2020年5月12日
2件の記事があります。
2020年05月12日5月GW明けの箱根植物 (箱根地域)
富士箱根伊豆国立公園 箱根 山口光子
皆さん、こんにちは。
富士箱根伊豆国立公園管理事務所の山口です。
STAYHOMEが徹底されたGWを終えて、箱根に初夏が訪れ始めました。
緑が輝いて、芦ノ湖がまぶしいです。
【芦ノ湖】
そんな中、見頃の植物も変わってきました。
今回はこの時期見頃の植物を一部紹介します。
来年の為の下勉強として、ご自宅でお楽しみ下さい!
はじめはこちら。
【ハナイカダ】
この植物は、なんと葉の真ん中に花が咲きます。
イカダに乗った様に見えるお花が、なんとも可愛らしいです。
【ハナイカダ アップ】
実は雄花と雌花があります。
複数の花が付いているこの木は、雄です!
雌花は、通常花は1つ。
夏期には結実し、黒い実がイカダに乗ります。
次はこちら。
【ギンリョウソウ】
箱根でも見られます。この時期には少し早めですが。
先日、うっかりビニールゴミを拾おうと手を伸ばしたら、ギンリョウソウでした。
自分でもびっくりしました!
腐生植物といって、葉緑素を持たずに菌類と共生することで栄養をもらう為、暗い森でも成長できるという、白く輝いて見えるツツジ科植物です。
ちなみにツツジと言えば、こちら。
【ミツバツツジ】
この時期美しい山の花の代表です。ギンリョウソウが、ツツジ科とは不思議ですね。
最後にこちら。
【ズミ】
別名、コリンゴ、コナシとも言うそうです。
蜜が甘いのでしょうね、ハナムグリや他の虫たちが沢山食事に集まっていました。
更にその虫たちを食べに、キビタキが現れたりと、木の周りはたいへん賑やかです。
さて現在も箱根がある神奈川県は、コロナ感染症の影響によりまだまだ外出は自粛継続中。ですので、公共の駐車場が5月31日までほぼ閉鎖されています。近隣の静岡県は自粛がやや緩和されつつありますが、お客さんに「来て下さい」と大きな声で呼べる状況ではまだまだありません。
今はこのAR日記を通して、ご自宅で箱根の初夏を楽しんで頂ければと思います。
STAYHOME、もう少し続けていきましょう。
「湖尻」にある箱根ビジターセンターHP →http://hakonevc.sunnyday.jp/
今後の親しむ運動イベント情報 →http://hakonevc.sunnyday.jp/shitashimuundou.html
みなさん、こんにちは。
南アルプス自然保護官事務所の本堂です。
みなさんは山梨百名山をご存じですか?平成9年2月にできたもので、大菩薩・道志山系、南アルプス山系、富士・御坂山系、八ヶ岳・秩父山系の4エリアに分け、そのうちの100山を山梨県が選定したもので、南アルプス山系では27座が選定されています。今回はその一部を紹介します。
■日向山(ひなたやま) <標高 1,660m>
樹林帯ではセンジュガンピやイワカガミなどの植物を楽しみながら、山頂では想像もしていなかった、一面に広がる砂浜!山にいるのに海に来たような気持ちになれます!山麓から見ると夏でも雪を被っているように白く見えます。甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山と同様、花崗岩が風化したできた白砂が広がり、甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳が一望できます。
■櫛形山(くしがたやま) <標高 2,052m>
髪をとかす¨くし¨の形に似ていることから櫛形山と呼ばれるようになりました。主に北尾根、中尾根、南尾根、池の茶屋の4つの登山口があります。夏期はアヤメやマツムシソウなど数多くの高山植物が咲きます。コメツガやサルオガセなどが自生し、「これぞ、南アルプス!」といった雰囲気を楽しめます。また、富士山や白峰三山、甲府盆地などの眺望も楽しむことができます。
■アサヨ峰 <標高 2,799m>
名前の由来は朝日が当たる峰から来ているのだとか。栗沢山と鳳凰三山を結ぶ早川尾根上にあり、甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳、北岳の展望を横目に2,700mの稜線歩きを楽しむことができます。南アルプス北部の主峰に囲まれながら歩く、なんとも贅沢ですね♪登山者があまり多くないエリアなので、静かな山歩きを楽しむことができます。
■北岳 <標高 3,193m>
南アルプス国立公園を代表する高山、北岳。富士山に次ぎ、2番目に高い山として知られています。北岳にしか咲かないキタダケソウや南アルプス固有種のタカネマンテマやタカネビランジなどたくさんの高山植物が咲きます。また、ライチョウの生息地にもなっています。
他にも前衛峰では雨乞岳、甘利山、山伏、南アルプス国立公園内では鳳凰三山、間ノ岳、鋸岳などが選ばれています。選定されている27座の中には南アルプス国立公園はもちろん、南アルプスユネスコエコパーク内の山もあります。山梨百名山 詳しくはこちらから!
山梨百名山の他にも長野県では信州百名山、静岡県では静岡の百山などそれぞれで百山を選定しているようです(必ずしも県が選定しているわけではありません)。コロナウイルス感染拡大防止の為のため登山が困難な地域も多いなか、お住まいの県の百名山を調べるのも面白いですね。