
アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
ちりも積もれば山となる
2013年06月19日
尾瀬国立公園
鳩待峠の入山口で目を引く『尾瀬ごみ持ち帰り運動』と書かれた横断幕。

尾瀬はゴミ持ち帰り運動の発祥地と言われています。
尾瀬にも以前は数百台ものゴミ箱が設置されていました。
しかし、ゴミ箱のゴミはあふれかえって散乱していました。
そこで、ゴミ箱を無くせばゴミを捨てなくなるのではないかという逆転の発想により、
1972年(昭和47年)からゴミ箱は撤去されていきました。
そして現在、尾瀬にはほとんどゴミが落ちておらず、自然豊かな美しい景色を楽しむことが出来ます。

それでも私は巡視のたびにコンビニの袋半分ぐらいの量のゴミを拾ってかえります。
残念ながら人が歩けばゴミが出るのです。

気付かぬうちにポケットやリュックから落ちてしまったであろう飴玉の袋や空のペットボトル、ティッシュペーパーなど、通称『うっかりゴミ』と呼ばれるゴミの数々。
ゴミのない尾瀬は、山小屋さんやガイドさん、ボランティアさんなど関係者の努力で保たれています。
少しでもゴミを落とさないようお気遣いいただければ幸いです。
尾瀬はゴミ持ち帰り運動の発祥地と言われています。
尾瀬にも以前は数百台ものゴミ箱が設置されていました。
しかし、ゴミ箱のゴミはあふれかえって散乱していました。
そこで、ゴミ箱を無くせばゴミを捨てなくなるのではないかという逆転の発想により、
1972年(昭和47年)からゴミ箱は撤去されていきました。
そして現在、尾瀬にはほとんどゴミが落ちておらず、自然豊かな美しい景色を楽しむことが出来ます。
それでも私は巡視のたびにコンビニの袋半分ぐらいの量のゴミを拾ってかえります。
残念ながら人が歩けばゴミが出るのです。
気付かぬうちにポケットやリュックから落ちてしまったであろう飴玉の袋や空のペットボトル、ティッシュペーパーなど、通称『うっかりゴミ』と呼ばれるゴミの数々。
ゴミのない尾瀬は、山小屋さんやガイドさん、ボランティアさんなど関係者の努力で保たれています。
少しでもゴミを落とさないようお気遣いいただければ幸いです。