関東地域のアイコン

関東地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

佐渡の春

2022年03月31日
佐渡 右田京子

皆さん、こんにちは。

佐渡自然保護官事務所の右田です。

佐渡にも春がやってきました。

トキが餌を採っていた田んぼの脇に「ミズバショウ」を発見! 調べてみると北海道や日本海側では平地でもみられるそうなのですが、尾瀬のイメージが強く、初夏に高層湿原に咲くものと思っていたので、春先に里地で見られるということに驚きました。

【佐渡の里地に自生しているミズバショウ】

尾瀬のミズバショウの様子は、下記のアクティブ・レンジャー日記で紹介していますので、ぜひご覧下さい。

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]_ミズバショウの尾瀬 (env.go.jp)

さて、繁殖期を迎えた最近のトキの様子ですが、3月14日に今季初の営巣確認、25日には抱卵が確認されています。繁殖行動が活発になり、モニタリングにも力が入ります。

トキの巣作りは、まず巣の基礎となる枝を運び、造巣後期になってくると、雌の巣材運びが増え、巣材として柔らかい草や藁などを運び始めます。

条件が悪いと途中で巣作りをやめ引っ越してしまうこともあります。

【巣材を運ぶトキ(2021年3月撮影)】

造巣開始から産卵までの期間はペアごとに様々ですが、だいたいのペアは巣が完成に近づくと産卵、抱卵を始めます。(抱卵期や育雛期にも巣材を追加する習性があります)

野外では距離を取って観察しており、巣の中を覗いて卵があるかを確認することができないため、トキの行動を良く観察し抱卵開始を判断しています。

【抱卵するトキ(2022年3月撮影)】

※トキの繁殖に影響を与えないよう、できるだけ離れ、原則として車内から観察、撮影しています。

今年もたくさんのヒナが巣立つことを楽しみにしています。

観察の際は、不用意な行動でトキに影響を与えないよう、細心の注意を払いながら見守っていきたいと思います。

また、トキの繁殖期は観光シーズンとも重なりますので、一般の方にも適切なトキの観察方法がわかるように、リーフレットを配布したり、SNSで発信するなど、普及啓発にも努めています。

【トキの観察方法:「トキのみかた」リーフレットより】

※リーフレットは、トキのテラスやトキの森公園などのトキ関連施設、また一部の宿泊施設等で配布しています。

せっかくなので、野生トキを観察するための5つのマナーをご紹介します。

  1. ①トキに近づかず、静かに見守る

  2. ②観察する時は車内から

  3. ③大きな音や光は出さない

  4. ④繁殖期(2~6月)は巣に近づかない

  5. ⑤地域に迷惑をかけない

ぜひ、佐渡へお越しの際は、「トキのみかた」を参考に、美しいトキの姿や佐渡の素晴らしい自然をご堪能下さい。

あなたも、やさしい見方でトキの味方に!!