アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
【花の名、改めて命名】
2020年09月03日みなさま、こんにちは。日光国立公園 那須管理官事務所の善養寺です。
以前から山野草の観察をして、できるだけ多くの植物の名を覚え、見分けられるようになりたいと思っています。これまでは決まったシーズンにしか時間がとれず、それぞれの植物の決まった時期の様子ばかりを見てきました。今回アクティブレンジャーになって、1つのフィールドでシーズンを通して過ごすことになりました。すると、1つの植物の季節的な変化を追って観察できるようになり、それぞれの植物について、より深い理解ができるようになりました。今回は、今までやや疑問を持っていた、「植物の名」に納得がいったことについて紹介します。扱う花の季節は過ぎていますが、来期に確認していただければ有り難いと思います。
その①【イワカガミ】
名前に漢字を当てれば「岩鏡」で良いと思われます。その名の由来は、「岩場に咲く鏡のように輝く葉を持つ植物」。といったところでしょう。
しかし、私が今まで出会ってきたイワカガミは、まあこんなもの。
まあ葉に光沢はあるけど・・・。
「鏡」?・・・。
もっと鏡っぽい葉は他の植物にも多いけど・・・。
まあいいか。
と、思っていました。
しかし、那須連山を歩く中で、鏡のように輝く葉に出会いました
本当はもっと光る葉なのですが、
光りすぎて上手な写真にならなかったので、
この写真にしています。
「鏡、と言ってよし。」と感じました。
ここで改めて私が命名します。 「岩鏡」 と。
その2【ショウジョウバカマ】
「ショウジョウバカマ」、初めてこの名を聞く人は、
思わず、「え、 なんと言いました?」と聞き直してしまうかもしれません。
漢字では「猩々袴」。
なおさらわからない。
猩々は、「髪や顔が赤い想像上の生き物」、「オランウータンや類人猿」、「酒好きな人」など様々に使われるようですが、まあ赤い顔ということで、赤~ピンクの花と理解できます。
では「袴」は?
おそらく葉が袴状ということなのでしょうが。
うーん、袴というか・・・。
もちろん現代的な衣類はない時代の命名なのでしょうから、
現代の感覚で計ってはいけないのですが・・・。
などと、ずっと悩んでいました。
ところが那須の岩場で、しっかり袴をはいた猩々に出会いました。
改めて私が命名します。 「猩々袴」 と。