ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

富士箱根伊豆国立公園 沼津

231件の記事があります。

2014年03月19日田貫湖からの富士山

富士箱根伊豆国立公園 沼津 橋本 和加子

3月も半ばを過ぎ、厳しい寒さも和らぎ始め、桜前線や様々な花の開花情報が流れる時期になりました。
沼津自然保護官事務所の窓から見える香貫山も木々の芽が大きくなり始めたのか、
山全体が少しふっくらしてきたように感じられます。春間近ですね。

3月上旬の比較的暖かだった日、田貫湖ふれあい自然塾と田貫湖の巡視を行いました。
先月の大雪の後、田貫湖へ続く道路が一時通行止めになりましたが、
この時にはすっかり除雪されて問題なく田貫湖まで行くことができました。
お天気が良かったこの日は、青空の下に立派な富士山を見ることができました。

「田貫湖からの富士山」というと、休暇村富士前にある展望デッキからの写真を見ることが多いですが、
湖畔の歩道をぐるりと歩くと、下の写真のように裾が広がった雄大な富士山を見ることができます。


湖畔の歩道は1周約4kmで、1時間ほどでぐるりと歩くことができます。
また、田貫湖北側にあるバンガローサイトの脇から『たぬき展望台』に続く坂道を上がると、こんな眺めを楽しめます。


富士山の手前に広がる地域は朝霧高原です。

田貫湖の南側には環境省の自然学校第1号である田貫湖ふれあい自然塾があります。
様々な自然体験プログラムを実施していますので、ぜひお立ち寄り下さい。


(田貫湖ふれあい自然塾の自然体験ハウス内から)
※3月中の田貫湖ふれあい自然塾の休館日は、月曜日と火曜日となっております。ご注意下さい。

ページ先頭へ↑

2014年03月05日伊豆山稜線の積雪

富士箱根伊豆国立公園 沼津 橋本 和加子

少し前のことになりますが、全国各地で大雪が降った後、伊豆半島の山稜線の様子を確認に行ってきました。
2年ほど前にも積雪時に伊豆半島の巡視を行いましたが、今回はその時以上の積雪です。

この日、西伊豆スカイライン戸田峠入口で通行止めの状態でした。


(2014年2月21日撮影)

雪の上には除雪車のタイヤ跡があり、遠くで作業をしている音が響いていました。
続いて、歩道を歩きながら撮影した様子です。


左上:戸田峠脇の歩道入口
右上:歩道途中の積雪状況
左下:金冠山から見た達磨山(積雪のため白くなった伊豆山稜線歩道も見えます)
左下:金冠山山頂

この時の歩道の雪はだいぶ硬くなっていて、普通の登山靴でも歩ける状態でした。
でも傾斜があるところは滑りやすく、軽アイゼンとストックがある方が、より安全に歩けると思いました。
また、歩道には雪がたっぷり積もっていましたが、金冠山山頂は写真のとおり地面が丸見え・・・。
日当たりが良いので溶けてしまった可能性もありますが、風当たりも良い場所なので降った雪が風で飛ばされてしまったのかもしれないですね。

あまり伊豆半島で雪の中の巡視を行うことがないので、少し新鮮な気持ちを味わえましたが、やはり積雪のない状態での巡視より体力が消耗しました。

3月になり、これから雪が降る可能性は少なくなると思いますが、3年ほど前には4月中旬に伊豆半島でも10㎝前後の積雪を観測した日があります。

せっかくのおでかけを楽しく過ごせるよう、今後も天気予報や交通情報をしっかり確認し、きちんとした装備でお出かけ下さい。

ページ先頭へ↑

2014年02月12日冬の富士山裾野(静岡県側)の状況

富士箱根伊豆国立公園 沼津 橋本 和加子

先週の4日、そして7日~8日と、日本各地で降雪・大雪となりました。
沼津自然保護官事務所がある沼津市内は、少々雪が舞った程度で積もることはありませんでした。
やはりこの辺りは温暖なのですね。
降雪があると、やはり降雪量や施設状況などが気になるため、富士山方面へ確認しに行きました。
確認と言っても、富士山に登るのではなく、行ける範囲の状況確認です。


国立公園入口を示す標識(2014年2月5日撮影)


冬季閉鎖中の富士宮口五合目への入口


水ヶ塚駐車場(晴れていれば富士山が見える場所です)

各施設に異常は見られなかったのでひと安心です。

さて、水ヶ塚駐車場の横にある腰切塚展望台は、富士山自然休養林のコースの1つでハイキングを楽しめるのですが、富士山のビューポイントでもあります。
その腰切塚から降雪直後の富士山の様子を撮影したかったのですが、この日は上の写真のように雪雲の中でした。
朝の時点で確認した時は富士山が見えていたのですが、移動中にすっかり雲の中になってしまいました。
山のお天気は変わりやすいと言いますが、裾野部分でもあっという間に変わります。
道路にも雪が積もって滑りやすくなっていました。
この日も多くの車がゆっくり恐る恐るといった感じで運転していました。
7日~8日の降雪で、写真以上に雪が積もっていると思われます。
お出かけの際は、たとえ富士登山ではなくても、天候・道路状況等を確認の上、装備を整えていただきたいと思います。

