地域循環共生圏づくり(ローカルSDGs)の取組を応援します!
各地域が地域資源を活かし、自立・分散型の社会を形成しつつ、近隣地域と補完し支え合う「地域循環共生圏」を創造し、環境・社会・経済の統合的な課題解決により脱炭素とSDGsが実現した、魅力あふれる地域社会をめざします。
・SDGsに取り組む方針だけど、何から始めれば良いの?
・地域の課題解決に向けた取り組みをしたいけど、どうやって仲間を探せば良いの?
・どんな補助金が使えるの?
こんなお悩みをお持ちの自治体、企業、金融機関、団体等の皆様、ぜひご相談ください。
地域循環共生圏構想推進室 TEL: 048-600-0157
E-mail:LS-kanto★env.go.jp (★を@に書き換えて送信ください。)
お知らせ
<公募情報>
・令和3年度環境で地方を元気にする地域循環共生圏づくりプラットフォーム事業【~2/24 公募】→終了
・令和2年度(補正予算)国立公園・温泉地等での滞在型ツアー・ワーケーション推進事業費の間接補助事業の公募について【~4/5 公募】→終了
・令和2年度第3次補正予算 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する避難施設等への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業)の公募について【~4/26 公募】
・令和2年度第3次補正予算「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」補助金申請 受付開始について
・令和2年度第3次補正予算 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(再エネの最大限の導入の計画づくり及び地域人材の育成を通じた持続可能でレジリエントな地域社会実現支援事業)の公募について【~5/6 公募】
・令和3年度生物多様性保全推進交付金(生物多様性保全推進支援事業のうち里山未来拠点形成支援事業)の公募について【~4/30 公募】
・令和2年度第3次補正予算 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (脱炭素イノベーションによる地域循環共生圏構築事業)のうち、「交通システムの低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業」の公募について【~4/30 公募】
・令和2年度第3次補正予算 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素イノベーションによる地域循環共生圏構築事業)のうち「地域の再エネ自給率向上やレジリエンス強化を図る自立・分散型地域エネルギーシステム構築支援事業」、「温泉熱等利活用による経済好循環・地域活性化促進事業」及び「自動車CASE活用による脱炭素型地域交通モデル構築支援事業」の公募開始について【~5/7 公募】
・令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業)の一次公募について【4/7~4/27 公募】
<イベント情報> ※現在お知らせはございません。
・里山ミライ拠点化計画連続トークセッション 第2回「新・里山時代の幕開け」
日時:令和3年3月5日(金)19:00~21:00【終了】
場所:web配信
・ローカルSDGs・ESGセミナー「静岡の地域活性力向上を目指して」
日時:令和3年3月11日(木)13:30~16:00【終了】
場所:web配信
・ローカルSDGs・ESG地域金融セミナー「ローカルSDGsを達成する やまなし地域ESGプロジェクトスタートアップセミナー」
日時:令和3年3月15日(月)17:00~20:00【終了】
場所:web配信
関連サイト・資料
環境省ローカルSDGs(地域循環共生圏づくりプラットフォーム)
先進的な事例を「しる」/地域循環共生圏のつくり方を「まなぶ」/登録制度を利用して「つながる」/さまざまな知見や技術をもつパートナーを見つける「であう」/新しい仕組みをつくって「しかける」、5つの機能をもったプラットフォームです。
ご参照いただくとともに、ぜひ登録制度等に参加いただき、ご活用ください。
(例えば、以下のようなページがあります。)
○「環境省ローカルSDGs(地域循環共生圏)」実践地域等登録制度
○「環境省ローカルSDGs(地域循環共生圏)」企業等登録制度
なお、地域におけるプラットフォームづくりについては、関東EPO(関東地方環境パートナーシップオフィス)と共に伴走支援をしています。
ESG地域金融実践ガイド・事例集
地域金融機関が事業性評価に基づく融資・本業支援等の金融行動においてESG要素を考慮し、組織全体としてESG地域金融に取り組むための手引きです。ESG地域金融実践におけるステークホルダーとの連携手法や、取組に当たってのポイントなどを、支援事例等を踏まえて解説しています。
「事例から学ぶESG地域金融のあり方」
ESG地域金融を通じた地域貢献のあり方として、「ESG要素を考慮した事業性評価」の促進に向け、「個別案件」におけるESG要素の考慮、「組織」としてのESG対応のあり方を説明するとともに、先行事例を紹介しています。
地域経済循環分析
「地域循環共生圏」の具体化を目指すに当たって、地域内の資金の流れがどのようになっているか、環境施策等の実施によりそれがどう変化するかを把握するためのツールとしてご活用ください。
「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクト
国民全体で「森里川海を豊かに保ち、その恵みを引き出すこと」「一人一人が、森里川海の恵みを支える社会をつくること」を目指すプロジェクトです。
地域循環共生圏の形成と分散型エネルギーシステムの構築
まちづくりと一体的に導入を進めるための再エネ活用を支援するガイドブック等を掲載しています。
グッドライフアワード
「地域循環共生圏」の理念を具現化する取組を表彰し、認知を広げるためのプロジェクトです。