オオキンケイギクについて
オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。
注意点
○ オオキンケイギクを繁茂させないようにするためには、種子を地面に落とさない、もしくは種子が付く前に駆除を行うことが大切です。
○ オオキンケイギクは基本的に、生きたままの運搬が禁止されています。駆除を行う際には、根から抜いた個体を天日にさらして枯らす、または、袋に入れて腐らせるなどの処置をした後に移動させて下さい。
○ オオキンケイギクの栽培が禁止されている原因は、強靱な性質のため在来生態系に被害を与えるからです。個体に毒が含まれていて危険であるなどの報告は、現在のところありません。
チラシ・参考資料等
○九州地方環境事務所作成のオオキンケイギクのチラシ[PDF 1MB]
■使用上の注意 ・デザインデータ、イラストのデータの普及啓発を目的とした2次使用可(別媒体への掲載可) ※加工や、別の目的での使用はできません。 ・ダウンロード活用は閲覧や少部数(100部以下程度)の印刷のみで、ダウンロードしたデータを他者が加工、再利用し ・掲載する場合は、当事務所の承諾を得た上で「提供:九州地方環境事務所」とクレジットを記載して下さい。 |
◆参考:オオキンケイギクについて(九州環境事務所ホームページへリンクします)
このページのお問い合わせ
環境省
関東地方環境事務所
野生生物課
電話:048-600-0516(代表)