ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2020年4月

20件の記事があります。

2020年04月20日「STAY HOME」伊豆半島のお家大好きな生き物たち 第2弾

齋田滉大

みなさん、こんにちは。今月に入って文庫本を2冊も水没させた齋田です。

本たちも休日昼間の入浴を楽しみたかったのかもしれませんが、水中への外出は控えて頂きたいものです。

さて、前回の日記に引き続き、巡視で出会った引きこもりが得意なインドア系の生き物たちをご紹介します。休日を自宅で過ごしているのはヒト科のみなさんだけではありません。

今回みなさんにご紹介するのはこの生き物!真っ赤なボディがかっこいい「ベンケイガニ」です。

【ベンケイガニ 2019.07.08 静岡県松崎町】

その厳ついビジュアルから武蔵坊弁慶の名が付いたといわれるベンケイガニ。

派手目のカラーを身に纏ったいかにもクラブで遊んでいそうなこのカニですが、彼のどこが『引きこもりが得意なインドア系』なのかというと、暗く湿った物陰が大好きで、日中に明るい場所に出ることがほとんどない習性にあります。

普段は狭く薄暗い巣穴にこもっていて不要不急の外出は行わない彼らですが、採餌の際に出歩く場合にも、巣穴近くの木の根や岩の隙間といった身を潜めることのできる場所からめったに離れることはありません。

そして、少しでも身の危険を感じると、すぐにサササッと物陰に姿を眩ましてしまうのです。それはもう見事な早技で、天敵は彼らを捕らえることが容易ではないでしょう。

上の写真は、彼らに負けじと物陰に息を潜めながら撮影した1枚です。こちらの気配を察知するとすぐに外出の自粛を始めてしまい、その後しばらくは巣穴の外に出てこないため、撮影は本当に大変でした...。

少しばかり臆病な性格のベンケイガニですが、むやみな遠出を控える姿勢や危険が去るまでお家で静かに過ごす様子は、私たちもぜひ見習いたいものですね。

次回も伊豆半島でみられるお家が大好きな生き物をご紹介します。お楽しみに♪

■生き物豆知識 -カニがいるのは水のなかではないの?-

カニといえば、海や河川で暮らすイメージが強いかもしれませんが、彼らの生息域は水中だけではありません。

淡水域や汽水域で幼生期を過ごし、変態後に上陸してからは森林を主な生活の場とする、いわゆる「陸ガニ」と呼ばれるカニの仲間が日本国内には数多く生息しています。

伊豆半島南部の林内では、今回ご紹介したベンケイガニの他にも、生態的特徴がよく似た「クロベンケイガニ」や「アカテガニ」といった種類のカニが多くみられます。

ページ先頭へ↑

2020年04月17日マメザクラとカエル合戦 (箱根地域)

富士箱根伊豆国立公園 山口光子

皆さん、こんにちは。

富士箱根伊豆国立公園管理事務所の山口です。

今回は、箱根ビジターセンター周辺の自然情報を紹介します。

【箱根ビジターセンターはここ】 → http://hakonevc.sunnyday.jp/access.html

観光スポットの元箱根や箱根神社から、車で15分程度の「湖尻」という地域にあります。

箱根の自然に触れたい方々には、「湖尻」まで足を伸ばすことをおすすめします。

4月、箱根や富士周辺に自生する桜、「マメザクラ」が咲き始めました。花の付き方が独特で、1輪ずつのかわいらしい花が枝に下向きで付いています。下から見上げると、桜花1輪1輪が、すべてこちらを向いてくれます。また、遠目に見ると、霧のような、粉雪のような、周囲に溶け込む美しい桜です。

こんなマメザクラを楽しみながら、ビジターセンターから徒歩10分程度で「野鳥の森」に到着します。

ここには、小さな池があり、野鳥観察小屋から小鳥たちの水浴びなどを観察できるポイントです。

まだ寒い2月、この池ではヤマアカガエルの産卵が観察されました。

カエルといえば、春まで冬眠するのが一般的ですが、ヤマアカガエルはこの寒い時期に一度目を覚まし、ほかのどのカエルたちより早く産卵を行います。今年の3月にはオタマジャクシがこの池に大発生し、びっくりするような状態でした。そんな池で、4月3日、たまたま近くを通ると、たくさんのカエルの声がするではありませんか。

なんと、アズマヒキガエルが繁殖行動の最中でした。

数日後、また見に行くと、立派なチューブ状のアズマヒキガエルの卵が確認できました。

無事成長することを祈り、しばらく観察を行っていきましたが、事件が起こります。

ヤマアカガエルのオタマジャクシが、卵を食べているではありませんか!

