関東地域のアイコン

関東地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

日光国立公園とは

2019年09月19日
日光国立公園

こんにちは、日光国立公園管理事務所の村田です。

9月中旬になり、日光では朝、晩に気温が下がり、少しずつ、秋の訪れを感じるようになりました。

先日、栗山地域で見つけたフジグロセンノウ、そして、湯川でオシドリとマガモのくつろぎ風景を撮影しましたので紹介します。

△フシグロセンノウ(節黒仙翁)ナデシコ科 

 節が黒く、近縁の観賞用の植物が京都嵯峨の仙翁寺にあったことが名前の由来だそうです。

△湯川のオシドリとマガモ(戦場ヶ原自然研究路から撮影)

 非繁殖期のオスはエクリプスと呼ばれ、メスと同じような羽色になりますが、くちばしの色で区別できます。右側3羽目がマガモのオス、その左隣がメスです。

マガモの場合、オスのくちばしは黄色、メスが橙色と黒色、オシドリの場合は、オスが紅色、メスが赤みを帯びた黒色となります。

さて今回は、日光国立公園の魅力を少し別の角度からお伝えしたいと思います。

昭和9年12月に国立公園に指定された日光国立公園は、他の国立公園と同じく、優れた自然の風景地を保護し、生物多様性確保のため、ゾーニングによって行為規制されています。

私たちが巡視する際に利用者指導等の判断の決め手となるのが、その場所が「特別保護地区」かどうかです。

景観の維持のために指定された「特別保護地区」は、第3種特別地域→第2種特別地域→第1種特別地域→特別保護地区と段階的に行為が規制されている最も規制の厳しい地域となっています。

日光国立公園では、戦場ヶ原、小田代原、白根山、太郎山、女峰山等が「特別保護地区」となっており、許可がなければ、植物・落葉落枝の採取、動物の捕獲等の行為は禁止されています。

このように、ゾーニングによって日光国立公園の自然が守られていることをご理解ください。

戦場ヶ原や小田代原等で歩道を利用される際には、注意事項が標示された案内標示板をご確認いただき、違った視点から日光国立公園を利用してみてください。

△小田代原の案内標示板

 「歩道外への立ち入りと動植物の採取を禁止します」となっています。

最後に、夏は涼しく、紅葉時期にさらに美しくなる鬼怒川地域の滝をご紹介します。

ぜひ、行ってみてください。

△虹見の滝(龍王峡ハイキングコース)

滝に陽光がさした時に見える虹が美しいことから名付けられた滝

△白滝(日塩もみじライン沿い)

白い糸が何本も重なって落ちるように見えることから名付けられた滝

△太閤下ろしの滝(日塩もみじライン沿い)

太閤 豊臣秀吉が見入ったとも伝えられる滝