関東地域のアイコン

関東地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

奥日光のカミキリムシ

2017年07月13日
日光国立公園 太田祐司

みなさん、こんにちは!

前回(7月3日)の私のAR日記は、奥日光の巨樹を紹介させていただきました。

今回は、そんな樹木を食べる奥日光のカミキリムシを紹介させてください。

最初はシラフヒゲナガカミキリ。その名のように触角の長い、大きさは19mmから28mmぐらいの

割と大型のカミキリムシです。奥日光の亜高山帯のオオシラビソ等針葉樹の衰弱木に集まり産卵します。

笹の上のシラフヒゲナガカミキリ

奥日光は天然カラマツも多く生育しており、各地で巨木を見ることができます。

天然カラマツの樹皮下を食害するのがミドリヒメスギカミキリ。天然カラマツの巨木を注意して見れば、樹皮上を這い回っているのが観察できるかもしれません。体長は8mmから12mmぐらいなので注意深くないと気づきませんが、金属光沢のある緑色から青緑色に輝くきれいなカミキリムシです。

カラマツの幹上のミドリヒメスギカミキリ

次はアラメハナカミキリ。鞘翅がザラザラした感じが名前の由来の様です。体長は12mmから19mmぐらいの小さなカミキリムシです。亜高山帯の針葉樹の、樹皮が剥がれ落ちた立ち枯れ木に集まり、産卵します。

針葉樹の立ち枯れ木にとまるアラメハナカミキリ

今回紹介したカミキリムシは、いずれも針葉樹林に生息します。生木に食い入るものから、枯れ木を食して分解の促進に役立つものもいます。奥日光の涼しい針葉樹林の中で、樹木を眺めて、こんな虫を観察するのはいかがでしょうか?