
アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
このしろ池
2010年07月14日
沼津
7月上旬、富士山山頂・三島岳の麓あたりでは雪解けの時期に、「このしろ池」が出現します。
「このしろ」とは、鮗・鱇・鰶などの字で表される魚のことで、「この池にこのしろが棲んでいる」という伝説から、そう呼ばれるようになったそうです。

三島岳とこのしろ池(2010年7月5日撮影)

剣ヶ峰とこのしろ池(2010年7月9日撮影)
4日間ではそれほどこのしろ池の大きさなどに変化はありませんでした。
雪解けの時期にしか現れない「このしろ池」、今年はいつまで見られるでしょうか?
7月9日の写真を撮った後、富士山頂は強風が吹き荒れて雪と霰(あられ)が降りました。
出発時、どんなに天気が良くても、雨対策・寒さ対策はしっかりとしてお出かけ下さい。
「このしろ」とは、鮗・鱇・鰶などの字で表される魚のことで、「この池にこのしろが棲んでいる」という伝説から、そう呼ばれるようになったそうです。
三島岳とこのしろ池(2010年7月5日撮影)
剣ヶ峰とこのしろ池(2010年7月9日撮影)
4日間ではそれほどこのしろ池の大きさなどに変化はありませんでした。
雪解けの時期にしか現れない「このしろ池」、今年はいつまで見られるでしょうか?
7月9日の写真を撮った後、富士山頂は強風が吹き荒れて雪と霰(あられ)が降りました。
出発時、どんなに天気が良くても、雨対策・寒さ対策はしっかりとしてお出かけ下さい。