
アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
期間限定 観光スポット in 河口湖
2013年03月26日
富士五湖
河口湖に新しい観光スポットが出現しました!!
河口湖の水位が過去10年で最も低く、
3月の平均水位と比べても1m以上も低くなっています。
そのため史跡保存施設「六角堂」のある浮島まで
湖岸から地続きとなっているのです。
通常はボートでしか行くことのできない浮島まで歩いて渡れる
ということで観光客や地元の方々が数多く訪れています。
18.jpg)
地続きになった浮島(H25年3月26日撮影)
2月までの7か月間の降水量が平均の約6割程度と
少なかったことが原因と見られています。
新しい観光スポットが出来たことは喜ばしいことですが、
その反面、湖岸の水草・砂利などのフナの産卵場所が
干上がってしまうことが懸念されたり、
遊覧船がルートの変更を余儀なくされたり
といった影響も出ています。
また現れた湖底にはブイやモーターボートの
エンジンなどの粗大ゴミが目につきました。
.jpg)
(左) 浮島にある六角堂
(中) 浮島から陸続きとなった湖岸を望む
(右) 水位計もむき出しです (全てH25年3月26日撮影)
あと1、2か月すれば富士山からの雪解け水が流れ込み
水位も回復するのではないかと見られています。
河口湖畔では桜もちらほらと咲き始めました。
次回何年後に体験できるかわからない自然現象です。
是非遊びに来てください!!

(左) まだ大半がつぼみですが・・・
(中) 徐々に咲き始めています
(右) 木によっては1~2分咲きの木も (全てH25年3月26日撮影)
河口湖の水位が過去10年で最も低く、
3月の平均水位と比べても1m以上も低くなっています。
そのため史跡保存施設「六角堂」のある浮島まで
湖岸から地続きとなっているのです。
通常はボートでしか行くことのできない浮島まで歩いて渡れる
ということで観光客や地元の方々が数多く訪れています。
18.jpg)
地続きになった浮島(H25年3月26日撮影)
2月までの7か月間の降水量が平均の約6割程度と
少なかったことが原因と見られています。
新しい観光スポットが出来たことは喜ばしいことですが、
その反面、湖岸の水草・砂利などのフナの産卵場所が
干上がってしまうことが懸念されたり、
遊覧船がルートの変更を余儀なくされたり
といった影響も出ています。
また現れた湖底にはブイやモーターボートの
エンジンなどの粗大ゴミが目につきました。
.jpg)
(左) 浮島にある六角堂
(中) 浮島から陸続きとなった湖岸を望む
(右) 水位計もむき出しです (全てH25年3月26日撮影)
あと1、2か月すれば富士山からの雪解け水が流れ込み
水位も回復するのではないかと見られています。
河口湖畔では桜もちらほらと咲き始めました。
次回何年後に体験できるかわからない自然現象です。
是非遊びに来てください!!

(左) まだ大半がつぼみですが・・・
(中) 徐々に咲き始めています
(右) 木によっては1~2分咲きの木も (全てH25年3月26日撮影)