関東地域のアイコン

関東地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

佐渡のアクティブ・レンジャーの一日

2019年02月13日
佐渡 原奈緒子

みなさん、こんにちは 佐渡自然保護官事務所の原です。

▲身を寄せ合って風に耐えるトキ(2018年12月28日撮影)

皆さんはアクティブ・レンジャー(以降AR)と聞くと、どんなイメージを持ちますか?

今日は少し他の地域とは異なる業務を行う、佐渡のAR のお仕事について紹介したいと思います。

・お日さまよりも早起き!

通常の業務は8時30分からですが、週に2回程度、繁殖期(2~6月)には週3回程の頻度で、他の職員や地域のボランティアさんと協力してトキのモニタリングを行います。モニタリングではトキのねぐら出やえさ場の利用状況、足環の判読による個体識別等を行うためトキがねぐら出する時間よりも前にスタンバイします。トキのねぐら出時刻は季節によって異なりますが、大体日の出と同じくらい。

つまり私が家を出るのは日の出前、真っ暗な時間に出勤するのもすっかり慣れてしまいました。

▲6:15頃 朝日が昇り始める頃からトキのねぐら出を待ちます。

・フィールドは里地!足は車!

学生時代、調査で山に行くと登山道で黄緑色の制服を着たレンジャーさんを見かけることがあったので、当時私が持っていたARのイメージは山登りでした。しかし、所変われば業務内容も変わるものです。佐渡のフィールドは小佐渡東部鳥獣保護区を含む全佐渡島内。そして、トキがいる場所、利用する場所は里地が主なので、山登りはめったにありません。それに加えて、トキを観察するときは影響がないように車内から観察するという地域ルールがあるため、モニタリングでの移動手段は車です。車の移動距離は1日で100kmを超えることもありますが、おそらく関東管内で一番歩かないARかもしれません。

▲車内からフィールドスコープを使ってトキの観察をする様子

こんな風に観察していると通りすがりの人に「あそこにトキがいたよ」と

話しかけられることもしばしばあります。

・トキの声がBGM

佐渡自然保護官事務所はトキの順化訓練施設である佐渡トキ保護センター野生復帰ステーションの管理棟内にあります。新潟県の職員であるトキの獣医さんや飼育員さんと同じフロアにいるため、部屋の中には順化訓練・飼育繁殖ケージのモニタリング用モニターがあります。ケージにはマイクもついているため、机で仕事をしているとモニタリング用モニターのスピーカーを介して「コッコッコ、タァーーー」とケージ内のトキの鳴き声を聞くことができます。ここで、トキの様々な声を覚えました。春になると野生下ではほとんど聞くことができない、ふ化直後のヒナの鳴き声も聞くことができます。

▲手前が環境省、奧が新潟県となっていて同じフロアで仕事をしています。

▲獣医さんや飼育員さんはモニターを通して、トキに影響を与えないように観察をします。

・普及啓発業務などその他もろもろ

佐渡のARはモニタリング以外にも、様々な業務を行います。

夏には子ども向けのトキ観察会を開催したり、地元の小学校で行われる生きもの調査にボランティアティーチャーとして参加します。他にも普及啓発グッズの作成やパンフレットの更新なども行います。他にも会計や備品管理、官用車の管理など業務は多岐にわたります。

▲佐渡自然保護官事務所が作成したパンフレットやポスター、エコバック

着任したばかりの頃は、鳥の足環の番号なんて読めるのか?と思っていましたが、周りの方々にも助けられ、足環の識別だけでなく個体ごとの生息域も自然と身につくようになりました。それだけでなく、トキを通して地域の方と交流する機会をたくさん持つことができて、充実した佐渡AR生活を送っています。

また、モニタリング中に職員が撮影したトキの写真は毎週更新しているホームページやツイッターでもご覧頂くことができます。

○放鳥トキ情報 トキの最新情報はこちら

→ http://blog.goo.ne.jp/tokimaster

○公式ツイッター 「佐渡の車窓から」好評連載中!

→ https://twitter.com/kankyoshosado01?s=09

▲おまけ 朝日でとき色になった大佐渡の山