ページ先頭へ↑

2014年01月22日城ヶ崎海岸の松林景観を守る活動

富士箱根伊豆国立公園 沼津 橋本 和加子

今年も伊豆半島東海岸にある城ヶ崎海岸(国立公園第1種特別地域)で、松林の景観を守るため活動が行われました。
城ヶ崎海岸は、近くにそびえる大室山が噴火した際に流れ出た溶岩と波の浸食作用によりできた海岸で、絶壁が入り組んだ海岸線は見所の1つです。
そんな海岸線には松の木がたくさんありますが、それがさらに景観を際立たせています。

そんな素晴らしい景観を守っていくため、地元の方が毎年冬の時期に松の木に「樹幹注入」を行っています。
目的は、マツノマダラカミキリが運ぶマツノザイセンチュウが松に感染して枯れるのを防ぐことです。
この作業は「寒い冬のできるだけ晴れた気温の上がらない風のない日」が最適とのことです。
今年はそんな最適な日に近い状態で作業をすることができました。

松の木に注入する薬剤は、陽射しが当たって松の葉が開く時によく吸い上げられるため、太陽が上がる前から作業が始まります。

<作業手順>※簡単な紹介です。

①薬剤注入のための穴をあけます。(穴の場所がとても大切なので樹木医さんが指定します)
②ボトルを設置して薬剤を入れ、松の木に吸い込んでもらいます。
③薬剤の吸い込み具合を確認します。
④薬剤を吸い込んだらボトルを外して殺菌剤を塗布し、最後に専用粘土で穴を塞ぎます。
 (赤丸は穴を塞いだ状態です)

1年に1度の作業ですが10年以上続いていることもあり、みなさんすっかり手慣れた様子で、あっという間に作業が進められました。
作業場所は遊歩道の近くでも行われるため、観光客から「何をしているのですか?」と質問を受けることもありますが、このように守られている場所であることを知っていただけるのは、とても良いことだと思います。

松の木を守るため、地元の素晴らしい景観を維持していくため、観光を楽しみにやってくる方達のためなど様々な目的で、この活動は今後も続けられていきます。
城ヶ崎海岸を訪れた際には、そんなことも思い出しつつ楽しんでいただければと思います。

ページ先頭へ↑

2014年01月08日本年もよろしくお願い致します。

富士箱根伊豆国立公園 沼津 橋本 和加子

2014年が始まりました。
本年もアクティブレンジャー日記をよろしくお願い致します。

今日は生憎のお天気で、沼津事務所からまったく富士山を見ることができませんが、
今回の年末年始は比較的お天気が良かったせいか、
きれいな富士山を見ることが多かったように思います。
新聞には、およそ200km離れた伊勢志摩(三重県)から、
「宙に浮く富士山」(「浮島現象」という蜃気楼の一種とのこと)が見られたと掲載されていました。
富士山の近くでは見られない自然現象を体験できるのはとても羨ましいですね。
また、富士山に登っても見ることができない三重県ですが、三重県からは条件が整えば見られる富士山。
やはり富士山は偉大・雄大であることを実感しました。


(富士山西側にできた影富士:富士山頂より平成25年7月19日撮影)

今年もそんな富士山を始め、富士箱根伊豆国立公園を多くの方に気持ち良くご利用いただけるよう、
業務に従事していこうと思います。

ページ先頭へ↑

2013年12月18日不法投棄撲滅月間

富士箱根伊豆国立公園 沼津 橋本 和加子

12月は「不法投棄撲滅月間」ということで、12月上旬に実施された不法投棄防止統一パトロールに参加しました。
普段から地元の方々がパトロールをして不法投棄防止や投棄物の発見に努めて下さっているので、今回のパトロールでは特に異常(投棄現場や投棄物発見)はありませんでした。

パトロールでは、不法投棄されやすい場所を重点的に見て回ります。
不法投棄されやすい場所は、やはり写真のような車通り・人通りが少ない細い道が多いです。

「不法投棄=悪いこと」という心理が働くからこそ、このような場所を探して投棄するのだな~と、改めて感じました。

現在、不法投棄されたり投棄されやすいような場所には、ロープを張って看板を設置するなどの対策を講じています。


今後もパトロールなどの活動は日々続けられますが、不法投棄は個々人の意識が大切です。
自然環境保全を始め、様々な観点からも安易に投棄することを考えず、適切な処理をしていただきますようお願い致します。

ページ先頭へ↑

2013年12月04日装備はしっかりと

富士箱根伊豆国立公園 沼津 橋本 和加子

平成25年も残りわずかとなり、寒さも本格的になってきました。
事務所がある沼津市は、北海道や日本海側、富士山北側に位置する山梨県などと比べれば暖かい気候ですが、ひとたび山に登れば、やはり寒さが身にしみます。

