
アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
海と鳥と魚のおはなし 大島~新島(伊豆諸島地域)
2021年05月24日
伊豆諸島
お久し振りです!鳥と花が好きな小野可蓮です。
先日は新島で蛇が大好きになってしまいました(その話はまた今度にしましょうか!)。
さて、内地から伊豆諸島に来るときは、多くの場合東京竹芝桟橋からの大型船や高速船を利用することになると思います。
高速船の方が時間短縮に思えるかもしれませんが、大型船でしか出来ないことがあるんです。
それは!デッキに出て!海鳥ウォッチングをすること!
せっかく海の上に出るんだから、外に出られないなんてもったいなさ過ぎる!ということに後から気付きました。
やはり海の近くに住んでいないと、中々海鳥に興味を持つ機会もないですが、私も大型船と伊豆諸島のお陰で海鳥が好きになってきました。
今回は巡視のため新島に行く途中、大島~神津島航路で「オオミズナギドリ(Calonectris leucomelas)」(ICUNレッドリスト準絶滅危惧種)の大群が見られました。
▲オオミズナギドリの大群
普段は海上でイワシなどを食べながら生活していますが、繁殖期になると地上で横穴を掘り子育てをします(その間は夫婦交代で海に出て餌を確保するそうです)。
その集団繁殖地のうちの一つは、伊豆諸島の御蔵島にあります。
この日合計1万羽以上は見たと思うのですが、それ以上は数えきれませんでした。
▲オオミズナギドリ
飛翔中、背中側は黒く見え、腹側は白く見えます。
しかしあれほどの数の海鳥が海上を飛んでいるということは、それだけ餌の魚がいるということに加え、それを食べに来ている大型肉食魚もいるということになりますよね!?!
想像すると見えている以上の壮大な光景を目前にしていることが分かります。
海鳥だけではなく、他にも「とぶ」生き物が見られます。