ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島

49件の記事があります。

2016年11月29日伊豆諸島も雪景色!?【大島】

富士箱根伊豆国立公園 森山希美

みなさん、こんにちは。

先週24日、関東各地で初雪が観測されニュースになっていましたね。

雪はめったに積もらない伊豆大島でも、三原山山頂付近で雪が積もりました!

雪山を見慣れた方にはなんてことのない光景に感じるかもしれませんが、
三原山の貴重な雪化粧姿です。

2016年1125日撮影 三原山外輪山から内輪山を望む)

カルデラ内の普段溶岩で覆われている場所ではポツポツと溶岩の

頭だけが見え、おもしろい光景に!

2016年1125日撮影 カルデラ内の様子)

この日は天気が良く、海の向こうの伊豆半島がよく見えました。

富士山もきれいに見たので、三原山内輪山にある三原神社から、鳥居の

内側に富士山を収めて写真を撮りました。

(2016年11月25日撮影 三原山内輪山より富士山を望む)

撮ったときは良く撮れたと思ったのですが、改めて見ると富士山の
雪化粧と雲が相まってどこに富士山があるかわからないですね・・・。

心の目で見ていただけると幸いです。

遅ればせながら、伊豆諸島でも冬の到来を感じた一日でした。

これから寒くなりますが、風邪を引かないように暖かくして、
ぜひ冬景色を探しに国立公園まで足をお運びください!

ページ先頭へ↑

2016年09月27日外来種問題を考えるシンポジウム【御蔵島】

富士箱根伊豆国立公園 森山希美

2016年10月21日(金)伊豆諸島の御蔵島において
『御蔵島の外来種問題を考える』と題した公開シンポジウムが開催されます。

ポスターはこちら

以下、御蔵島観光協会Facebookページより引用したご案内です。

***↓↓引用ここから↓↓*******************

流通が良くなって、ヒトの生活がますます快適になるのに乗じて、さまざまな生き物が島外から流入します。我々が知らないうちに移入、島に定着する動植物は、今後ますます増えるでしょう。

隔離されていることで島の生態系は、高い固有性を維持してきました。裏を返せば、外からの侵入には脆弱性が高いということです。

御蔵島観光協会では10月「御蔵島の外来種問題を考える」と題した公開シンポジウムを開催します。
そもそも国内外来種とは?どんな問題があるのか?どうすれば良いのか?他の地域でどんな取組みがされているのか?市民レベルでの取組みは?行政レベルでの取組みは?
島全体の外来種に対する意識や知識の向上が狙いです。
外来種問題に対して今後の方針や具体的な取組みについて地域全体で考える契機になれば、、、と思っています。

伊豆諸島の行政、自然愛好会、観光協会、船会社など関係各所からのご参加を心待ちにしています。
**********************↑↑引用ここまで↑↑***

開催場所は伊豆諸島・御蔵島。多くの方にとっては、「お気軽にご参加ください!」
・・・というわけにはいかないかもしれません。それでも、御蔵島や御蔵島の自然、 

また外来種問題に興味をお持ちの皆様、この機会に御蔵島を訪れてみてはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

2016年09月26日崩壊斜面モニタリング調査【大島】

富士箱根伊豆国立公園 森山希美

夏も終わりかな?と思いはじめた頃から台風に関連するニュースを
よく耳にするようになったように思います。
伊豆大島では2013年の10月、台風26号の影響により三原山の外輪山中腹が崩壊し
土石流が発生し、多くの尊い命や島民の生活基盤が失われる被害を受けました。
犠牲になられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。

こちらは災害発生から約半年後、2014年5月11日の写真です。

2014/5/11 三原山・外輪山

(2014/5/11 三原山・外輪山)

茶色く山肌が見えている部分が崩壊した部分です。
斜面の植生回復を促し更なる土壌浸食を防止するため、2014年11月、東京都により
こちらの斜面に外来種を含む緑化植物が航空実播(ヘリコプターから種子を散布すること)
されました。

こうした背景のもと、伊豆大島ジオパークでは2015年3月より崩壊した斜面における
定期的なモニタリング調査を開始しました。
伊豆諸島自然保護官事務所もジオパーク推進委員として参画しています。
1・2か月に1度、植物の種類・樹高といった植生の回復状況の調査、風速や雨量等の
観測機器からのデータ収集などを行っています。

こちらは第1回調査時の写真です。

第1回調査 2015/3/15

(第1回調査 2015/3/15)

