことが危険な状態です。

夜になると尾瀬沼もとても寒いので暖かいダウンなどの防寒具を持っていると良いと思います。

(大江湿原のミズバショウ)

(ニッコウキスゲの新芽)

さて、64日(火)に尾瀬山開きが新潟県魚沼市で開催されました!

尾瀬国立公園は新潟県、福島県、群馬県の3つが隣接しており持ち回りで山開きを開催しています。

今年の開催場所は魚沼市にある奥只見ダムで執り行われました。

魚沼市長の佐藤雅一氏をはじめ、魚沼から行く尾瀬を盛り上げる尾瀬ルート活性化委員会長の星雅彦氏などがあいさつしました。

さらに山開き記念演奏としてオゼ・ミュージック・アンバサダーのMiyuuさんが奥只見ダムを背景に「夏の思い出」のギター演奏を歌ってくださいました。

(Miyuuさんは尾瀬のイベントに毎回来ていただいてます)


(魚沼市消防音楽隊による「ふるさと」)

毎回、山開きの際にはテープカットを行うのですが今年は第39回ということで関係者39人が一斉にテープカットを行い、なんとその中に私も入れてもらえたのです!

テープカットは初めてだったので作法が分からず隣の方に聞いてしまいました...

山開き後は、すぐ近くにある奥只見湖遊覧船に乗り奥只見湖を1周しました。1周だけでなく奥只見船着場から尾瀬口船着場まで行くこともできます。(予約制)

さらに尾瀬口(尾瀬口船着場)から沼山峠は会津バスが通っているので約1時間で沼山峠に着くことができます。(予約制)

( 外輪線ファンタジア号)

新潟から一番近い尾瀬の登山口は小沢平です。

小沢平から3、4時間ほどで尾瀬ヶ原に着くことができ、途中には有名な三条ノ滝や平滑の滝があるので滝を最初に見たい方にはこちらの登山口がオススメです。

舗装されていない箇所があり、膝下まで濡れることがあるので長靴か替えの履物を用意しておくと良いです。

夏が近づいてきましたが、みなさん尾瀬の準備は整いましたか?

みんなで尾瀬にいこOZE!

ページ先頭へ↑

2019年06月07日【活動報告】初夏の箱根の滝を巡る(箱根地域)

富士箱根伊豆国立公園 三瓶雄士郎

こんにちは!富士箱根伊豆国立公園管理事務所の三瓶です。

6月に入り、箱根でも暑さを感じるようになり、初夏の陽気を感じます。

さて、6月1日に箱根ボランティア解説員連絡会(箱根地区パークボランティア)主催の自然観察会「初夏の箱根の滝を巡る」が開催されました。

【コースマップ】

例年開催されている人気行事で、今年も当職が安全管理のため、参加してきました。

コースは赤実線(小涌谷駅→千条(ちすじ)の滝→鷹巣山→飛龍の滝→畑宿)を通る約5kmのハイキングコースです。

この観察会の見所はコアジサイが多く生育する地域で、アジサイの仲間では珍しく、花から香りを出す種類です。その香りを堪能しながら千条の滝、飛龍の滝を巡り、初夏の箱根を堪能します。

(昨年の様子は★6/2自然観察会「初夏の箱根の滝を巡る」行事報告参照)

しかし、今回は端境期に当たってしまい、お目手のコアジサイは咲き始め。他の植物も蕾だったり、実を付け始めているものが多く、植物は楽しむには少々難しい観察会になりました。以下、観察会の様子を写真で紹介します。

【千条の滝前での解説】

滝のすぐ上が水源で幾千にも流れる細い滝が特長です。

小涌谷駅からここまでは整備された歩道があるため、比較的容易にアクセス出来ます。

【鷹巣山(昼食休憩)】

豊臣秀吉の小田原城攻めに備えて北条氏が建築した諸城があったそうです。

展望はありませんが、ベンチが整備されていたり、芝生になっているので、休憩するにはもってこいの場所です。

【飛龍の滝(左)と柱状節理(右)(箱根ジオパークスポットH15番 認定地)】

写真で写っているのは滝の下段(高さ25m)、別ルートに行くと上段(15m)がご覧いただけます。滝を下ると溶岩が冷えて固まる際に出来た規則的な割れ目がある柱状節理の岩壁が見られます。

【滝の足下のフォトスポット】

飛龍の滝の麓を流れる伏流水に小さなフォトスポットを発見!急遽参加者と写生会を行いました。これも初夏の箱根の楽しみ方の一つですね。

コースタイムは約5時間半。段差が高い場所もありましたが、直射も少なく、比較的歩きやすい気候の中、参加者もスタッフ側も気持ちの良い観察がすることができ、無事終える事が出来ました。

次回は6月23日(日)宮ノ下駅をスタートしてイワタバコを探しながら早川の堂ヶ島渓谷を歩きます。宜しかったらぜひご参加くださいませ!

詳細はこちらhttp://hakonevc.sunnyday.jp/shitashimuundou.html#(リンク先下記参照)

別件ですが、観察会当日の朝、仙石原湿原前を通過したところ、ベストポジションにキジがいました。少し高台になっているため、縄張りを監視するには絶好な場所なようです。

【仙石原湿原とキジ】

ページ先頭へ↑

2019年06月06日荒川の源流部を歩く

秩父多摩甲斐国立公園 野崎 拓

皆さんこんにちは。

少し前になりますが、524に十文字峠から入川渓谷を巡視してきました。

簡単に現地の様子をご紹介したいと思います。


(十文字峠の長野側にある乙女の森のシャクナゲ)

かつて信州と武州の交流の要所となっていた十文字峠(標高1970m)は、現在は多くの登山者が訪れます。

人気の理由は6月上旬頃に開花するアズマシャクナゲですが、この日は残念ながら開花には早かったようです。


十文字峠から埼玉県側に下ると、急峻な岩場と苔むした原生林の道がしばらく続きます。

コケの絨毯に癒やされつつ踏まないよう気をつけて歩いていると、途中で栃本方面と川又方面に歩道が分かれます。

入川渓谷へ向かうには川又方面に進むのですが、この道は沢沿いのため危険な箇所が多く距離も長いことから、十分な装備と時間が必要になります。特に地図・コンパスやGPSは必携です。



下っている途中、標高1300m辺りでアズマシャクナゲの開花に出会いました!

6月現在では、十文字峠も見頃を迎えているかもしれませんね。


(柳避難小屋付近の沢)

急峻な地形のため、至る所で迫力のある沢の景観を楽しむことができます。


(一級河川荒川起点の碑)

最後まで気の抜けない登山道を下り、赤沢吊り橋を渡ると、入川と赤沢の合流部に着きます。

暗くて写真は撮れませんでしたが、2本の川の流れがぶつかる光景は圧巻でした!

この合流部には、荒川起点の碑が設置されています。

源流は更に上流の甲武信ヶ岳になりますが、一級河川としての起点はこの場所になるようです。


入川と赤沢の合流部から下流は、かつて木材を運んでいた森林軌道跡が残されています。

落石等に注意は必要ですが、勾配もほとんどなく気軽に渓谷を歩くことができるため、オススメの歩道です。

入川渓谷へは最寄りの川又バス停から徒歩30分ほどです。

川又へは西武秩父駅や三峰口駅からバスで向かうことができます。

入川と赤沢の合流部より上流は、十分な登山経験と装備のうえ通行してください。

また、入川渓谷に来られる際には、事前に道路状況等の情報収集をお願いいたします。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