ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2018年11月

15件の記事があります。

2018年11月09日【富士山がある風景100選】三湖台・五湖台(富士五湖エリア)~紅葉真っ盛りの富士北麓を歩こう~

富士箱根伊豆国立公園 小西 美緒

こんにちは。富士五湖の小西です。

富士山麓は紅葉が見頃です!

紅葉台からの富士山(撮影2018年11月8日)

今日は「富士山がある風景100選」の中から、紅葉と展望を楽しめる2ヵ所を巡るハイキングコースをご紹介します。

みなさん、長距離自然歩道の1つ「東海自然歩道」をご存じでしょうか?

東京都の「明治の森高尾国定公園」と大阪の「明治の森箕面国定公園」を結び、

国民共通の財産である美しい自然を誰もが心ゆくまで楽しむことができるように整備された

総延長1,697.2kmの自然歩道です。

(東海自然歩道連絡協会公式サイト http://www.tokai-walk.jp/)

1都2府8県をつなぐ「現代版東海道五十三次」とも言えます!

今回ご案内するハイキングコース「五湖台~三湖台~紅葉台」はその一部です。
かつては五湖すべてを見渡すことができた五湖台、樹海の眺めが圧巻の三湖台、モミジが美しい紅葉台と見どころが満載です。

色とりどりの樹々の中を歩く気持ちのよい歩道です(撮影2018年11月8日)


五湖台からの富士山。樹々が成長し、今では本栖湖と河口湖しか見られません(撮影2018年11月8日)


三湖台は私のお気に入りのひとつです。

ここからはなんといっても樹海が見渡せること!その広がりに圧倒されます。

約1200年の時を経て、富士山の噴火によって流れ出た溶岩の上にできた森を眺めながら食べるランチは何百倍も美味しいこと間違いなしです!

三湖台からの富士山(撮影2017年11月7日)

三湖台からの樹海の眺め(撮影2017年11月7日)

紅葉台はその名の通り、周囲に数多くのモミジが自生しています。
黄色、オレンジ、赤と色鮮やかな葉が目を楽しませてくれます。

通常は紅葉台から東海自然歩道を下りますが、この時期はモミジが多い林道を歩くのが
おすすめです!

モミジが多数自生している紅葉台(撮影2018年11月8日)

紅葉台周辺のモミジ(撮影2018年11月8日)


体力に自信のない方、時間のない方は車で紅葉台まで登り、三湖台まで歩くだけでも十分に楽しむことができます。晴れた日を狙って歩いてみてはいかがでしょうか?
 *紅葉台までの道は未舗装路です。車で行かれる際は十分ご注意ください。

----------------------コース概要--------------------------
距   離:約8キロ
時   間:約4時間
最大標高差:最大約500m
コース詳細:鳴沢村役場HP
------------------------------------------------------------

++++++++++"富士山がある風景100選"とは+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
富士箱根伊豆国立公園指定80周年記念事業の一環として、国立公園内と周辺地域の代表的な富士山の展望地を"富士山がある風景100選"として選定しました。
その他の選定地などの情報につきましては環境省関東地方環境事務所のページをご覧下さい。

http://kanto.env.go.jp/pre_2017/80_1.html

http://kanto.env.go.jp/to_2017/post_94.html

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ページ先頭へ↑

2018年11月06日海を渡ったトキたち

佐渡 近藤陽子

皆様、こんにちは。

新潟県佐渡市では、紅葉が見ごろを迎えています。

▲赤玉線 2018/10/25撮影

「トキといえば佐渡」という印象が強いのですが、実は本州へもトキは飛来しています。

以前No.264というメスのトキが長野県安曇野市で確認されたことをご紹介しました(この個体は11月5日現在、富山県黒部市にて確認されています)。このNo.264の前にも、多くのトキが本州へ渡っています。

本州へ渡ったトキたちは、その後どうなったのでしょうか。

佐渡島から日本海を渡り、本州へ飛来したトキたちの一部をご紹介いたします。

※トキの生存扱いについて

6ヶ月以上未確認:行方不明扱い、1年以上未確認:死亡扱い

■No.03 (第1回放鳥、佐渡トキ保護センター生まれのメス)

本州飛来地:新潟県、長野県、山形県、福島県、富山県

生存状況:2016年9月17日に佐渡市で確認されて以降、未確認のため、現在死亡扱い。

個体情報:下記No.04と姉妹。佐渡-本州間を1日で往復したり、繁殖期と非繁殖期で島内を広範囲に移動したりと、神出鬼没のトキで、出没する各地域でとても愛されていました。


▲2016年1月26日 雪の中でミミズを捕食したNo.03



■No.04(第1回放鳥、佐渡トキ保護センター生まれのメス)