自然界は厳しいですね。

生存競争を目の当たりにし、驚きつつも、2月に厳しい環境の中卵を産むヤマアカガエルのたくましさが感じられた出来事でした。2種類のカエルが過酷な生存競争を繰り広げた隣では、メジロたちが平和に水浴びをしています。春の水辺は、生物たちが活性化しています。

ページ先頭へ↑

2020年04月16日オオシマザクラ満開 大島 伊豆諸島地域

富士箱根伊豆国立公園 竹下実生

こんにちは。伊豆諸島管理官事務所の竹下です。

みなさんの地域では、もう桜は咲いたでしょうか。

大島では、早咲きのオオシマザクラが3月中旬に開花し、先週、島全体の桜が満開となりました。

青空の下、満開のオオシマザクラ

▲青空の下、満開のオオシマザクラ

オオシマザクラは葉が開くと同時に花が咲く

▲オオシマザクラは葉が開くと同時に花が咲く

オオシマザクラは、房総半島から伊豆半島、伊豆諸島に分布しています。

葉が開くと同時に花が咲くという特徴を持っています。

(本州の公園などでよく見るソメイヨシノは、まず花が咲き、花が終わってから葉が出ます。)

三原山外輪山の南西斜面。緑の森の中にオオシマザクラの桜色が点在する。

▲三原山外輪山の斜面に点在して咲くオオシマザクラ

画像の正面奥に見えているのは三原山内輪山、手前が外輪山の南西斜面です。

三原山のカルデラ内や外輪山の斜面には、たくさんのオオシマザクラが生育しています。

常緑の森林に桜色が点在する様子はとてもきれいです。

画像をクリックして、少し拡大して見てみてください!

拡大すると斜面のオオシマザクラ一本一本の色と形がよりはっきり見えるので、株の多さを感じていただけるのではないかと思います。

【ご注意ください】

伊豆諸島の各島では新型コロナウイルスへの対応のため、残念ですが、すべての島で不要不急の来島の自粛をお願いしていて、多くの観光施設などが閉鎖されています(416日時点)。伊豆諸島への来島を計画されている方は、各島の自治体のホームページをご確認ください。

感染拡大が終息し、たくさんの方に来島いただける日常が早く戻ってくることを祈っています。

ページ先頭へ↑

2020年04月15日事務所から見られる景色

南アルプス国立公園 南アルプス 本堂舞華

みなさん、こんにちは。

南アルプス自然保護官事務所の本堂です。

コロナウイルスの影響によって外で思うように活動できない日が続いていますね。毎年5月に南アルプス市芦安で行われる「新緑・やまぶき祭」も中止になってしまいました。例年、南アルプス自然保護官事務所では芦安産の木材にオリジナルの焼き印コースターの配布や展示を行っています。¨今年はどんな展示にしようかな?¨など考えていたこともあり、中止になってしまい残念です。

事務所にこもりがちになりちょっぴり憂鬱な気持ちになりますが、自然に囲まれた芦安では事務所の中にいてもステキな景色や動物に出会えます。事務所の南側には御勅使(みだい)川が流れています。芦安地域にはたくさんの動物が生息しています。

【ヒヨドリ】   

【カワウ】

普段は小さめの鳥類が遊びに来ますが、まれに大きいものも来ます。中でもカワウは大きく、黒い塊が飛んできたかと思いました。羽を広げた時は大きさが倍増して遠くからでも迫力がありました。

