報道発表資料
2025年05月28日
- 報道発表
富士箱根伊豆国立公園指定90周年記念ロゴマークの決定・富士箱根伊豆国立公園指定90周年記念連携イベント募集について
富士箱根伊豆国立公園は昭和11(1936)年2月1日に指定され、令和8(2026)年2月1日に90周年を迎えます。これを記念した連携イベント等を展開するにあたり、富士箱根伊豆国立公園指定90周年の記念ロゴマークを作成いたしました。また、富士箱根伊豆国立公園90周年記念の取組のひとつとして、富士箱根伊豆国立公園に関連する連携イベントを募集します。
これらの連携イベント等を通じて、これまでの富士箱根伊豆国立公園としての保全・利用の歴史について、関係行政機関、地域住民、観光事業者、民間活動団体等の関係者、そして利用者の皆様と共に理解を深め、90周年を迎えさらに100周年を見据え、今後も富士箱根伊豆国立公園の素晴らしい価値を未来へ引き継いでいけるよう取り組んでまいります。
これらの連携イベント等を通じて、これまでの富士箱根伊豆国立公園としての保全・利用の歴史について、関係行政機関、地域住民、観光事業者、民間活動団体等の関係者、そして利用者の皆様と共に理解を深め、90周年を迎えさらに100周年を見据え、今後も富士箱根伊豆国立公園の素晴らしい価値を未来へ引き継いでいけるよう取り組んでまいります。
1.富士箱根伊豆国立公園指定90周年記念ロゴマークの決定
▶ 90周年記念ロゴマークのコンセプト
富士箱根伊豆国立公園は、富士山地域、箱根地域、伊豆半島地域、伊豆諸島地域の4地域に分かれています。そのなかでも特に富士山地域の中心に位置する富士山は、日本で最も標高の高い山として、国内外問わず多くの方が登山に訪れる場所となっており、富士箱根伊豆国立公園のなかでも象徴的な存在です。また、富士山は、登って楽しむだけではなく、周辺からすばらしい景観も楽しむことができます。富士五湖や芦ノ湖といった湖越しの眺望、伊豆半島の大瀬崎や伊豆諸島の伊豆大島などからも望見されるような海越しの眺望も特徴的な景観のひとつであることから、富士山の麓には水の要素を取り入れました。
さらに、富士箱根伊豆国立公園には、それぞれの地域で固有の植物がみられるなど、独自の植生が発達しています。今回は多くの固有植物のうち富士山・箱根地域で特徴的な植物であるサンショウバラを要素として取り入れました。
また、富士箱根伊豆国立公園は、古くから浮世絵にも描かれるなど、歴史的・文化的にも優れた景観を有しています。そのイメージから、ロゴマーク全体を和風に仕上げています。それらの要素を、水引をイメージした円のなかに包含し、富士箱根伊豆国立公園の90 周年を記念するマークとしました。
さらに、富士箱根伊豆国立公園には、それぞれの地域で固有の植物がみられるなど、独自の植生が発達しています。今回は多くの固有植物のうち富士山・箱根地域で特徴的な植物であるサンショウバラを要素として取り入れました。
また、富士箱根伊豆国立公園は、古くから浮世絵にも描かれるなど、歴史的・文化的にも優れた景観を有しています。そのイメージから、ロゴマーク全体を和風に仕上げています。それらの要素を、水引をイメージした円のなかに包含し、富士箱根伊豆国立公園の90 周年を記念するマークとしました。

▶ 90周年記念ロゴマーク使用について
90周年記念ロゴマークについては、広く使用していただきますようお願いいたします。
なお、使用にあたってのルールなどを記載した使用取扱要項及び運用マニュアルを作成しております。
事前申請が必要な場合がありますので、90周年記念マーク使用にあたっては御確認ください。
使用する際には下記を御確認ください。
なお、使用にあたってのルールなどを記載した使用取扱要項及び運用マニュアルを作成しております。
事前申請が必要な場合がありますので、90周年記念マーク使用にあたっては御確認ください。
使用する際には下記を御確認ください。
〔使用取扱要項一部抜粋〕
90周年ロゴマークの使用には、次の場合を除き「富士箱根伊豆国立公園指定90周年記念ロゴマーク」使用承認申請書〔別添1〕が必要となる。
(1)国又は地方公共団体が使用する場合
(2)報道機関が報道目的で使用する場合
(3)教育又は保育を目的とする機関又は施設が教育又は保育の目的で使用する場合
(4)富士箱根伊豆国立公園満喫プロジェクト箱根地域協議会及び富士箱根伊豆国立公園満喫プロジェクト富士山麓地域協議会の構成員がイベント周知広告等で使用する場合