航空実播されたホワイトクローバーが調査地全面で観測されました。

現在は3メートル以上に成長したヤシャブシやニオイウツギが全体を覆うようになっており、
ホワイトクローバーは日の当たる場所にわずかに残るのみとなっています。

こちらは今年9月調査時の同じ場所の写真です。

2016/9/6

(2016/9/6)

斜面全体の写真がこちら。

2016/8/4 三原山・外輪山

(2016/8/4 三原山・外輪山)

災害の爪痕は完全に消えてはいませんが、着実に緑化が進んでいることが分かります。
また、こちらの斜面をとおって三原山の登山道へアクセスする「御神火スカイライン」も
この9月に開通しました。自然も人もたくましく復興へと歩んでいます。

本調査は、自分たちが暮らす足元の変化に意識を持ち、大地や森は長い歴史の中で独自の
変遷を重ねて今の姿にあること、今後も変化する可能性があり、
時にそれが災害をもたらしうることを知ることを狙いの一つとして行っています。
今後も地域の方々と共に学びながら、自然の回復を見守続けたいと思います。

ページ先頭へ↑

2016年08月18日マリンレジャー【伊豆諸島】

富士箱根伊豆国立公園 森山希美

暑い日が続きますね。皆様はどのように暑さ対策をされていますでしょうか。
伊豆諸島での暑さ対策といえば、やはり海に行くこと!です。
本日は伊豆諸島のマリンレジャースポットをご紹介します。

◆伊豆大島・トウシキ遊泳場
伊豆大島のトウシキ遊泳場は溶岩が海を囲ってできた天然のプールです。

多くの魚やイソギンチャク、サンゴ等を見ることができます。

水深が深い場所では、飛び込みをする子供たちやスキューバダイビングを楽しむ人の姿も見られます。

◆新島・羽伏浦海岸

「海水浴」と言って真っ先にイメージするのは、このような砂浜ではないでしょうか。

こちらは新島の東海岸に広がる羽伏浦海岸です。約6.5㎞続く白い砂浜の海岸は、
新東京百景にも選ばれている絶景スポットです。
海水浴だけでなくサーフスポットとしても広く知られています。

◆式根島・泊海水浴場
リアス式海岸と白い砂浜のコントラストが美しい式根島。
入り組んだ海岸線のため波が穏やかな入り江がたくさんあり、家族連れでも安心して楽しめます。


◆神津島・赤崎遊歩道

赤崎遊歩道は入り江の岸壁沿いに作られた木造の遊歩道です。
各所に飛び込み台や海からあがる階段などが設置されていて、大人も子供も、
わくわくする要素満載です。

◆三宅島・長太郎池
三宅島の長太郎池は伊豆大島のトウシキ遊泳場と同じように溶岩に囲まれた海水浴場です。

(※写真提供 三宅島観光協会)

外からの波が岩で遮られるため穏やかで、フィッシュウォッチングやスノーケリングに最適です。

◆御蔵島・ドルフィンスイム

御蔵島沿岸には野生のミナミハンドウイルカが多数生息しています。
海水浴場はありませんが、イルカウォッチングツアーでは彼らとともに泳ぐことができます。

◆八丈島・ナズマド
ナズマドは伊豆諸島を代表するダイビングスポットの一つ。

黒潮の通り道のため、透明度が高く、回遊魚との遭遇率が高いのが特徴。
八丈島ならではの生きものを見ることもできます。

以上、ごくごく一部ではありますが、伊豆諸島のマリンレジャースポットの紹介でした。
まだまだ残暑の残る季節。伊豆諸島の海へ、遊びに来てください!
なお、近日水難事故等の報道が絶えません。楽しい夏の思い出とできるよう、安全対策には

十分注意して楽しみましょう。

ページ先頭へ↑

2016年07月15日花の百名山【神津島】

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島 森山希美

暑くなってまいりました。
もうすぐ、夏休みという方も多いのではないでしょうか。
まだ旅行先を決めていない方は伊豆諸島の島々にぜひおいでください。
海はもちろん、登山やお花の観察もお楽しみいただけます。

伊豆諸島のひとつ、神津島で天上山のガイドをされている方より素敵な花の便りをいただきました。
写真の掲載についても許可をいただいたので、一部をご紹介します。

サクユリ
(サクユリ)

ハマジャシン
(ハマジャシン)


コガンピ

(コガンピ)

スカシユリ
(スカシユリ)