【サル】

地元の人は農作物を食べられないように電気柵を立てたり、ネットで囲ったりと対策をしています。1頭でいることはあまりなく、群れで過ごし、子ザルも元気に走り回っています。母サルに寄り添う子ザルを見ると、地域に支障をもたらしているサルでも¨かわいい¨と思ってしまいます。

動物のみならず、季節によって雰囲気がぐっと変わります。


冬のある日。事務所の東側に大きなカツラの木がそびえたっており、前日の降雪により枝にたくさんの雪が!!お昼頃には溶けてしまいましたが、早朝しか楽しむことができない貴重な景色でした。

続いては紅葉の時期。晴れて色鮮やかな紅葉もいいですが、霧が漂っているのも味があっていいなぁ、と思いました。言葉に表すのは難しいですが、なんだか心が癒やされました。

コロナウイルスが世界中に猛威をふるっていますが、季節は着々と進んでいます。家の中から見られる景色もきっと変化があるはずです。身近なものに目を向けてみるのもいいですね♪

ページ先頭へ↑

2020年04月14日とき色

佐渡 近藤陽子

皆様、こんにちは。

佐渡自然保護官事務所の近藤です。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、佐渡自然保護官事務所でも交替での在宅勤務、いわゆるテレワークが始まりました。野生下トキのモニタリング業務は、職員同士の接触を減らした形で継続して行っています。

佐渡では桜が満開となり、見頃を迎えています。色が乏しい冬が終わり、春らしい桜色のアクセントが加わって、佐渡は華やかな雰囲気になりました。

この華やかさ...まるでトキが羽ばたいた時のよう!

と、ふと思い、今回は佐渡に咲く「とき色」をお届けしようと思います。

トキの羽の色は「とき色」と呼ばれ、日本では昔から着物の染め色として親しまれてきました。それほどまでに日本人にとってトキは身近な鳥だったようです。

「とき色」は、トキのエサとなるザリガニやサワガニなどの甲殻類に含まれる色素を羽に蓄えることで発現すると考えられています。

トキの羽は、年に1度、6月から9月に生え換わります。換羽後の9月から11月は、1年で最も鮮やかな「とき色」を見ることができます。「とき色」は紫外線で分解されるため、徐々に色あせていきます。

次の写真は、トキの幼鳥です。

トキの幼鳥の羽は灰色がかった白色です。「とき色」とは言いがたい色です。トキですが。

美しい「とき色」の羽になるまでには1年以上かかります。

1年で一番美しい「とき色」が見られる秋。

佐渡の野生下では、今年新たに誕生する幼鳥たちが飛び回っていることでしょう。

その頃には皆様が安心して佐渡に来島できますように。

1日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を願います。

<1本ずつ枝を運び、巣作りにはげむトキ。2020年3月25日撮影>

ページ先頭へ↑

2020年04月14日「STAY HOME」伊豆半島のお家大好きな生き物たち 第1弾

齋田滉大

みなさん、こんにちは。休日の半身浴がマイブームになりつつある齋田です。

昼間から湯船に浸かって読書をすると、家の中でもいつもより少しだけ贅沢な気分が味わえる気がします。

さて、普段の日記とは毛色を変えて、当面の間はこれまでの巡視で出会った引きこもりが得意なインドア系の生き物たちをご紹介します。休日を自宅で過ごしているのはヒト科のみなさんだけではありません。

