
アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
瑞牆山巡視
2014年07月04日
奥多摩
7月1日に瑞牆山(ミズガキヤマ)へ巡視に行ってきました。
この日は周囲の山が厚い雲に覆われている中、運良く瑞牆山の辺りだけ晴れ間がのぞいていました!
瑞牆山は秩父連山の西端に位置し、全山が花崗岩で形成されています。ノコギリのような岩峰が印象的で日本百名山にも数えられています。

上:植樹祭公園から観た瑞牆山 下:瑞牆山山頂からの景色
この山はとにかく岩が特徴で、個別に名前がついている岩もあります。その中で一番印象的だったのが桃太郎岩でした。

この割れ目から桃太郎が生まれたのでしょうか?岩の高さは6~7メートルほどはありましたので桃太郎は相当大きかったのですね!
このような特徴的な岩が数多く見られ、それが瑞牆山の魅力となっています。
また、岩場の隙間などに生える植物も見ていて面白いです。ついつい立ち止まって写真を撮ってしまいます!

シャクナゲやイワカガミは散っていましたが、ツマトリソウ、マイヅルソウなどが見頃でした。
岩場だらけでしたので、普段よりも滑らないように気をつけて下山しました。濡れている岩は滑りやすいので危険です。雨が降らなくて本当に助かりました。
通行するときに手を使わないと危険な箇所がいくつかありますので、瑞牆山を登山される場合は十分注意をして下さい。
この日は周囲の山が厚い雲に覆われている中、運良く瑞牆山の辺りだけ晴れ間がのぞいていました!
瑞牆山は秩父連山の西端に位置し、全山が花崗岩で形成されています。ノコギリのような岩峰が印象的で日本百名山にも数えられています。

上:植樹祭公園から観た瑞牆山 下:瑞牆山山頂からの景色
この山はとにかく岩が特徴で、個別に名前がついている岩もあります。その中で一番印象的だったのが桃太郎岩でした。

この割れ目から桃太郎が生まれたのでしょうか?岩の高さは6~7メートルほどはありましたので桃太郎は相当大きかったのですね!
このような特徴的な岩が数多く見られ、それが瑞牆山の魅力となっています。
また、岩場の隙間などに生える植物も見ていて面白いです。ついつい立ち止まって写真を撮ってしまいます!

シャクナゲやイワカガミは散っていましたが、ツマトリソウ、マイヅルソウなどが見頃でした。
岩場だらけでしたので、普段よりも滑らないように気をつけて下山しました。濡れている岩は滑りやすいので危険です。雨が降らなくて本当に助かりました。
通行するときに手を使わないと危険な箇所がいくつかありますので、瑞牆山を登山される場合は十分注意をして下さい。