地域循環共生圏づくり(ローカルSDGs)の取組を応援します!
各地域が地域資源を活かし、自立・分散型の社会を形成しつつ、近隣地域と補完し支え合う「地域循環共生圏」を創造し、環境・社会・経済の統合的な課題解決により脱炭素とSDGsが実現した、魅力あふれる地域社会をめざします。
・SDGsに取り組む方針だけど、何から始めれば良いの?
・地域の課題解決に向けた取り組みをしたいけど、どうやって仲間を探せば良いの?
・どんな補助金が使えるの?
こんなお悩みをお持ちの自治体、企業、金融機関、団体等の皆様、ぜひご相談ください。
地域循環共生圏構想推進室 TEL: 048-600-0157
E-mail:LS-kanto★env.go.jp (★を@に書き換えて送信ください。)
関連サイト・資料
環境省ローカルSDGs(地域循環共生圏づくりプラットフォーム)
先進的な事例を「しる」/地域循環共生圏のつくり方を「まなぶ」/登録制度を利用して「つながる」/さまざまな知見や技術をもつパートナーを見つける「であう」/新しい仕組みをつくって「しかける」、5つの機能をもったプラットフォームです。
ご参照いただくとともに、ぜひ登録制度等に参加いただき、ご活用ください。
(例えば、以下のようなページがあります。)
○「環境省ローカルSDGs(地域循環共生圏)」実践地域等登録制度
○「環境省ローカルSDGs(地域循環共生圏)」企業等登録制度
なお、地域におけるプラットフォームづくりについては、関東EPO(関東地方環境パートナーシップオフィス)と共に伴走支援をしています。
ESG金融実践ガイド
ESG地域金融実践におけるステークホルダーとの連携手法や、取組に当たってのポイントなどを、支援事例を元に4部構成(ESG地域金融に取り組む必要性、実践ガイド、支援先事例、参考資料)で解説しています。
「事例から学ぶESG地域金融のあり方」
ESG地域金融を通じた地域貢献のあり方として、「ESG要素を考慮した事業性評価」の促進に向け、「個別案件」におけるESG要素の考慮、「組織」としてのESG対応のあり方を説明するとともに、先行事例を紹介しています。
地域経済循環分析
「地域循環共生圏」の具体化を目指すに当たって、地域内の資金の流れがどのようになっているか、環境施策等の実施によりそれがどう変化するかを把握するためのツールとしてご活用ください。
「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクト
国民全体で「森里川海を豊かに保ち、その恵みを引き出すこと」「一人一人が、森里川海の恵みを支える社会をつくること」を目指すプロジェクトです。
地域循環共生圏の形成と分散型エネルギーシステムの構築
まちづくりと一体的に導入を進めるための再エネ活用を支援するガイドブック等を掲載しています。
グッドライフアワード
「地域循環共生圏」の理念を具現化する取組を表彰し、認知を広げるためのプロジェクトです。