神津島の天上山は「花の百名山」と呼ばれており、四季折々の花が楽しめます。

花と言うと春のイメージが強いかもしれませんが、神津島ではご紹介した花以外にも、
キキョウやハチジョウオトギリなど、これからの季節もいろいろな花が見ごろを迎えます。
暑さに負けず、咲き誇る姿をぜひ見にいらしてください。

余談ですが、来週末よりこの神津島にて
「富士箱根伊豆国立公園80周年記念 国立公園・野生生物写真展」を実施いたします。

昨年度(27年度)のアクティブ・レンジャー写真展にて展示した写真の一部と
伊豆諸島自然保護官事務所で所蔵している写真を展示し、雄大な自然や動植物など
各地域の様子をご紹介します。

開催期間:722日(金)から 818()
開催場所:まっちゃーれセンター(前浜港船客待合所)

神津島にお住まいの方、神津島へ行かれる方、皆様お気軽にお立ち寄りください!

ページ先頭へ↑

2016年06月30日国立公園・野生生物写真展開催中!【大島】

富士箱根伊豆国立公園 森山希美

こんにちは。
現在、伊豆大島にて、
「富士箱根伊豆国立子園80周年記念 国立公園・野生生物写真展」と銘打って
写真展を開催させていただいております。

開催期間:6月27日 から 7月15日 まで
開催場所:大島町開発総合センター1Fロビー

チラシはこちら↓

(こちらをクリックで拡大版表示)

当写真展で展示させていただいている写真は、昨年度(27年度)のアクティブ・レンジャー
写真展にて展示した写真の一部と伊豆諸島自然保護官事務所で所蔵している写真です。
入場無料の写真展ですので、お時間がある方はお気軽に会場へお越しください。


(会場の様子)

伊豆大島のほかにも、会場の確保などの段取りが整ったところから伊豆諸島の各島で今後巡回展示
して参りますので、スケジュールや開催状況等、この場でお知らせさせていただきます。

皆様のお越しを、心よりお待ちしております。

ページ先頭へ↑

2016年05月25日猫里親事業関係者連絡会【御蔵島】

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島 森山希美

こんにちは。

5月17日(火)、御蔵島で開催された「平成28年度御蔵島猫里親事業関係者連絡会」に参加してきました。

野生のイルカと泳げることで有名な御蔵島ですが、人が持込んだネコが野外で繁殖し
島内に一大繁殖地を持つ海鳥のオオミズナギドリを捕食するなど、
御蔵島に生息・繁殖する様々な生物にとって脅威となっています。

御蔵島村では増え続けるネコに対する対策の一つとして、平成27年10月より
「猫里親事業」を開始しました。
御蔵島の現状、里親事業の取組について知った御蔵島の小学生が自発的に
チラシを作ってくれたそうです。そのチラシがこちら↓


(ネコの里親募集ポスター 御蔵島村立御蔵島小学校3,4,5年生作成)

興味を持たれた方がいらっしゃいましたら是非御蔵島村役場へお問い合わせください。
なお、このような取組がされていますが、対策としてはまだ不十分で、
島内のネコは現在も増加していると考えられています。
こうした現状を踏まえ、今後の対策については検討が続けられています。
御蔵島の豊かな生態系がなくなってしまわないことを、心から願います。

御蔵島の豊かな生態系といえば・・・こちらのクワガタをご存知でしょうか。


(ミクラミヤマクワガタ 2016/5/16撮影)

そう、あっさり正解を書いてしまいましたが、ミクラミヤマクワガタです。
このクワガタ、世界で伊豆諸島の御蔵島と神津島においてのみ確認されているクワガタです。
現在、ミクラミヤマクワガタの成虫の発生時期(5-6月)で、私もその貴重な姿を目にすることができました。
かなりかっこいいです。

御蔵島にはこのような固有の生物や植物が数多くいます。
みなさま、ここにしかない「オンリーワン」を自分の目で見に行かれてはいかがでしょうか。
そしてこの貴重な自然を守るための活動にご理解とご協力をいただければ幸いです。

ページ先頭へ↑

2016年04月26日鳥獣保護区【三宅島・神津島】

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島 森山希美

こんにちは。

今日は伊豆諸島に二か所ある国指定の鳥獣保護区をご紹介します。

富士箱根伊豆国立公園伊豆諸島地域の現地管理とともに、国指定鳥獣保護区の

現地管理も伊豆諸島自然保護官事務所の重要な業務の一つです。

一か所は三宅島の南西約10kmの大野原島鳥獣保護区。

(地元の方々からは「三本嶽」の愛称で親しまれています)

