関東地方環境事務所

ここからメニュー ジャンプしてコンテンツへ

ここからコンテンツ ジャンプしてメニューへ

TOPICS

関東地方環境事務所TOPICS【地区便り】日光国立公園のきのこ>きのこエッセイ「きのこの様々な色の胞子」

きのこエッセイ「きのこの様々な色の胞子」

横山さん、ついにきのこのシーズン本番ですね。(ちょっと手紙調で始めてみました。)

最近、藤原町の会津街道沿いなどに、山取りのきのこを売る露天などが並んできましたので、のぞいてみましたら、あるある、ウラベニホテイシメジ、コウタケ、マイタケ、マツタケ、サクラシメジ、ホウキタケ、ショウゲンジ、カクミノシメジ、トキイロラッパタケ、フウセンタケの仲間やシメジの仲間…。

よくみると、マイタケの束のうち、下の方にある傘は、表面がうっすら白くなっています。きのこの傘の下の襞から放出された胞子が積もったものです。(胞子紋といいます。)

山で、きのこを見るときも、重なりあうきのこがあったときは、下の段にある傘がポイント、傘の表面に積もった胞子紋の色を是非チェックしてみてくださいね。

さて、9月半ばに男体山へ登ったときのこと、中腹の枯れ木にたくさんの美味しそうなきのこがでていました。茶系の傘、束で生えていて、柄につばがついていました。類似のきのこでフウセンタケ科やモエギタケ科の中には毒きのこもあります。よく見ると、下の方の傘の上は、白く胞子紋で染められていました。このようなきのこはキシメジ科のナラタケ属と見てよいでしょう。写真をとったつもりでしたが、カメラが不調で、お見せできないことをお詫びします。

ところで、皆様お気づきになっているかもしれませんが、これまでの号でも、文章と写真にずれがあり、毎回、もどかしい思いをおかけしているかもしれません。申し訳ありません。言い訳ついでに、写真2枚を掲載します。先月、テングタケの仲間の特徴で、傘の縁に溝線のあるものとないものがある話を書きました。両グループを比べる写真がありましたので掲載します。左は、猛毒のドクツルタケで傘の縁に溝線が見えません。右ははっきり見えて、シロツルタケだと思います。ちょっと見ではわかりにくいですね。

小沢晴司 記

ドクツルタケ
写真:ドクツルタケ

シロツルタケ
写真:シロツルタケ


戻る