ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2021年3月12日

2件の記事があります。

2021年03月12日トキの天敵対策

佐渡 近藤陽子

皆様、こんにちは。

佐渡自然保護官事務所の近藤です。

先週、トキが今年も巣をかけると思われる木に、ポリカーボネート製の波板を設置してきました。

<ポリカーボネート製の波板を設置した営巣木>

トキは毎年同じ木の同じ枝に巣をかけることが多く、例年この木にはNo.161(オス)とNo.149(メス)というペアが営巣し、2015年から2019年までヒナを巣立たせていました。

しかし、昨年の繁殖期、このペアから誕生した巣立ち間近のヒナが巣から姿を消しました。

付近の別の巣でもヒナが消え、そのまた別の巣では、ヒナの死体が発見されました。

このヒナの死体を調査したところ、肉食獣テンのDNAが検出され、ヒナたちはテンの捕食にあっていたことが分かりました。


<トキのヒナの死体から獣医師がDNAサンプルを採取する様子 2020年6月撮影>

日本では、いまだ佐渡にしか生息が確認されていない、絶滅の危機に瀕しているトキ。

今年の繁殖期から、トキの営巣木へ天敵が登るのを防ぐ対策を積極的に行うことになりました。(第19回トキ野生復帰検討会 資料2 p12

対策の一つとして、この営巣木への波板設置があります。

つるつるした素材のものを木の幹に巻き付けることで、テンが木に爪をかけてトキの巣まで登れないようにします。

(過去にも野生下のトキの営巣木に波板を設置したことがありますが、そうした巣で捕食された事例はありません。また、飼育施設でもテン対策として、波板が用いられています。)

まず、波板を設置する前に、テンが営巣木へ飛び移ることのないよう、周囲を刈り払いします。

刈り払いが終わったら、波板を設置していきます。

林内の急な斜面で作業するため、安定した足場を確保するのに苦労します。

インパクトドライバーとコーススレッドを使って波板の四隅と縦二辺の中央の6か所をとめます。

この木は根元で三股に分かれているので、全ての幹に波板を巻いて設置完了です。


<波板設置完了>

今回作業に入った林の近くにある水田ではNo.161、No.149ペアが確認されていますが、今年もこの木に巣をかけるのでしょうか。

今後の動きを注視していきたいと思います。


<No.161、No.149ペア 2017年12月撮影>

ページ先頭へ↑

2021年03月12日尾瀬の福島側入山口、檜枝岐村

尾瀬国立公園 檜枝岐 前川公彦

みなさん、こんにちは。

檜枝岐自然保護官事務所に着任しました前川と申します、よろしくお願いします。

2月に着任しましたが、初めてのアクティブ・レンジャー日記を書かせてもらいます。

檜枝岐村は福島県西部の山合いにあり、尾瀬国立公園の福島側の入山口です。豪雪地帯で、この時期は雪深い閉ざされた環境になります。檜枝岐に来て最初に感じたのは積雪の多さです。朝起きたら、村人はまずスコップやスノーダンプで玄関前の除雪を行います。これは雪国の人々の一日の始まりの習慣です。除雪車も朝から除雪を行うので、車の通行には問題がありません。屋根に積もった大量の雪は時に一晩で1m近くにもなり、家がつぶれないように除雪をします。

朝早くから活躍する除雪車

朝早くから活躍する除雪車

雪下ろしをしない屋根にはこんなに積っています

雪下ろしをしない屋根にはこんなに積っています

檜枝岐のメインロードを歩いていて目立つのは、村の象徴でもあるカラフルな衣装をまとった六地蔵です。碑文を読むと、米もできないこの地では、かつての凶作時には餓死者が出て、たくさんの子供が含まれていたため、その霊を弔い、母の嘆きを慰めるために建立されたとあります。今では子宝、子育ての守護として参拝する人も多いそうです。通りがかりに六地蔵を拝む村人の姿を見ることもあります。話は変わりますが、檜枝岐村に来て感心したのは、通りを歩いていると、老若男女の村人から挨拶されることです。今の日本のほとんどの所では廃れてしまった古き良き習慣がここには息づいているように感じました。

通りに面して建つ六地蔵、時折拝んでから通り過ぎる村人の姿も目にします

通りに面して建つ六地蔵、時折拝んでから通り過ぎる村人の姿も目にします

村に来て、一番うれしかったのは温泉に恵まれていることです。村営の公衆温泉が3つもあり(一軒は現在休業中ですが)、しかも村内全戸に温泉水が供給されているということです。事実、私の入居する村営アパートの風呂も蛇口をひねると温泉が出てきます。雪景色を見ながらゆったり温泉につかっていると、自然を含めて檜枝岐村の豊かさを実感できるような気になります。

通りに面して建つ六地蔵、時折拝んでから通り過ぎる村人の姿も目にします

檜枝岐自然保護官事務所の隣にある「駒の湯」、暖まります

30分も歩けば、村落の端から端まで歩けてしまう檜枝岐村ですが、谷間にあるためなかなか全景が見渡せません。村の南にある中土合公園の展望台に登ると村全体が見渡せます。写真を見ていただくと檜枝岐村がいかに狭隘な山間部に位置しているかが分かるかと思います。

中土合公園展望台からの檜枝岐村全景

中土合公園展望台からの檜枝岐村全景

まだ雪の残る中土合公園に登ってみましたが、誰も登っていないため新雪のラッセルが大変でした。天気も良く、素晴らしい展望でしたが、ふと足下を見ると動物の足跡が・・・。誰もいない公園から村を静かに見下ろす動物の姿を想像すると、檜枝岐村が山の動物に見守られているような気になってきます。

中土合公園に残されていた足跡

中土合公園に残されていた足跡

次回は尾瀬沼に開設中のビジターセンターの雪下ろしについて報告します。

ページ先頭へ↑

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

ページ先頭へ