関東地域のアイコン

関東地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

【小笠原】南島

2019年04月26日
小笠原国立公園

こんにちは 小笠原から玉井です。

4/14(日) 

小笠原は天気も良く、とてもさわやかな日曜日でした。

この日南島で、小笠原村主催の島民向けイベント

南島外来植物除去ボランティアが行われました。

環境省もスタッフとして参加し、

南島の現状や取り組みについて、紹介をしました。

AM:外来植物除去作業

   昼食&自由時間

PM:各関係機関による南島での取り組み紹介

【扇池】

父島の南西約1kmに浮かぶ南島は、

沈水カルスト地形という特異な地形や

ヒロベソカタマイマイなどの半化石が多く残っており

国指定天然記念物(2008~)に指定されています。

また、カツオドリなどの海鳥の主要な繁殖地の一つでもあります。

ノヤギが根絶された現在では、

適正利用のルールをつくり、景観の保護、在来植生の回復

クマネズミへの対策などが進められています。

午前中は、参加者のみなさまにも協力していただき

在来植生の回復のため、外来植物の除去作業を行いました。

【作業のようす 奥は陰陽池】

27名の皆さまのおかげで、

コマツヨイグサなどの外来植物を100kg以上除去できました!

午後の取り組み説明では、

南島での外来種への取り組みや、生き物紹介などがあり

参加者の方もとても熱心に耳を傾けていました。

【南島に生息するヘリトリオカガニ(死体)・準絶滅危惧】

環境省からは、

野生絶滅した小笠原固有のカタツムリの『野生復帰』計画

についてご紹介しました。

現在世界遺産センターでは、

種を絶滅から救出し、野生復帰させるため

小笠原固有のカタマイマイを6種飼育しています。

全ての種で繁殖に成功し個体数も安定してきたため、

いよいよ野生復帰の段階へと進めています。

なかには、

チチジマカタマイマイなど、かつて南島に生息していた種もおり、

南島は野生復帰の候補地のひとつとなっています。

【チチジマカタマイマイの半化石を利用するオカヤドカリ】

南島をはじめ、小笠原では様々な取り組みが行われ、

地域の人によって小笠原の自然が守られ続けています。

小笠原にお越しの際はぜひ一度、南島へ訪れてみてください。

玉井

月別一覧

月別リンク一覧表
2025年
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
2024年
2023年