もう一か所は神津島の南東約1.2kmの祇苗島鳥獣保護区です。

(神津島と比較してとても大きな蛇がいることから、「ヘビ島」と呼ぶ方もいらっしゃいます)

どちらも磯釣りが盛んな岩肌の無人島ですが、多くの鳥が生息していて、

とくにカンムリウミスズメの繁殖地として重要となっています。

カンムリウミスズメはウミスズメの仲間で最も絶滅が心配されている種で、

環境省レッドリストには絶滅危惧Ⅱ類として掲載されています。

彼らは一生のほとんどを海の上で過ごし、繁殖時のみ岩場に巣を作ります。

先日(412日)に大野原島近海にて行われた、カンムリウミスズメの調査

(「三宅島自然ふれあいセンター・アカコッコ館」主催)に同行させていただきました。

この日は70羽を超えるカンムリウミスズメの姿を確認することができ、調査としては

十分だったのですが・・・・

その貴重な姿を写真にうまく収めることができませんでした。

代わりにと言ってはなんですが、下の写真は大野原島鳥獣保護区を背にしたオオミズナギドリたちです。

160412sanbondake

(三本嶽とオオミズナギドリ 2016/4/12撮影)

しかし、皆様にカンムリウミスズメの姿をお見せするチャンスはすぐにやってまいりました。

先週末(424日)に祇苗島近海で行われた観察会(「神津島盛り上げ隊」主催)に

参加させていいただきました。観察できた個体数は少なかったのですが、今回は目的が「観察」

であることもあり、一羽一羽のカンムリウミスズメをじっくりと観ることができました。

カンムリウミスズメの写真はこちら。

(カンムリウミスズメ 2016/4/24撮影)

泳ぎが上手な彼ら、飛ぶのはあまり得意ではないようで、飛んでいく後ろ姿は少し重たそう?

(カンムリウミスズメ 2016/4/24撮影)

素敵な写真を撮れて見事リベンジを果たしました!・・・といいたいところなのですが、

こちらの写真は同行した服部自然保護官が撮影したものです。

写真撮影は、まだまだ修行が必要なようです。

伊豆諸島にはまだまだたくさんの貴重な生き物たちが生息していますので、

少しずつご紹介できたらと思っています。

ページ先頭へ↑

2016年04月13日春の便り【大島】

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島 森山希美

初めまして。
この4月から伊豆諸島自然保護官事務所に着任しました森山です。
今回は伊豆諸島自然保護官事務所の所在地である大島についてご紹介します。

こちらの写真は大島の中央にある三原山です。
1986年の噴火の際の溶岩流の跡がくっきりと見えます。

2016407三原山

(三原山 2016/4/6撮影)

春、ということで花々や新緑が美しい季節ですね。

大島でも桜が3月下旬に咲き始め、島の標高の低い場所から

三原山の山頂に向かって徐々に咲いていきます。


大島に自生している桜はオオシマザクラという桜です。

花は白く、花と同時に葉も芽吹くので、咲き始めから葉桜のような状態です。

溶岩の隙間から力強く生えている姿はとてもたくましいです。

20160406オオシマザクラ

(オオシマザクラ 2016/4/6撮影)

こちらの葉、皆様一度は目にしているはず・・・そう、実は桜餅に使われる葉なのです。

次に食べる機会があったら少しだけ注目してみてください。

葉の裏に毛がなく、食用に適しているのだそうです。

桜餅を見つめている姿を誰かに見とがめられ「花より団子」と言われても、

伊豆諸島の桜に思いを寄せているのだと堂々と主張してください。

4月の初旬に訪れた愛宕山(あたごやま)では、タンポポやシチトウスミレなど、

「春」の代名詞のような花がたくさん咲いていました。

次の写真はウラシマソウ。こちらも春に花をつける植物です。

201600410ウラシマソウ

(ウラシマソウ 2016/4/10撮影)

花の一部(「花序の付属体」という部分らしいです)が長く伸びているのがわかるでしょうか。

浦島太郎が釣り糸を垂らしている姿になぞらえてウラシマソウという名前がついています。

とても面白い形・名前ですね。

今回ご紹介した植物たちは森の奥に分け入らなくてもすぐにみられる植物たちです。

皆様も小さな春を探しに行ってみてはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