初めにご紹介するのは、メタリックな体色が美しい「ナミハンミョウ」です。

【ナミハンミョウ 2019.07.17 静岡県南伊豆町】

「道教え」や「道しるべ」の愛称で知られる彼らですが、地表を活発に活動する姿が観察できるのは成虫のみ。

幼虫期や蛹期はというと、孵化後から羽化を終えるまでの長い期間を土中で過ごす極度の引きこもりです。

幼虫は、土壌水分量の高い粘土質の裸地に縦穴型の巣をつくり、人知れずひっそりと暮らしています。

大きく発達した顎で巣穴の開口部付近を通りかかった昆虫類を捕らえ、巣穴に引きずり込んで捕食しますが、採餌以外の理由で巣穴の外に出ることはめったにありません。

食料品の調達以外での不要不急な外出を控える姿勢は、私たちもぜひ見習いたいものですね。

次回も伊豆半島でみられるお家が大好きな生き物をご紹介します。お楽しみに♪

ページ先頭へ↑

2020年04月14日富士山のあれこれ、どれだけ知っていますか?<上級編>

富士箱根伊豆国立公園 小西 美緒

こんにちは。新型コロナウィルス対策のため、本日(13日)はテレワーク中です。自宅にてこの日記を書いています。

事務所にいるときと完全に同じようには仕事をすることがはできませんが、逆に資料や写真の整理、マニュアルの作成などいままでなかなか手を付けられずにいた作業ができています。これを機会にテレワークしやすい環境が整っていくといいですね。

今朝は窓を開けたら雪が積もっていてびっくりしました。富士五湖エリアでも桜が咲き始めていますが、花たちが雪をかぶって重そうにしていました。

寒空にこごえる桜

さて、前回の初級編に続き、富士山クイズの上級編です。

▲▽▲ 富士山クイズ ▲▽▲

1.雪を被った富士山が太陽に照らされ赤くなる現象をなんと言うでしょう?


 ①紅富士
 ②青富士
 ③黒富士
 ④赤富士

冬の荒々しさを見せる富士山

2.富士山周辺で見ることのできる植物で名前に「フジ」がつかない植物は次のうちどれでしょう?


3.富士山の8合目~山頂の土地所有者は誰でしょうか?


 ①環境省

 ②大社(神社)
 ③山梨県
 ④静岡県

富士山頂:剣ケ峰


4.展示されている「富士山と海と砂州」が写っている写真は伊豆半島のどこから撮影したでしょう?


 ①石廊崎

 ②黄金崎

 ③松崎 

 ④大瀬崎

海越しの富士山(Q4の答えより)

【答え】です。

1. 正解:①紅富士


雪のない富士山(青富士)が太陽に照らされて赤くなった時は「赤富士」と言います。「黒富士(1,635m)」は奥秩父山地に位置する山梨百名山の1つです。

2. 正解:④ハクサンシャクナゲ


 ①1フジアザミ

キク科。8月下旬頃に富士山周辺で見られる植物です。紫色の大きな花が特徴です。一足早く富士山に訪れる秋を感じさせる花です。

 ②フジハタザオ

アブラナ科。富士山の砂礫地に育つ植物で、登山道で見ることができます。

 ③フジザクラ

バラ科。別名マメザクラ。少し小ぶりで下を向いて咲く可憐な花です。山梨県の花に指定されています。4月中旬~下旬が見頃。

 ④ハクサンシャクナゲ

ツツジ科。富士山の中腹に多く見られ、7月下旬頃、薄いピンクの花がまとまって咲きます。

3. 正解:②大社(神社)


富士宮市にある富士山本宮浅間大社が所有しています。富士宮口登山道の頂上には奥宮があり、開山中には富士宮市街にある本宮大社と同様の祈願や奉仕をして下さる他、登山者の安全祈念や金剛杖の授与などもして下さいます。また、吉田須走口側の山頂には奥宮の末社である久須志神社がある他、山頂には数々の霊場・行場があります。

吉田須走口の山頂直下の狛犬

4. 正解:④大瀬崎


富士山のビューポイントであり、ダイビングのメッカです。砂州の部分には大瀬神社・淡水の神池・ビャクシン樹林があります。

今回は、何問正解できましたか???

外出自粛の日々が続きますが、家にいる間に様々な知識を得ておくことで、外出できるようになった時により興味深く自然や文化と接することができるようになると思います。

その日を楽しみに日々過ごしていきたいと思います。

ページ先頭へ↑

2020年04月13日奥多摩にもさくら

秩父多摩甲斐国立公園 小林真弥美

みなさん、こんにちは。

奥多摩自然保護官事務所、アクティブレンジャーの小林です。

最近の秩父多摩甲斐国立公園は梅の季節が過ぎ、桜が咲き乱れ、木によっては葉がだいぶ出ております。

鳥たちの巣作りも見るようになり、さえずりもあちこちから聞こえてきます。

冬の鳥は鳴き声が地味、どこかでそう聞きましたが、やっと綺麗な声を聞ける季節がやってきましたね。

いつもいつも鳥のことばっかりでは、秩父多摩甲斐の様子が分からないと思うので、今日は山の写真を載せよう!!・・・・と思ったのですが、

桜にぶらさがるメジロちゃんを発見してしまってはお見せしないわけにはいきません!