(5)国立公園伊豆諸島地域連絡協議会構成機関・団体及び同協議会各部会参画メンバーがイベント周知広告等で使用する場合
(6)「富士箱根伊豆国立公園指定90周年記念」連携イベントとして登録された場合
(7)前項のほか、環境省関東地方環境事務所富士箱根伊豆国立公園管理事務所が使用を認めた場合
ただし、上記に該当する場合でも、営利目的で使用する場合にあっては、申請し承認を得ることとする。
90周年ロゴマークの使用には、次の場合を除き「富士箱根伊豆国立公園指定90周年記念ロゴマーク」使用承認申請書〔別添1〕が必要となる。
(1)国又は地方公共団体が使用する場合
(2)報道機関が報道目的で使用する場合
(3)教育又は保育を目的とする機関又は施設が教育又は保育の目的で使用する場合
(4)富士箱根伊豆国立公園満喫プロジェクト箱根地域協議会及び富士箱根伊豆国立公園満喫プロジェクト富士山麓地域協議会の構成員がイベント周知広告等で使用する場合
(5)国立公園伊豆諸島地域連絡協議会構成機関・団体及び同協議会各部会参画メンバーがイベント周知広告等で使用する場合
(6)「富士箱根伊豆国立公園指定90周年記念」連携イベントとして登録された場合
(7)前項のほか、環境省関東地方環境事務所富士箱根伊豆国立公園管理事務所が使用を認めた場合
ただし、上記に該当する場合でも、営利目的で使用する場合にあっては、申請し承認を得ることとする。
2.富士箱根伊豆国立公園指定90周年記念連携イベントの募集
▶ 連携イベントについて
「富士箱根伊豆国立公園指定90周年」の周知、浸透を促進するため、「富士箱根伊豆国立公園指定90周年」と連携可能なイベントを広く募集します。
募集要項をご確認の上、「富士箱根伊豆国立公園指定90周年記念」連携イベント調査票にて御提出ください。
募集要項をご確認の上、「富士箱根伊豆国立公園指定90周年記念」連携イベント調査票にて御提出ください。
〔募集要項一部抜粋〕
連携するイベントの要件は、次の全てに該当するものとする。
(1) 富士箱根伊豆国立公園の指定理由、テーマ「太平洋の島々から霊峰富士を繋ぐ一大火山群~火山地形と文化が創り出す多様な景観~」、ステップアッププログラム又は伊豆諸島ビジョンの趣旨に沿うもの。
(2) 「富士箱根伊豆国立公園指定90 周年」を周知できるもの。
(3) 自然体験や自然保護活動など、参加・体験型のもの(講演会、写真展などを含む)。
(4) 実施団体が主体となって実施するもの。
(5) 令和7(2025)年4月から令和8(2026)年12 月までに実施するもの。
(6) 単に実施団体の親睦を目的としたものでないもの。
(7) 特定の思想、宗教又は政治活動を内容としないもの。
連携するイベントの要件は、次の全てに該当するものとする。
(1) 富士箱根伊豆国立公園の指定理由、テーマ「太平洋の島々から霊峰富士を繋ぐ一大火山群~火山地形と文化が創り出す多様な景観~」、ステップアッププログラム又は伊豆諸島ビジョンの趣旨に沿うもの。
(2) 「富士箱根伊豆国立公園指定90 周年」を周知できるもの。
(3) 自然体験や自然保護活動など、参加・体験型のもの(講演会、写真展などを含む)。
(4) 実施団体が主体となって実施するもの。
(5) 令和7(2025)年4月から令和8(2026)年12 月までに実施するもの。
(6) 単に実施団体の親睦を目的としたものでないもの。
(7) 特定の思想、宗教又は政治活動を内容としないもの。
▶ 特典について
富士箱根伊豆国立公園指定90周年連携イベントとして、「90周年記念ロゴマーク」を使うことができるほか、90周年冠の使用、横断幕の貸し出し、ロベルティの配布(ただし、数に限りがあります)などがあります。横断幕の貸し出し時には写真撮影等でご活用いただけます。
▶ イベント情報
連携イベント情報は、富士箱根伊豆国立公園指定90周年記念事業のページに掲載します。
お問い合わせ先
環境省 富士箱根伊豆国立公園管理事務所
〒250-0522
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 旧札場164
Tel:0460-84-8727
E-mail:NCO-HAKONE@env.go.jp
〒250-0522
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 旧札場164
Tel:0460-84-8727
E-mail:NCO-HAKONE@env.go.jp