アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
雪のトキ
2018年02月01日 皆様、こんにちは。
新潟県佐渡市は寒波の影響により、島内の約40%の世帯で断水するという異例の事態となりました。2月1日現在、復旧が進み、ほとんどの世帯で水が使用できるようになっています。
このような天気の中、トキたちはどのように生活しているのでしょうか。
今回は、私たちが観察した冬のトキの行動をお伝えします。
トキの行動は、通常、夜明けとともに始まります。日が昇り始める頃、ねぐらから飛び立ち、エサ場へ向かいます。しかし、最近のような吹雪の日は、夜明け後もしばらくねぐらの林の中にとどまることが多く、ねぐら出するまでに時間がかかるようです。
また、ねぐら出しても、簡単にエサを取ることはできません。
一面が雪で覆われるこの時期、凍り付いていないエサ場となる水辺を探し出さなくてはいけません。湧水がある場所や雪に覆われていないごく限られた水辺を、トキたちは上手く見つけ出し、エサを取っていました。あぜで冬眠しているイモリを掘り出して食べたり、動きの鈍くなったドジョウを泥底から見つけて食べたり、凍ったミミズを雪の下から見つけて食べたりと、くちばしの先の感覚を使ってエサを取っていました。
トキたちは、気温が上がり氷が解けるまで、木々にとまって待っていることもあります。
こうした悪天候の日は、エサ探しに1日のほとんどを費やし、暗くなる前に、ねぐらへと戻って来ます。多くのトキが、決まったねぐらを持ち、ねぐら出した林へと夕方戻って来ますが、吹雪の日は、ねぐらとする林を変えているようです。最後にエサを食べた場所の近くでねぐらを取っているのかもしれません。
断水が起こるだけで、生活に大きな支障が出る私たち。寒波が来ても、生き抜く力を備えているトキたち。私たち人間も、過酷な環境を生きる彼らから学ぶことは多いのかもしれません。