
アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
尾瀬の穴場
2012年10月05日
尾瀬国立公園
10月3日にアヤメ平へ巡視に行ってきました。
各地で秋の便りが届いていますが、
アヤメ平では草紅葉と木々の紅葉のコラボレーションをひっそりと楽しむことができます。

「アヤメ平」とは言っても、アヤメがたくさん生えているわけではありません。
アヤメ平の名前の由来は、キンコウカの葉をアヤメの葉と間違えて名付けられたと言われています。
このキンコウカの葉がオレンジ色に染まり、草紅葉の主役となっています。
アヤメ平は標高約1960mで、鳩待峠や尾瀬ヶ原、富士見下から2~3時間程登るとたどり着きます。
現在はアクセスのしやすさから尾瀬ヶ原や尾瀬沼が観光スポットの主流となっていますが、
昔はアヤメ平にも多くの登山者が訪れていました。
アヤメ平に通じるルートの1つ八木沢道には、
現在とても大きな木が横たわっている場所があります。

近日除去予定ですが、
通行の際にはご注意ください。
各地で秋の便りが届いていますが、
アヤメ平では草紅葉と木々の紅葉のコラボレーションをひっそりと楽しむことができます。

「アヤメ平」とは言っても、アヤメがたくさん生えているわけではありません。
アヤメ平の名前の由来は、キンコウカの葉をアヤメの葉と間違えて名付けられたと言われています。
このキンコウカの葉がオレンジ色に染まり、草紅葉の主役となっています。
アヤメ平は標高約1960mで、鳩待峠や尾瀬ヶ原、富士見下から2~3時間程登るとたどり着きます。
現在はアクセスのしやすさから尾瀬ヶ原や尾瀬沼が観光スポットの主流となっていますが、
昔はアヤメ平にも多くの登山者が訪れていました。
アヤメ平に通じるルートの1つ八木沢道には、
現在とても大きな木が横たわっている場所があります。

近日除去予定ですが、
通行の際にはご注意ください。