
アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
利用者数調査のカウンター
2011年06月01日
沼津
先日、天城山にある八丁池に、利用者数調査のためのカウンターを2基設置しました。
八丁池は、天城峠から登ってくるルートと、天城縦走路(天城高原ゴルフ場から万三郎岳を経由して八丁池に至る)ルートがあります。
そこで、それぞれのルートの利用者数を調査するため、起終点となる場所に設置しました。

天城縦走路起終点のカウンター

天城峠からのルート起終点のカウンター
このカウンターは富士山の登山者数調査で使用している物と同じで、太陽電池により充電を行ない、赤外線センサーで通過する人をカウントするシステムです。
設置期間は今年の11月30日までですが、それまでにどのくらいの方がこのカウンターの前を通るのでしょうか。

八丁池(2011年5月25日撮影)
八丁池は、天城峠から登ってくるルートと、天城縦走路(天城高原ゴルフ場から万三郎岳を経由して八丁池に至る)ルートがあります。
そこで、それぞれのルートの利用者数を調査するため、起終点となる場所に設置しました。
天城縦走路起終点のカウンター
天城峠からのルート起終点のカウンター
このカウンターは富士山の登山者数調査で使用している物と同じで、太陽電池により充電を行ない、赤外線センサーで通過する人をカウントするシステムです。
設置期間は今年の11月30日までですが、それまでにどのくらいの方がこのカウンターの前を通るのでしょうか。
八丁池(2011年5月25日撮影)