ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2021年7月15日

3件の記事があります。

2021年07月15日警戒心をもって

秩父多摩甲斐国立公園 奥多摩 小林真弥美

みなさん、こんにちは。

奥多摩自然保護官事務所の小林です。

部屋に入ってきたハクセキレイの幼鳥を逃がした日の帰りに、

スズメの幼鳥の亡骸を拾った小林です。

今回は、最近の巡視で出会った秩父多摩甲斐国立公園の住人、5名を紹介したいと思います!

1番目の住人「アナグマ」

巡視の帰り道にばったり会いました。

秩父多摩甲斐国立公園には、本州に生息する哺乳類の代表的な種がほぼ生息しています。

その中でも奥多摩には44種類が生息しているとされ、本州の生息数(59種)の約75%だそうです!

掘った穴にした、ほやほやのフンは見たことがあったのですが、

アナグマ本人を見たのは初めてでした。愛くるしいですよね。

しばらく離れて待っていたのですが、逃げ込んだ岩場からなかなか出てこないので様子を見てみると・・

寝てるーーーーー!!

近くには土を掘り起こした跡が長く続いていたので、お腹いっぱいで満足しちゃったんでしょうか?

それにしても警戒心がなさすきる!逆に心配!

2番目の住人「キクイタダキ」

亜高山帯の針葉樹林に生息する、日本で最小の鳥です。

頭のてっぺんが黄色いので、「菊戴」と書きます。そのまま・・

普段は木の上の方から鳴き声がするだけで、姿がなかなか見られないのですが、

巣作りの時期は目線の高さくらいまで降りてきてくれて、

苔や蜘蛛の巣などを必死に集めているので見ることが出来ました!!

3番目の住人「ヒガラ」

頭を振り乱して紐をつついて、近づいても全然逃げず、巣材を作り出していました。

巣材としては確かに丈夫ですよね。賢い。

こちらも亜高山帯の針葉樹林に多い鳥ちゃんです。

亜高山帯。キクイタダキの時にも出てきた言葉ですね。

※亜高山とは、(本州では)1700m~2500mの間の植物の分布帯のこと。

秩父多摩甲斐国立公園では、主に主稜線上で亜高山性針葉樹林が広く分布しているので、

鳥たちの種類も、亜高山帯を好む種類が多くなるんですね。

4番目の住人「エゾハルゼミ」

ん?植物?・・・と思いきや、このユモトマムシグサの仏炎苞(にょきっと出ている筒状の部分)に

しがみついている茶色い物体・・・(クリックで拡大できます。)、

エゾハルゼミの抜け殻です。かわいいですよね。

秩父多摩甲斐国立公園の山で聞くセミの声は、街でよく聞くアブラゼミやミンミンゼミの声と違って、

夏のジリジリとして暑苦しさを感じさせません。

なぜなら!セミの種類が違うからです!!

街と山では標高が違えば季節も違う!紅葉も山の方から始まりますよね?

セミも同じです。

エゾ"ハル"ゼミは名の通り、夏前の5月から鳴き始め、

本州では標高が高いブナ帯に生息しています。

セミによって、好む木の種類が違うので、

標高差に応じた公園内の豊かな植生が、生きものの多様性を生んでいるんですね。

すばらしい!

5番目の住人「サンコウチョウ」

見返りサン。

実家の掛け時計の12時のところにサンコウチョウが書かれていて、

「月日星ホイホイホイ」って鳴くんやで、と言い聞かせられ、

見たい見たいと思ってきたこの人生、やっと会うことができました!

実際に聞くと、「ジェッ、ギーポイ、ジーズッ、ホイホイホイホイホイ」という感じです。

「ホイホイ」は3回だけ、って決まって鳴くわけじゃないんや、と知りました。

公園内では、5月から6月にかけて、民家に近い雑木林や人工林の上の方から声が聞こえてきます。

このような場所が多い、規制の少ない普通地域でも、

サンコウチョウがいるというだけで守るべき価値が上がりますね!

以上、最近出会った5人の住人たちを紹介させて頂きましたが、

どの住人に会いたくなりましたか?

全員ですか?

そうだと思いました。

サンコウチョウはもう鳴いていないので、声なくして探すのは難しく、秋には渡ってしまいます。

エゾハルゼミも梅雨明けには鳴きやんでしまうので、

また来年にでも会いに来てください!