びよーーーーんと伸びて花の蜜を吸うのです。

ヒヨドリが来て、20羽ほどのメジロの群れが散り散りになってしまったりして、一本の桜の取り合いが起こっていました。

一見地味で遠目からみると黒っぽく見える、おしりのちょんっと上がったちびっこい鳥、

説明文が長くなるほどかわいくて綺麗な声でさえずる、

「ミソサザイ」です。

この国立公園では渓谷が多く、埼玉、東京、山梨ではそれぞれの特性ある渓谷を見ることができます。

埼玉は「中津峡」、東京は「鳩ノ巣・御岳渓谷」、山梨は「御岳昇仙峡、西沢渓谷」等が有名です。

そんな水があるところに行けば、声の主に出会えます。

普段耳にしないきれいな声を聞いたら、それはミソサザイかもしれません。

このミソサザイも絶賛巣作り中で、人口岩壁についた苔の中に枝を集めて巣を作っていました。

そんな中、奥多摩にある本仁田山(ほにたやま)の巡視中におもしろいものを見つけました。

もしかしたら珍しくないかもしれませんが、何かお分かりでしょうか?

茶色い地面をずっと見ながら歩いていると、黄色いものは目立ちます。

小指の爪くらいちいさいサイズです。

恐らく「コガネニカワタケ」というキノコだろうと分かりました。

※以前は「粘菌」と誤って紹介していましたので、修正致しました。

こちらは3/27に奥多摩の川沿いに咲いていたここら辺では珍しい桜、丁字桜(ちょうじざくら)です。

私は初めて見たのですが、萼の部分がチョウジ(クローブ)みたいに細長い円柱になっているので、丁字桜、らしいです。花びらがちいさくてかわいいですね。

この秩父多摩甲斐国立公園には私がお届けできていない草花がまだまだあって、5月頃にはツツジも見頃になってもう目が離せない!

自宅で過ごしましょうというお達しが出ている中でなかなか山に来られないかもしれませんが、このブログで奥多摩の春を伝え、一刻も早くみなさんが奥多摩に来られるように願っています。

ページ先頭へ↑

2020年04月13日アクティブ・レンジャー写真展を開催しました!(2月・3月) 大島 伊豆諸島地域

富士箱根伊豆国立公園 竹下実生

こんにちは。伊豆諸島管理官事務所の竹下です。

いつの間にか、春がやってきましたね。大島では、今日はちょっと暑いな、という日が増えてきました。

さて、今回は2月から3月にかけて開催したアクティブ・レンジャー写真展についてご報告します。

大島で例年2月~3月中旬にかけて開催される「椿まつり」の期間に合わせて、岡田港船客待合所で写真展を開催しました!

アクティブ・レンジャー写真展では、関東地方の国立公園や国指定鳥獣保護区で活動するアクティブ・レンジャーが撮影した、各地域の自然の風景や動植物の写真を紹介しています。一年をかけて関東地方の各地を巡回しているので、もしかしたら、どこかで出会ったことのある方もいらっしゃるかもしれません。

伊豆諸島管理官事務所から提出した二作品をご紹介します!