本州飛来地:新潟県、福島県、宮城県、山形県、富山県、福井県、石川県

生存状況:2016年9月11日に石川県輪島市で確認されて以降、未確認のため、現在死亡扱い。

個体情報:上記No.03と姉妹。初放鳥翌年の2009年から本州で確認されるようになり、1羽で本州各地を移動しながら生活していました。長期間滞在していた富山県黒部市では、愛称「トキメキ」として親しまれ、特別住民票を発行されるなど、佐渡にとどまらず、本州の多くの地域の方に愛されていました。人や車を恐れない度胸があり、電柱や屋根にとまるなど、他のトキでは見られない多くの奇抜な行動が印象的なトキでした。04が行方不明扱いになった時は、ニュースにも取り上げられ、多くの関係者がショックを隠せませんでした。

▲2009年3月26日 まだ佐渡島内にいた頃のNo.04



■No.A45(2016年4月に42年ぶりに野生下生まれ同士のペアから誕生し、巣立った「純野生トキ」のうちの1羽のメス)

本州飛来地:新潟県新潟市

生存状況:現在も佐渡で継続的に確認されている。

個体情報:2017年4月13、14日に新潟市で確認されたが、同日14日に佐渡でも確認されました。今後の繁殖のための本州視察だったのでしょうか。

▲2016年6月10日 間もなく巣立ちを迎えるNo.A45 



■No.269(第15回放鳥、佐渡トキ保護センター生まれのメス)

本州飛来地:新潟県弥彦村、燕市、新潟市、三条市

生存状況:死亡確認

個体情報:放鳥された翌月に新潟県弥彦村で確認されましたが、放鳥2ヶ月後には、新潟県三条市内で死体となって確認されました。

▲2016年9月23日 放鳥当日のNo.269

 多くの鳥類で、メスはより良いオスを求めて、若い個体は新天地を求めて、広く飛び回ることが知られています。本州へのトキの飛来例は、現在までに23あります。そのうち17例がメスで、2例が1歳未満の若いオスでした。

 現在、本州で確認されている唯一のトキ、No.264。No.264が本州でも愛され、多くの人の記憶に残ってくれることを願います。そしていつか、本州でも大空を舞うトキの群れが見られる日が来ますように。


 

▲枯れスギのてっぺんにとまるトキと虹 2018/11/1撮影

ページ先頭へ↑

2018年11月06日鳳凰三山巡視(後編)

南アルプス国立公園 南アルプス 本堂舞華

みなさん、こんにちは。

南アルプス自然保護官事務所の本堂です。

先週の「鳳凰三山巡視(前編)」の続きになります。先週の記事はこちらから。

23日は夜叉神峠登山口から薬師岳小屋まで、24日は鳳凰三山を往復で歩き、夜叉神峠登山口まで歩くというロングコースです。23日の夜は雨が降ったので、朝方の冷え込みにより登山道が凍っていないか心配でしたが、歩いてみると凍っているところはなく、今回はアイゼンの出番はありませんでした。

砂払岳と富士山(薬師岳付近から撮影)

△砂払岳と富士山(薬師岳付近から撮影)

標高2,780mの薬師岳は薬師岳小屋から歩いて10分ほど。薬師岳付近からは富士山が見えました。雨上がりだったせいか、空にはどんよりとした雲がかかっていました。砂払岳は鳳凰三山には含まれていませんが、薬師岳小屋から10分くらいの場所にあります。山のてっぺんにあるごつごつとしている岩は鳳凰三山と同様、花崗岩でできており、地面も土から花崗岩の砂に変わります。普段の鳳凰三山の稜線部は花崗岩の砂でさらさらしていますが、雨が降ったことにより砂がぎゅっと締まり、歩きやすさを感じました。

薬師岳から鳳凰三山の最高峰観音岳(標高2,840m)を通過し、1時間ほど歩くと赤抜沢の頭に着きます。ここは、高嶺や早川尾根方面へ抜ける登山道と地蔵ヶ岳(標高2,764m)へ向かう分かれ道になっています。私が個人的にオススメしたいオベリスク絶景スポットはこの赤抜沢の頭から見るオベリスクです!地蔵ヶ岳をまるっと見ることができる場所なのです!!

赤抜沢の頭から見たオベリスク

△赤抜沢の頭から見たオベリスク

どうでしょう!このダイナミックなオベリスク!ほんの少しですが、紅葉している木があり、この時期ならではの光景です。赤抜沢の頭に着く頃には、どんよりしている雲は無くなり甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳、八ヶ岳連峰もよく見えました。

薬師岳から見る白峰三山

△薬師岳から見る白峰三山

観音岳から薬師岳の稜線では北岳、間ノ岳、農鳥岳から成る白峰三山を横目に歩くことができます。なぜか北岳山頂部分の雲は1日中取れず、お目にかかることはできませんでしたが、間ノ岳や農鳥岳はちらちらっと顔を出してくれました。夜叉神峠から見る白峰三山もいいですが、鳳凰三山から見る白峰三山はより雄大さを感じることができます。白峰三山にも雪が定着してきました。真っ白になった白峰三山になるのが楽しみです♪2日間とも雨に降られることなく歩くことができ、素晴らしい景色を見ることができたので大満足でした!