その頃にはコロナが治まっていることを願います。

ページ先頭へ↑

2021年07月15日試行錯誤は続く!

佐渡 菅野萌

皆さんこんにちは。

佐渡自然保護官事務所の菅野です。

日中は蒸し暑くてたまらない季節になってきましたね。

▲まだ佐渡ではアジサイが咲いていますが・・・

さて、今週はそんな蒸し暑さにも負けずに、佐渡市内の元気な小学生の見学に対応しました。

小学生等を対象とした普及啓発活動も佐渡のアクティブ・レンジャーにとって大切な業務の1つです。

今年度は学校からの見学依頼が多く、私もすでに6件の案内対応をしています。

たいてい私が案内を担当するのは「トキのテラス」という施設で、野生トキの観察とトキが生息する佐渡の里地の展望ができます。昨年6月に全面オープンしたこの施設の屋内観察室にはトキの生態に関する展示物があり、また、野外のトキを観察できるように望遠鏡が備え付けられています。ここでトキについて説明したり、トキと佐渡の農業とのつながりを説明したりしています。

▲大きな窓からはトキが暮らす佐渡の里山の風景を一望できます

見学依頼ごとに対象者の年齢や人数、案内時間が異なるため、飽きさせないためにどうすれば良いか、一番伝えたいことを効果的に伝えるにはどうすればよいか、毎回試行錯誤しています。


▲ある時はフリップを使ってみたり


▲デジタルサイネージの自作の動画で説明してみたり

▲展示物を利用して子供達の目線を変えてみたり

なかなか納得のいく案内はできていないのですが、場数を踏んだおかげでようやく基本スタイルが固まってきたように思います。

トキが暮らせるということは、それだけ他の生きものもたくさん生きていける環境であること。

そんな環境が維持されているのは、佐渡の農家の方々が生きものに優しい方法で農業をしているからだということ。

トキのことだけでなく、トキと人が共に暮らしている佐渡の素晴らしさを、佐渡の未来を担う子供達にしっかりと伝えるためにはどうすればよいのか、私の試行錯誤はまだまだ続きます!

ページ先頭へ↑

2021年07月15日尾瀬の花リレーはニッコウキスゲへ

尾瀬国立公園 尾池こず江

こんにちは。片品自然保護官事務所の尾池です。

尾瀬では、夏の花々が見頃を迎えています。

白いワタスゲの見頃は終わりかけとなりましたが、尾瀬の花リレーのバトンは次々に夏のお花へと渡っています。今その中でも目立っているのは、ニッコウキスゲです。

ニホンジカの食害で数が減ったと言われるニッコウキスゲですが、実は尾瀬ヶ原の牛首分岐~ヨッピ吊橋の間でお花畑を見ることができます。黄色の絨毯とまではいきませんが、緑の湿原の中で鮮やかに咲いていました。牛首分岐~ヨッピ吊橋間のニッコウキスゲは、シカによる食害が目立ち初め、3年ほど前から環境省で植生保護柵を設置しています。今回調査に同行したところ、昨年よりは花芽の数は少ないようですが、柵の効果があってか年々復活しているように感じます。

▲尾瀬ヶ原の牛首分岐~ヨッピ吊橋間のニッコウキスゲ(7.12撮影)

他にもたくさんのお花が咲いていますので、ぜひ探してみて下さい。

また、先週の巡視でもたくさんの動植物が見られましたので、一部ご紹介します。

最後に、福島県と新潟県の県境に位置する三条ノ滝も巡視しましたので、ご紹介します。

三条ノ滝は、日本の滝百選に定められており、落差約80m、幅約30mほどで水量がとても多く、雨上がりや雪解け期は大迫力です。

尾瀬の水を集めて豪快に流れ落ちる三条ノ滝は、とても見応えがあります。

▲三条ノ滝(7.7撮影)

夏の尾瀬では熱中症対策や登山装備をしっかりして楽しんでくださいね。

小さな厄介者、ヌカカも出ていますので、ご注意を。

その他尾瀬の情報はこちら

【尾瀬保護財団HP】

<https://www.oze-fnd.or.jp/>

【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お出かけの際は、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認ください。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