
アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]
今年もよろしくお願いします
2014年01月17日
富士五湖
2014年最初の富士五湖自然保護官事務所からのAR日記です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は富士山の世界文化遺産登録が決まってから
慌ただしい毎日でした。
世界中の注目が集まっている今が様々な環境保全活動や
啓発活動のチャンスでもあると思っています。
皆さんにとってより魅力的な場所になるよう県や市町村を始め、
地元の方々と共に頑張っていきたいと思います。
先週、今年初めての巡視に三ツ峠へ行って来ました。
昨年の今頃のAR日記でも三つ峠を紹介しましたが、
(多彩な魅力の山 「三ツ峠山」(2013年1月8日))
富士山の眺望が素晴らしくプロアマ問わず写真家にも人気の山です。
そんな眺望が自慢の三ツ峠ですが、
この1年で5回以上登ったものの、なかなか富士山は姿を見せてくれず
ついに今回初めてきれいな富士山を見る事ができました!

三ツ峠(開運山)山頂からの富士山(2014年1月10日撮影)
新年にきれいな富士山を見ると、いい1年になりそうな気持になるのは
やはり日本人だからでしょうか?
カモシカもすぐ近くに現れ、見つめ合いながら
しばし二人(一人と一頭?!)だけの時間を楽しみました。

お食事中のカモシカと遭遇(2014年1月10日撮影)
今回は三ツ峠山頂までの最短ルートを歩きました。
雪が降った翌日で、なおかつ山頂の山小屋の方が
車で登った後だったため雪が締まっていて
とても歩きやすくアイゼンも必要ありませんでしたが、
ただし気象状況により凍結しますので
6本以上のアイゼン、ストック、防寒具等、
きちんとした冬山装備が必要です。
冬は空気が澄んでいて富士山を眺めるには絶好の季節です。
三ツ峠は山頂の山小屋2軒も通年営業(予約がない場合不在の時もあります)
していますし、ルートもしっかりしていて
冬でも比較的登りやすい山です。

トレースの残る登山道(2014年1月10日撮影)
天気予報をチェックし、しっかりと準備をした上で
富士の冬景色を楽しみに行ってみてはいかがでしょうか?
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は富士山の世界文化遺産登録が決まってから
慌ただしい毎日でした。
世界中の注目が集まっている今が様々な環境保全活動や
啓発活動のチャンスでもあると思っています。
皆さんにとってより魅力的な場所になるよう県や市町村を始め、
地元の方々と共に頑張っていきたいと思います。
先週、今年初めての巡視に三ツ峠へ行って来ました。
昨年の今頃のAR日記でも三つ峠を紹介しましたが、
(多彩な魅力の山 「三ツ峠山」(2013年1月8日))
富士山の眺望が素晴らしくプロアマ問わず写真家にも人気の山です。
そんな眺望が自慢の三ツ峠ですが、
この1年で5回以上登ったものの、なかなか富士山は姿を見せてくれず
ついに今回初めてきれいな富士山を見る事ができました!

三ツ峠(開運山)山頂からの富士山(2014年1月10日撮影)
新年にきれいな富士山を見ると、いい1年になりそうな気持になるのは
やはり日本人だからでしょうか?
カモシカもすぐ近くに現れ、見つめ合いながら
しばし二人(一人と一頭?!)だけの時間を楽しみました。
お食事中のカモシカと遭遇(2014年1月10日撮影)
今回は三ツ峠山頂までの最短ルートを歩きました。
雪が降った翌日で、なおかつ山頂の山小屋の方が
車で登った後だったため雪が締まっていて
とても歩きやすくアイゼンも必要ありませんでしたが、
ただし気象状況により凍結しますので
6本以上のアイゼン、ストック、防寒具等、
きちんとした冬山装備が必要です。
冬は空気が澄んでいて富士山を眺めるには絶好の季節です。
三ツ峠は山頂の山小屋2軒も通年営業(予約がない場合不在の時もあります)
していますし、ルートもしっかりしていて
冬でも比較的登りやすい山です。
トレースの残る登山道(2014年1月10日撮影)
天気予報をチェックし、しっかりと準備をした上で
富士の冬景色を楽しみに行ってみてはいかがでしょうか?