ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2022年6月10日

2件の記事があります。

2022年06月10日尾瀬はミズバショウの盛り

尾瀬国立公園 前川公彦

みなさん、こんにちは。檜枝岐自然保護官事務所の前川です。

尾瀬は今がミズバショウのシーズンを迎えています。つい先日、尾瀬の福島側の入口である御池(みいけ)から燧裏林道を通って見晴(尾瀬ヶ原)に行ってきましたので、その時の様子をお伝えします。

御池を出発してすぐにミズバショウの群落が目に入ってきました。朝早めに出たのでまだ太陽は低く、ミズバショウも日の当たっている部分と影の部分のコントラストが強く感じられました。ミズバショウは水分を好む植物だけあって、湿原を流れる小川の岸辺に沿ってたくさん咲いているのが見られました。まだ草の緑もあまり目立たないこの時期の湿原はくすんだ色をしていますが、ミズバショウの白い仏炎苞花(ぶつえんほう:花びらではなく、葉の変化したもの)は遠くからでも見分けがつきます。

小川に沿って咲くミズバショウ 朝日を浴びるミズバショウ 

小川沿いに咲くミズバショウ            朝日を浴びたミズバショウ

燧裏林道は燧ヶ岳の裏側(北側)にあり、途中いくつかの田代(田んぼのように平坦な湿地帯)を除いてはブナ林を通る登山道になっているため、ミズバショウはほとんど見ることができませんでした。燧裏林道は日当たりの悪い燧ヶ岳の北側にあるため、場所によってはまだかなりの積雪がみられ、木道が埋まっている個所もあるため、地図やピンクテープをよく確認して進みましょう。

燧裏林道を歩くこと約3時間、ようやく燧ヶ岳の西側に出ました。ここからは尾瀬ヶ原の平原の木道を歩きます。温泉小屋を過ぎて少し行くと、木道の両側に一面のミズバショウが咲いていました。まだ葉はほとんど出ていないので白い仏炎苞が目立っています。

木道周辺のミズバショウ1 木道周辺のミズバショウ2 

木道周辺に咲くミズバショウ1            木道周辺に咲くミズバショウ2

このあたりはミズバショウの生育に適しているのか、左手に燧ヶ岳の南面側にも一面のミズバショウ群落が広がっていました。さらに歩いて行くと右手に至仏山が目の前に広がってきます。燧ヶ岳の南面には雪はあまり残っていませんが、至仏山の北面にはまだかなりの残雪があり、その優雅な山容と相まって、見る人を惹きつけます。

燧ケ岳南側に咲くミズバショウ 至仏山を望む

燧ケ岳南側に咲くミズバショウ           至仏山を望む

見晴からの帰り道、トガクシショウマを見ることができました。日本にのみ分布する1属1種の植物で、淡いピンク色の花が可憐でした。近年は尾瀬でも減少しているようですが、動物による食害ばかりではなく、人間による踏みつけが原因という意見もあります。いずれにても、歩いていてこのような貴重な植物に出会えるような環境を守ることは、私たちの責務であると思いました。燧裏林道を歩いていると樹間からポッと燧ヶ岳の荒々しい北面が顔を出しました。

トガクシショウマ 燧ケ岳北面

トガクシショウマ                燧ケ岳の北面

 

燧裏林道も御池に近づくと陽も陰り、辺りの景色はひんやりした空気に包まれてきました。行きとは違い、夕暮れ時の太陽の光には優しい雰囲気が感じられました。

雪の残る燧裏林道 夕暮れ時の御池田代

残雪の残る燧裏林道                夕暮れ時の御池田代

ページ先頭へ↑

2022年06月10日【小笠原】飛ぶ宝石

小笠原国立公園 神之田大知

こんにちは。小笠原国立公園の神之田です。

早いもので、私が小笠原に来て2ヶ月がたちました。

最初に小笠原に来たとき、その海の美しさに驚きましたが、2ヶ月がたった今でも小笠原で美しいものといえば、やはり海が最初に思い浮かびます。小笠原の海は青が美しいことで有名で、みなさんも写真などで一度は見たことがあるのではないでしょうか。

その他にも小笠原には美しいものがたくさんありますが、今回は私が小笠原で見つけた美しい宝石を紹介したいと思います。

△兄島から見た小笠原の海

その宝石を見つけたのは柵の管理業務で兄島を訪れていたときのこと。

△アノール柵の補修作業中

兄島にはグリーンアノールの生息域拡大防止のためのグリーンアノール防除柵(通称:アノール柵)が設置されています。

小笠原では今年の4月に台風1号が通過しましたが、兄島のアノール柵も台風の被害があり、今回はその柵補修作業を行いました。

照りつける日差しの中、汗だくになりながら作業を進め、予定していた作業はお昼過ぎには終わらせることができました。

作業が終わった後は、帰りの船に乗るために海岸まで下山します。

その日の作業を振り返るように柵沿いを歩いて下山していたそのとき、宝石は飛んで来ました。

それがこちらです。

体長3cm弱で緑と黄色の輝きが美しい、小笠原固有種のツマベニタマムシです。

山の方から"ブーン"と音を立てながら飛んできて、私の近くに着地しました。

突然目の前に現れたツマベニタマムシを見たとき、私は思わず「おぉっ!」と声が出てしまいました。

実は私、根っからの昆虫好きで、こういうのを見るとつい興奮してしまいます。

エメラルドのように輝く深い緑の上に、蝶の鱗粉のような黄色い粉がちりばめられた翅は実に見事です。

今回は時間の都合もあり写真を撮ってすぐに下山してしまいましたが、仕事中でなければもうしばらく眺めていたいところでした。

ところで、このような美しい宝石を見ることができる兄島ですが、外来生物のグリーンアノールが今問題になっています。

グリーンアノールは全長が最大で15cmほどの肉食性のトカゲの仲間で、主に昆虫を食べて生活しています。そのためグリーンアノールが入り込んでしまった地域では次々と昆虫類が捕食され、生態系のバランスが崩れてしまいます。

△グリーンアノール

残念ながら、2013年に兄島の南部でグリーンアノールの侵入が確認されました。それ以来様々な対策を行ってきましたが、その対策の一つが今回補修を行ったアノール柵です。

この柵は兄島の東から西へ横断するように設置され、その長さは3kmにも及びます。現在この柵は兄島北部へと分布を広げつつあるグリーンアノールを抑制する重要な役割を担っています。

△兄島のアノール柵

それにしても、これほどのアノール柵を築くのはとても大変だったでしょう。

山肌に沿って設置された柵はまるで万里の長城のようです。

私は今回の兄島での勤務を通して、自然の美しさと人間が環境へ与える影響の大きさをあらためて実感しました。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