アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
警戒心をもって
2021年07月15日みなさん、こんにちは。
奥多摩自然保護官事務所の小林です。
部屋に入ってきたハクセキレイの幼鳥を逃がした日の帰りに、
スズメの幼鳥の亡骸を拾った小林です。
今回は、最近の巡視で出会った秩父多摩甲斐国立公園の住人、5名を紹介したいと思います!
1番目の住人「アナグマ」
巡視の帰り道にばったり会いました。
秩父多摩甲斐国立公園には、本州に生息する哺乳類の代表的な種がほぼ生息しています。
その中でも奥多摩には44種類が生息しているとされ、本州の生息数(59種)の約75%だそうです!
掘った穴にした、ほやほやのフンは見たことがあったのですが、
アナグマ本人を見たのは初めてでした。愛くるしいですよね。
しばらく離れて待っていたのですが、逃げ込んだ岩場からなかなか出てこないので様子を見てみると・・
寝てるーーーーー!!
近くには土を掘り起こした跡が長く続いていたので、お腹いっぱいで満足しちゃったんでしょうか?
それにしても警戒心がなさすきる!逆に心配!
2番目の住人「キクイタダキ」
亜高山帯の針葉樹林に生息する、日本で最小の鳥です。
頭のてっぺんが黄色いので、「菊戴」と書きます。そのまま・・
普段は木の上の方から鳴き声がするだけで、姿がなかなか見られないのですが、
巣作りの時期は目線の高さくらいまで降りてきてくれて、
苔や蜘蛛の巣などを必死に集めているので見ることが出来ました!!
3番目の住人「ヒガラ」
頭を振り乱して紐をつついて、近づいても全然逃げず、巣材を作り出していました。
巣材としては確かに丈夫ですよね。賢い。
こちらも亜高山帯の針葉樹林に多い鳥ちゃんです。
亜高山帯。キクイタダキの時にも出てきた言葉ですね。
※亜高山とは、(本州では)1700m~2500mの間の植物の分布帯のこと。
秩父多摩甲斐国立公園では、主に主稜線上で亜高山性針葉樹林が広く分布しているので、
鳥たちの種類も、亜高山帯を好む種類が多くなるんですね。
4番目の住人「エゾハルゼミ」
ん?植物?・・・と思いきや、このユモトマムシグサの仏炎苞(にょきっと出ている筒状の部分)に
しがみついている茶色い物体・・・(クリックで拡大できます。)、
エゾハルゼミの抜け殻です。かわいいですよね。
秩父多摩甲斐国立公園の山で聞くセミの声は、街でよく聞くアブラゼミやミンミンゼミの声と違って、
夏のジリジリとして暑苦しさを感じさせません。
なぜなら!セミの種類が違うからです!!
街と山では標高が違えば季節も違う!紅葉も山の方から始まりますよね?
セミも同じです。
エゾ"ハル"ゼミは名の通り、夏前の5月から鳴き始め、
本州では標高が高いブナ帯に生息しています。
セミによって、好む木の種類が違うので、
標高差に応じた公園内の豊かな植生が、生きものの多様性を生んでいるんですね。
すばらしい!
5番目の住人「サンコウチョウ」
見返りサン。
実家の掛け時計の12時のところにサンコウチョウが書かれていて、
「月日星ホイホイホイ」って鳴くんやで、と言い聞かせられ、
見たい見たいと思ってきたこの人生、やっと会うことができました!
実際に聞くと、「ジェッ、ギーポイ、ジーズッ、ホイホイホイホイホイ」という感じです。
「ホイホイ」は3回だけ、って決まって鳴くわけじゃないんや、と知りました。
公園内では、5月から6月にかけて、民家に近い雑木林や人工林の上の方から声が聞こえてきます。
このような場所が多い、規制の少ない普通地域でも、
サンコウチョウがいるというだけで守るべき価値が上がりますね!
以上、最近出会った5人の住人たちを紹介させて頂きましたが、
どの住人に会いたくなりましたか?
全員ですか?
そうだと思いました。
サンコウチョウはもう鳴いていないので、声なくして探すのは難しく、秋には渡ってしまいます。
エゾハルゼミも梅雨明けには鳴きやんでしまうので、
また来年にでも会いに来てください!
その頃にはコロナが治まっていることを願います。