火山荒原に咲くシチトウスミレ

▲「火山荒原に咲く」(平成30年度在任椋本AR撮影)

 大島の中央にそびえる三原山の周囲には、火口から噴き出した火山礫や火山灰などが積もってできた黒色の火山荒原が拡がっています。水分や養分が少なく、植物が生きていくには厳しい環境ですが、よく見ると火山礫の隙間からシチトウスミレが顔を出しています。

神津島天上山の山頂部へと続く、豊かな植物に囲まれた道。

▲「天上へ続く道」(平成30年度在任椋本AR撮影)

 神津島の天上山は、「花の百名山」にも数えられている山です。

台のような形の山は山頂が広く、伊豆諸島の神様が集ったという窪地や、白い砂漠、緑の火口原などの美しい景色が拡がっています。山頂へと続く1時間ほどの登山道は、豊かな植物に囲まれ、木漏れ日に照らされています。

大島岡田港船客待合所2階のジオステーションおかた港の様子

▲「ジオステーションおかた港」と「アクティブ・レンジャー写真展」の様子

船の待ち時間にたくさんの方にご覧いただけたようです。

観光の方だけでなく、島内でも多くの方から「見たよ!」という声を聞くことができて、嬉しかったです。

今回スペースをお借りした、岡田港船客待合所2階の「ジオステーションおかた港」では、「伊豆大島ジオパーク」の見どころを写真や地図を使って楽しく紹介しています。大島にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

なお、伊豆諸島の各島では新型コロナウイルスへの対応のため、残念ですが、すべての島で一部観光施設などを閉鎖し、不要不急・観光目的の来島の自粛をお願いしています(413日時点)。伊豆諸島への来島を計画されている方は、各島の自治体のホームページをご確認ください。

感染拡大が終息し、たくさんの方に来島いただける日常が早く戻ってくることを祈っています。

ページ先頭へ↑

2020年04月08日南アルプス自然保護官事務所新体制!

南アルプス国立公園 南アルプス 本堂舞華

みなさん、こんにちは。

南アルプス自然保護官事務所の本堂です。

街では早くも葉桜になっていますが、芦安では見頃を迎えています。

これまで、自然保護官と自然保護官補佐の2人体制で業務を行ってきましたが、今年度から生態系保全等専門員が配置されることになりました。また、4月から自然保護官も変わりました。新体制になった南アルプス自然保護官事務所のメンバーを紹介します。

◆雨宮 俊 自然保護官

南アルプス自然保護官(レンジャー)の雨宮です。日本の多様な自然と、自然環境に根ざした地域の暮らしと文化を知りたい、守りたいという想いで環境省レンジャーになり、日光、箱根、伊勢志摩の国立公園の現場管理に携わってきました。南アルプス市出身です(地元出身のレンジャーは初!)。小さい頃は南アルプスを「きっぽし(干し芋)山」と呼んでいました。櫛形山の奥に、遠く、白く雪化粧している南アルプスが印象的だったのだと思います。その山をフィールドにレンジャーとして働けることをとても楽しみにしています。

◆金丸 太一 生態系保全等専門員

4月から南アルプス自然保護官事務所で勤務します、生態系保全等専門員の金丸太一です。

国立公園内のニホンジカ対策の取組強化のため、初めて南アルプス地域に配置されました。これまで北海道や四国でニホンジカ対策の仕事をしてきましたが、南アルプスの事をあまり知らないので、早く地域のことを知りたいと思っています。ニホンジカ被害対策に向けて、被害現場などにたくさん足を運んで、地域の方々のお話を聞きながら、少しでも貢献出来ればと思っています。よろしくお願いいたします。

最後にわたしの紹介もちょこっと。

南アルプス自然保護官事務所の自然保護官補佐(アクティブ・レンジャー)、4年目の本堂舞華です。山や自然が好きで、南アルプス山域がとても大好きです。南アルプスを彩る高山植物や特徴的な地質・地形、山深く原生的な森林に住む動物たちなど、南アルプスにはたくさんの魅力があります。その反面、ニホンジカによる影響も多く見られます。南アルプス国立公園の魅力や状況をアクティブ・レンジャー日記やSNSなど私の活動を通して、たくさんの方に知っていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

事務所は山梨県南アルプス市芦安にあります。山に囲まれた集落で、南アルプス市側から広河原へ行く際には必ず通過する場所です。夏場は北岳や広河原など現場での仕事がとても多いです。夏場は黄色いレンジャー服を着ています。南アルプス山域で登山をしているとき、広河原でバスを待っているとき見かけたらお気軽に声をかけてください♪コロナウイルスが落ち着いたら、南アルプスの山々や芦安へぜひ、お越しください。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