
アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
トキの冠羽(かんう)
2023年01月10日
佐渡
皆さんこんにちは。佐渡自然保護官事務所の菅野です。
新しい年が始まりましたね。佐渡では雪が降る日が多く、あたり一面真っ白な世界が広がっています。
新しい年が始まりましたね。佐渡では雪が降る日が多く、あたり一面真っ白な世界が広がっています。

トキの特徴として真っ先に挙げられる「朱鷺色の羽」や「赤い顔」は、雪景色の中だとより一層目立ちます。

トキの特徴といえば!
「冠羽(かんう)」という後頭部に生えている飾り羽も特徴の1つです。
「冠羽(かんう)」という後頭部に生えている飾り羽も特徴の1つです。


冠羽を持つ鳥は他にもたくさんいますが、種によって冠羽の持つ役割が異なります。



トキの場合はオスとメス両方に冠羽があり、驚いた時や他のトキに羽づくろいをしてもらった時などに冠羽が扇状に広がります。
どうやら感情を表現する手段になっているようです。
どうやら感情を表現する手段になっているようです。


ちなみに、羽づくろいをし合う行動はトキの求愛行動の1つでもあり、繁殖期に向かうこれからの時期に多く見られるようになります。
今年もたくさんのヒナが巣立ちますようにと願いながら、引き続きトキたちを見守っていきたいと思います。
おまけ
今年もたくさんのヒナが巣立ちますようにと願いながら、引き続きトキたちを見守っていきたいと思います。
おまけ
