2018年8月14日
3件の記事があります。
2018年08月14日南アルプスのライチョウを守るために
南アルプス国立公園 本堂舞華
みなさん、こんにちは。
南アルプス自然保護官事務所の本堂です。
みなさんはライチョウに出会ったことはありますか?ずんぐり丸い体に愛くるしいぱっちりおめめ。現在、日本では頸城(くびき)山塊、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、南アルプスに分布しています。最近では、絶滅されたといわれていた中央アルプスでも個体が確認されています。餌は主に昆虫や木の実、ハイマツの実などを食べます。ライチョウの生息地の世界的南限はこの南アルプスのイザルガ岳付近といわれています。
△ライチョウ・メス
近年、南アルプス北部の白峰三山周辺で減少傾向がみられています。そのため、環境省では平成24年から「ライチョウ保護増殖事業」を策定し、平成27年度より北岳周辺で生まれたばかりのヒナと母鳥を一時期間ケージ内で保護し、悪天候や天敵から守り、多くのヒナを育つようにケージ保護事業を実施しています。
△ケージが開いた途端、一目散に餌場に駆け出すヒナと母親
ケージ保護されているライチョウ親子は1日2回、ケージの外に出され自力で餌を食べます。ケージが開いた瞬間、ヒナはカメラのピントが合わせられないくらいの速さで餌がある場所へ駆け出します!
△ライチョウ親子を見守り隊
親子が外にいる間は人間がボディガードします。天敵であるチョウゲンボウやイヌワシに狙われないように、ヒナが迷子にならないように目を光らせます。
ライチョウの1980年代の生息数は3,000羽と推定されていましたが、2000年代には約2,000羽弱に減少したと推定されています。減少の要因として考えられることは、
1.気候変動による環境・植生の変化
2.登山者の増加
3.山岳環境の汚染に起因する感染症の原因菌などの侵入
4.従来生息していなかったニホンザルやニホンジカなどの進入のより、高山植物が採取されることによる生息環境の劣化
5.捕食者となり得る種(キツネ、カラス等)が生息地へ分布拡大による影響が挙げられています。
△餌をついばむライチョウ親子
ライチョウが将来にわたって生きられるようにするために、私たちに何ができるでしょうか。ライチョウの捕食者となるキツネやテンは登山者が放置する生ゴミ等につられて、本来の生息地ではない高山帯にゴミなどと一緒に進出する可能性があります。高山帯の貴重な生態系を保全するためにも、登山においては生ゴミを放置しない・ラーメンの汁を捨てないなどを守っていただきますようお願いします。また、ライチョウは寒いところに生きる鳥です。地球温暖化が進めば生息できなくなってしまいます。マイバッグ持参や徒歩・自転車移動するなど、できることから行動してみませんか??
2018年08月14日子どもパークレンジャー(箱根地域)第1弾
富士箱根伊豆国立公園 三瓶雄士郎
台風12号が通過し、神奈川県では小田原市~湯河原町にかけての海岸沿いに高波の影響で大きな被害が出てしまっているようです。箱根地域は看板が飛ばされる被害がいくつかあったようですが、大きな事故もなく少しほっとしました。
さて、毎年7~8月にかけて子どもパークレンジャーイベントを開催しています。先日7月25日(水)には地元の小学校との共催で小学生を対象にしたサマースクールイベントを開催しました。
イベントテーマは「子どもパークレンジャー体験」「溶岩染め」「自然観察会」「クラフト~キーホルダーづくり~」の4つに分かれており、参加者は体験したいテーマを選び、体験するイベントです。夏休みに入った子どもたちは元気いっぱい!大盛り上がりなイベントになりました。その様子をご紹介します!
【子どもパークレンジャー体験】
箱根火山の歴史や火山の噴火について、地域の動植物など箱根特有の自然環境を学ぶとともに、国立公園の歴史や保護されてる理由などを実験などでわかりやすく学ぶプログラムです。
↑軽石の紹介をするNPO法人ホールアース研究所スタッフ。富士箱根地域のジオ関係にとても詳しく、わかりやすく解説してくださいました。
↑コーラを使った噴火実験。コーラをマグマに見立て、振る(地震が起きる)とどんなふうに中身が噴出するのか実験して、噴火のメカニズムを学びました。奥の子どもはとても上手に噴出していますね!
【溶岩染め】
粉末状の富士山の溶岩を水で溶かして染液を作り、刷毛や筆を使って白い布に絵を描く染物体験です。古くからの技法や文化を体験しました。
↑染液作り。粉末状の溶岩と染色粉、水をバットに入れて染液を作ります。少し風が強くて粉が飛ぶハプニングがありましたが、無事に染液が完成!
↑溶岩染め体験。手前の作品は箱根の風物詩「大文字焼き」をイメージして描いたそうです。それぞれ良い作品がたくさん出来ました。それにしてもみんな上手!
【自然観察会】
↑箱根ビジターセンターの職員が周辺の散策路を案内してくださり、昆虫を中心に箱根の動植物を観察しに行きました。
【クラフト-キーホルダーづくり-】
↑箱根ボランティア解説員連絡会の協力の下、木の輪切りや木の実などを使ったキーホルダーを作りました。素敵な作品がたくさん出来ました。これで夏休みの自由工作は完璧かな?
それぞれのプログラムでたくさん遊び、学ぶ事ができた1日でした。
伊豆半島の南伊豆を代表する浜といえば弓ヶ浜です。弓の様に弧を描く浜の形からそう呼ばれています。
全長1km以上の広々とした砂浜ですが、
【活気に満ちた夏の弓ヶ浜】
夏本番の8月になり、今、弓ヶ浜は人で溢れています。みんな夏の伊豆を満喫しようと朝早くから続々と海に人が集まり、お昼前には広大な砂浜が埋まっています。
【海水浴客で溢れる弓ヶ浜】
東京から約3時間ということもあり、関東圏を中心に多くの方が白い砂浜、澄んだ海を求めて弓ヶ浜を訪れます。夏と言えば伊豆の海というイメージはまだまだ根強いと感じます。
クラゲが少ない、海水温が高いと言われる伊豆半島の海は9月になっても泳ぐことができます。渋滞や混雑を避けてゆっくりと海水浴を楽しみたい方は時期を少しずらして来ても良いかもしれません。