関東地域のアイコン

関東地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

尾瀬の日本百名山!

2020年05月22日
檜枝岐

みなさんこんにちは!

関東ではアジサイが咲き始める梅雨の時期がやってきましたね。

福島県会津地方ではヤマブキやスズランが咲いている姿を見ますが、関東では見頃は終えたようで、同じ日本でも季節の巡りが遅れてやってくることを実感し、特別な気持ちになります。

今回は、尾瀬国立公園内の山について紹介します!

尾瀬の中には東北最高峰の燧ヶ岳(福島県域)と、至仏山(群馬県域)、会津駒ヶ岳(福島県域)の3つが日本百名山に入っています。

今回はそれぞれどのような山なのか紹介します。

【燧ケ岳】

標高2,356ⅿの東北以北の最高峰の山で、尾瀬を代表する成層火山です。山頂付近からは尾瀬沼や尾瀬ヶ原を見渡すことができ、国内有数のブナの原生林が広がる山麓付近では貴重な生態系が育まれています。

△広沢田代のワタスゲの群生

御池から入る登山道、尾瀬沼から入る長英新道、群馬県側から一番近いルートである見晴新道、ナデックボ道の4つのルートから登ることができますが、ナデックボ道はガレ場なのでおすすめできません。長英新道(約3時間30分)と、御池から入る登山道(約4時間)は比較的登りやすい道となっています。

ゆっくりであれば難しい登山ではありません。

途中に水場はないため十分な水分と携行食などを持っていきましょう。

私は汗っかきなので夏場は500mlペットボトルを3本持っていきます。

△燧ケ岳山頂から見た尾瀬ヶ原と至仏山

コンビニなどで売っているような膝丈くらいのカッパを一枚着ていらっしゃる方がおられますが、段差があるところで枝や岩にひっかかることがあるので、アウトドアショップなどで販売している上下に分かれたカッパの方が歩きやすいです。

【会津駒ケ岳】

標高が2,132ⅿあり雪解けが進む7月頃には山頂付近に駒大池が現れ、周辺にはハクサンコザクラが群生します。また、中門岳に延びるなだらかな稜線沿いには地塘が点在し、遠く広がる山並みと湿原の組み合わせが訪れた人を楽しませます。

△会津駒ケ岳から少し降りて望む中門岳方面

一般的なルートは滝沢登山口から登る約3時間半のコースです。コースの真ん中近くに水場があるので、そこで水分補給ができます。「駒の小屋」という山小屋に荷物を置かせてもらい約20分で頂上に向かうことができます。途中の水場以外には補給するところがないので、駒の小屋に宿泊する際は十分な水と自炊用の食料を持っていきましょう。(駒の小屋内でも水のペットボトルを販売しています)

ピンク色の小さなかわいらしい「ハクサンコザクラ」が近くで見られるので、是非撮影して思い出として残していただければと思います。

△ハクサンコザクラ

木道が非常に滑りやすいので(特に雨などで濡れている際)、下山中は滑って転ぶことを考えて身構えながら降りると受け身が取りやすいです。

【至仏山】

標高2,228ⅿの燧ケ岳と並び尾瀬を代表する山です。山体が蛇紋岩からなるため、登山道沿いにはカトウハコベ、ホソバヒナウスユキソウ、オゼソウなどの希少な蛇紋岩植物が見られ、山頂からは尾瀬ヶ原が見渡せます。

群馬県側にある山で至仏山の登山だけを目的とするなら鳩待峠登山口から入ることをおすすめします。鳩待峠登山口から山ノ鼻ビジターセンターまでは1時間ほどのコースでセンター付近に登山の入口があります。

3時間コースで、晴れていれば後ろに尾瀬ヶ原と燧ケ岳を一望することができます。

私が初めて登った際の印象は頂上付近が滑らかな標高なので、なかなかゴールが見えず階段の木道なので疲れてしまいまいした。

△ゴールが見えない木道階段

しかし、一度登るとどの程度の体力を残しておけばよいかなどがわかるので、山は一回ではなく二回以上登ることで楽しさが深まるのだと思いました。

初めて登る方も自分のペースで疲れる前にこまめに休憩を取りながら進めば、至仏山の魅力を十分に感じて楽しい登山ができると思います。

コース内に水場はありませんので、登山前と後にある施設で十分な水分を持っていくと良いでしょう。

△至仏山山頂から見た尾瀬ヶ原と燧ケ岳

以上、3つの山について紹介しました。

山は天候によってさまざまな景色を見せてくれます。快晴だったり霧で周りが見えなかったりと一回目ではやはり山のほんの一部しか知ることができないと思います。

もし、尾瀬の山に興味がありましたら一回だけでなく是非もう一度訪れてみてください。