先日、越前岳の巡視を行った際、町中の気温は15度近くあり暖かさを感じたのですが、越前岳山頂(1504m)では4度程しかありませんでした。
陽射しがあったのでもう少し暖かいかと思っていましたが、山頂に着いた頃から雲が上空を覆い、少し冷たい風が吹き始め、とても寒く感じるようになりました。
登頂された方も登山中の汗が一気に引いていくのか「寒い」と口にして、防寒着を着たり手袋をしたりしていました。
太平洋側のそれほど高くない山ですが、みなさんしっかりと準備していることがわかり安心しました。

そんな越前岳山頂からは、少しですが富士山が見えます。

(2013年12月3日撮影)

木の葉が落ちて、すっかり冬の装いです。
1年を通して登山できる山ですが、季節にあった装備を整えて楽しんでいただきたいと思います。
また、登山道には、霜が降りて滑りやすくなっているところがあるので、足元には充分お気をつけ下さい。

山の下の方では、まだ少しだけ紅葉が見られました。
周りの木々の葉が落ちて青空が見えているせいか、赤い色が映えて見えました。

(2013年12月3日撮影)

ページ先頭へ↑

2013年11月18日小田貫(こたぬき)湿原

富士箱根伊豆国立公園 沼津 橋本 和加子

小田貫湿原は、富士山西麓にある唯一の湿原と言われており、湿原内には大小合わせて約125個の池があります。

小田貫湿原(2013年11月12日撮影)

秋も深くなってきた今、目立った花はありませんが、春から秋にかけてはミズチドリ・アサマフウロ・ヌマトラノオなど、様々な花を見ることができます。

この小田貫湿原の自然環境を維持していくために、地元の方々が定期的に清掃活動や来訪者への案内、そして小田貫湿原の外から入り込んだ植物の除去作業を行っています。

先日、植物の除去作業が行われたので、少しの時間でしたが参加してきました。


湿原内に生えた植物を草刈り機で刈っていきます。
その際、元々ある植物を刈り取らないように気をつけなければなりません。
刈った植物は木道まで運び湿原の外に持って行くのですが、湿原内はデコボコしているため運ぶ作業もひと苦労です。


毎年、こういった作業を行うことで、湿原の乾燥化や自然環境を維持している小田貫湿原です。

小田貫湿原は、富士山西麓の田貫湖から北西へ1kmほどの場所にあり、車で行くこともできます。
田貫湖へお越しの際には、もうひと足のばして小田貫湿原の自然も楽しんでみて下さい。

ページ先頭へ↑

2013年10月30日富士山(静岡県側)の紅葉

富士箱根伊豆国立公園 沼津 橋本 和加子

ようやく秋らしい気候になり、各地の紅葉情報が伝えられるようになりました。
アクティブ・レンジャー日記でも各地の様子が紹介されていますが、
私も富士山の紅葉状況を少しご紹介したいと思います。

現在、富士宮口五合目周辺と富士山スカイライン付近の紅葉が見頃となっています。

(富士山スカイライン四合目付近:2013年10月30日撮影)

※富士宮口五合目公衆トイレ(登山道を少し登ったところにあります)は、10月14日に供用終了となっております。宝永山ハイキングなどをされる方はご注意下さい。


御殿場口新五合目周辺は、木々の葉がまだ緑色のものが多く、これから見頃となりそうです。
須走口五合目周辺は見頃を過ぎてしまい少し寂しい雰囲気ですが、
ふじあざみライン周辺は見頃となっています。

(富士山五合目周辺:2013年10月23日撮影)

今年は富士山の初冠雪が平年より遅く、先日降った雪もすぐに解けてしまいましたが、
昨日の雨が富士山では雪だったようで、七合目あたりから上は再び白くなっていました。

(富士宮口五合目より:2013年10月30日撮影)

写真では良い天気ですが空気や風は冷たく感じ、富士山は確実に寒くなっています。
五合目周辺へお出かけの際には、しっかりと防寒対策をなさって下さい。

ページ先頭へ↑

2013年10月16日天城山の自然

富士箱根伊豆国立公園 沼津 橋本 和加子

先日、旧天城峠から八丁池を結ぶ上り御幸(のぼりぎょうこう)線歩道の巡視を行いました。
この時期の天城峠はだいぶ涼しく感じられるはずなのですが、お天気が良かったこともあり少し蒸し暑い中での巡視となりました。


(八丁池:展望台より)
巡視中には、やはりいろいろな自然と出会います。


上段はキノコたちです。
下段左から、ホトトギス・ツルニンジン・サワガニ・アズマヒキガエル。
昨年の同時期よりもホトトギスやツルニンジンが少なく感じられました。
やはり気候のせいでしょうか。

また、少しショッキングな場面にも遭遇しました。


写真がぼやけてしまいましたが、ヤマカガシがカエルを飲み込んでいるところです。
(私に気がついたのか、ヤマカガシはカエルをくわえたまま木の根の影に頭を隠してしまいました)

映像では何度となく見たことがありましたが、実際に目にするのは初めてでした。
飲み込まれてしまうカエルはかわいそうですが、これも自然の摂理です。


これから紅葉の時期を控え、ハイキングや登山などの計画を立てていらっしゃる方も多いと思います。
ゴミは捨てずに持ち帰る・動植物を無闇に採取しないなどのマナーを守って自然の中での活動を楽しんで下さい。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