鳳凰三山の登山口は主に夜叉神峠登山口、青木鉱泉、御座石温泉があります。季節的な道路規制もなく1年中アクセスできるのでアプローチは比較的簡単に行えます。ですが、夏期でもどのルートも歩行時間が長いです。積雪期になってきますと夏期よりもさらに時間がかかるのでしっかりと計画を立てて登るようにしてください。鳳凰三山にある山小屋も営業形態が夏期シーズンと変わっているので、事前に確認を取るようにしてください。また、アイゼンやピッケル等の冬山装備を携帯して入山するようにしてくださいね。

ページ先頭へ↑

2018年11月02日そうだNIKKOに行こう!パート2

藤本 優太

こんにちは!日光国立公園管理事務所 藤本です!

前回の日記から引き続き、日光国立公園の紅葉情報をお知らせします!

先週、紅葉のピークを迎えた中禅寺湖!中禅寺湖は、約2万年前に男体山の噴火でできた堰止湖なんです。栃木県最大の湖であって、1周は約25kmであり、歩くと9時間ほどかかる距離であります。先日、中禅寺湖南岸エリア、約18㎞ほど巡視し、写真を撮りましたのでいくつかご紹介します!

          △八丁出島

ここ八丁出島先端から中禅寺湖の湖畔に降りていくことが出来ます!

そこから真っ正面に見る男体山は雄大でなんとも言えません!

          △男体山

中禅寺湖は、現在は観光地として知られていますが、明治から昭和初期にかけて各国の大使館をはじめ多くの外国人別荘が建てられ、国際避暑地として発展してきた経緯があります。

そんな歴史ある中禅寺湖は日光山を開いた勝道上人が発見したとされる湖であり、かつては神仏への信仰に基づく修行の場として知られていました。湖岸から約100m離れた場所にある上野島には、勝道上人の遺骨の一部が納められています!

          △上野島

様々な景色を堪能することが出来る土地、奥日光!紅葉は終盤を迎え、実は冬がもうそばまで来ております!
10月31日には金精峠で今季初となる本格的な降雪がありました。

いろは坂付近の紅葉が見頃な日光国立公園に遊びに来る際は、十分気をつけて来てください!

        △中禅寺湖ボートハウスから

ページ先頭へ↑

2018年11月01日雨上がりは山に行こう!

佐渡 原奈緒子

こんにちは、佐渡自然保護官事務所の原です。

▲佐渡市新穂地区の刈田で羽繕いをするトキ8羽(2018年10月29日)

各地で紅葉シーズン真っ盛りとなりましたね。佐渡はあまり山のイメージがない方もいるかもしれませんが、最高標高の金北山(1,171m)がある大佐渡山脈と日本海側には小佐渡山脈があり山頂の方から色づく山々を平野から眺めることができます。

今年は秋の初めに通過した大きな台風の影響を心配していましたが、山に行くタイミングを調節するといつも以上に色とりどりの秋の山を楽しむことができます。 それは、「雨の後に行くこと!」です。カラッと秋晴れの日に青空に映える紅葉もとてもきれいですが、雨で葉がぬれている時の紅葉は一段とツヤがでて、深い色を楽しむことができます。雨にぬれた美しさは紅葉だけでなく、コケや石も同様です。昔は来客がある前に庭先に打ち水をして美しい庭を演出することでおもてなしをしていたそうです。昔の人は自然の良さを引き出す方法を知っていたのですね。

▲雨の後の乙和池 いつもよりも色鮮やかな景色になっていました(2018年10月27日)

当所があるのはトキの飼育施設でもある新潟県佐渡トキ保護センター 野生復帰ステーションです。こちらの施設は一般には公開していませんが、同じ施設内にある観察棟は一般公開しています。観察棟からは佐渡の豊かな自然環境を見下ろせる他、順化ケージや飼育ケージの様子をモニターでライブ中継しています。

▲観察棟と観察棟から望める国中平野

※観察棟公開時間

4月~11月 9時~16時30分

12月~3月 9時~15時 (冬季は積雪状況により閉鎖することがあります)

運が良ければ野生下のトキが飛翔する様子に出会えるかもしれません。観察棟へは駐車場から5分程度山道を歩いて向かいますが、右に左に目を向けると落ち葉に隠れた秋の花を見つけることができます。日本海側はこれから雨が多い日になりますが、雨と上手につきあって短い秋を楽しみましょう。

▲観察棟周辺で観察できる花や実がついている植物(2018年10月26日)

▲観察棟周辺で一番紅葉していたヌルデ(2018年10月26日)

ウルシの仲間は紅葉時期が早く、紅色が鮮やかです。

◇新潟県佐渡トキ保護センター 野生復帰ステーション

http://tokihogocenter.ec-net.jp/station/index.html

◇放鳥トキ情報 野生下のトキに関する最新情報を毎週更新中!

http://blog.goo.ne.jp/tokimaster

◇公式ツイッター 「佐渡の車窓から」好評連載中!

https://twitter.com/kankyoshosado01?s=09

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