関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。
こんにちは。車窓からの色づく樹々を楽しみながら出勤する季節になりました。
本栖湖畔の森(2019年11月9日)
富士五湖管内で今年度3回目の「アクティブ・レンジャー写真展」を開催中です。前回、前々回は観光客が多い場所で開催しましたが、今回は地元の方々の文化活動の拠点となっている、富士吉田市民会館の図書館前スペースでの展示になります。
富士箱根伊豆国立公園内や隣接する地域に住んでいる地元の皆さんに、国立公園のことや私たちアクティブ・レンジャーの活動を少しでも知っていただけたらな、と思っています。
<開催期間>2019年11月15日 ~ 12月15日 9:00 ~ 18:00<場 所>富士吉田市民会館1階図書館入口前スペース(山梨県富士吉田市緑ケ丘2-5-23) アクセス方法はこちら http://www.mfi.or.jp/fcpa/access.htm
写真展の詳細についてはこちら http://kanto.env.go.jp/to_2019/2019_13.html
富士五湖からの今年の作品は下記の2点です。
2017年11月7日撮影@山中湖
秋から冬にかけて長い期間、ダイヤモンド富士を見ることができるスポットとして有名な山中湖で、一瞬を狙いましたが、あいにくダイヤモンド富士としてはイマイチでした。ただ、思いがけず印象的な雲に出会えました。
2019年2月7日撮影@精進湖
こちらは冬の精進湖での朝霧を撮った作品です。朝日で富士山が赤く染まる紅富士(べにふじ)を撮りたかったのですが、残念ながらこの日は赤く染まらず、その代わり、幻想的な霧が少しずつ広がっていく様子を見ることができました。 なかなか狙い通りにはいかないです。でも、想像もしなかった景色に出会うことができるのが、自然の魅力ですね。
今回は関東地方環境事務所管内のアクティブ・レンジャー20名が撮影した28点の作品の他に、富士山の自然や文化、諸問題についても写真で紹介をしています。
写真展に作品としては出す機会がないけれど、でも実は知って欲しい部分などをピックアップしていますので、是非見ていただきたいです。
少しだけここで紹介します。
登山シーズン中の登山道に大量に放置された金剛杖
軽装登山者(富士山には本当に色々な人がいます、、、、)もちろん地元の方でなくても、立ち寄ることができますので、観光のついでにぜひお立ち寄りください。
ページ先頭へ↑
アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、日光、尾瀬、秩父多摩甲斐、小笠原、富士箱根伊豆、南アルプス国立公園があります。
こんにちは。
車窓からの色づく樹々を楽しみながら出勤する季節になりました。
富士五湖管内で今年度3回目の「アクティブ・レンジャー写真展」を開催中です。前回、前々回は観光客が多い場所で開催しましたが、今回は地元の方々の文化活動の拠点となっている、富士吉田市民会館の図書館前スペースでの展示になります。
富士箱根伊豆国立公園内や隣接する地域に住んでいる地元の皆さんに、国立公園のことや私たちアクティブ・レンジャーの活動を少しでも知っていただけたらな、と思っています。
<開催期間>2019年11月15日 ~ 12月15日 9:00 ~ 18:00
<場 所>富士吉田市民会館1階図書館入口前スペース(山梨県富士吉田市緑ケ丘2-5-23)
アクセス方法はこちら http://www.mfi.or.jp/fcpa/access.htm
写真展の詳細についてはこちら http://kanto.env.go.jp/to_2019/2019_13.html
富士五湖からの今年の作品は下記の2点です。
秋から冬にかけて長い期間、ダイヤモンド富士を見ることができるスポットとして有名な山中湖で、
一瞬を狙いましたが、あいにくダイヤモンド富士としてはイマイチでした。ただ、思いがけず印象的な雲に出会えました。
こちらは冬の精進湖での朝霧を撮った作品です。朝日で富士山が赤く染まる紅富士(べにふじ)を撮りたかったのですが、残念ながらこの日は赤く染まらず、その代わり、幻想的な霧が少しずつ広がっていく様子を見ることができました。
なかなか狙い通りにはいかないです。でも、想像もしなかった景色に出会うことができるのが、自然の魅力ですね。
今回は関東地方環境事務所管内のアクティブ・レンジャー20名が撮影した28点の作品の他に、富士山の自然や文化、諸問題についても写真で紹介をしています。
写真展に作品としては出す機会がないけれど、でも実は知って欲しい部分などをピックアップしていますので、是非見ていただきたいです。
少しだけここで紹介します。
軽装登山者(富士山には本当に色々な人がいます、、、、)
もちろん地元の方でなくても、立ち寄ることができますので、観光のついでにぜひお立ち寄りください。