ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2019年7月30日

3件の記事があります。

2019年07月30日富士山の植物『須走ルート編』

富士箱根伊豆国立公園 沼津 山田優子

みなさま、こんにちは!!沼津管理官事務所の山田です。

やっと梅雨が明けました。いよいよ夏本番です。

今回は、富士山の植物を登山ルート別に紹介したいと思います。まずは須走ルート編です。

富士山はどんなイメージですか?

以前、富士山のルールについて書いた時に少し触れましたが、五合目から七合目くらいまでルートによってばらつきはありますが、皆さんが思っている以上に高山植物が生息しています。

富士山は標高が高く気温が低いので、平地では見頃の過ぎた植物もこれから見頃を迎えたりします。

今年は梅雨が長かったこともあり、山小屋さんの話では高山植物の開花が遅れているそうです。

梅雨が明け、これからたくさんの高山植物が次々と咲き始め登山道を華やかにしてくれることでしょう。

日本一の山「富士山」ですから、どのルートも登頂に多くの時間を要します。

その登山の疲れを一瞬でも癒やしてくれる高山植物を紹介したいと思いますので、これから登山を計画している方は、お目当ての高山植物を決めて探してみたり、ルートによって見られる植物が違うので、ルート決めの参考にするのもいいかもしれません。

~須走ルート~

須走ルートは標高1,970mから登りはじめ、本八合目で吉田ルートと合流します。

五合目から六合目付近まで樹林帯の中を緩やかに登り、八合目から岩場になります。

富士宮ルートに比べて距離も基準登山時間も長いですが、少しずつ標高を上げていけるので、高所順応しやすいと思います。

五合目のスタートから樹林帯の中を登りますので、緑が多く他のルートとは一味違う楽しみ方が出来るルートです。

【ベニバナイチヤクソウ】

山地帯から亜高山帯の明るいところに群生し、茎は赤みを帯び蛇行して曲がっています。花は淡いピンク色で下向きに咲きます。開花時期は6月~8月上旬頃。

須走ルート五合目から六合目付近で見ることが出来ます。一面に広がって咲いている場所があるので、見つけやすいと思います。小さくて可愛らしい花で登山道の脇にあるので近くで観察してみて下さい。

【ツマトリソウ】

亜高山帯の草地に生える多年草で、葉は茎の上部に5枚以上輪生状につき細い楕円形で先端が尖っています。花は白く上向きに咲きます。開花時期は6月~7月。

須走ルート五合目から六合目の間で見ることが出来ます。白い花を1つ咲かせるだけなので見つけにくいかもしれませんが、とても美しい花なのでぜひ見つけてみて下さい。花びらは7枚ですが、時々8枚の花があるようなので花びらを数えてみるのも楽しいですよ。


【クルマユリ】

ダケカンバ林や草原に生える多年草で、花は赤橙色で花びらの内側に濃い赤褐色の斑点があり斜め下向きに咲きます。開花時期は7月~8月。葉が放射状についている姿を車輪にたとえて「クルマユリ」と名付けられたそうです。

須走ルート六合目から本六合目の間で見ることが出来ます。7月15日の巡視の際はまだ蕾で、724日には開花していました。つぼみは目立ちませんが咲き始めると鮮やかな赤橙色で存在感がありますので見つけやすいと思います。


【シロバナノヘビイチゴ】

山地帯から亜高山帯の林縁に生息します。つる性の茎を地面に伸ばして生えるので一面に白い花を咲かせます。葉は三枚ではっきりとした葉脈が見えます。実は食べることが出来ます。開花時期は5月~8月で長い間楽しむことが出来ます。

須走ルート五合目から本六合目付近でよく見られます。登山道で一番多く見られる花です。一面がシロバナノヘビイチゴの花畑になっている所がいくつもあるので、小さな白い花を見て疲れを癒やして下さい。

【イワヒゲ】

標高2,800~3,000m付近の風当たりが強い溶岩の割れ目を這うように密生する小型の低木です。高山の特殊な環境に生える植物群で、鱗片状の葉で下に向かって伸びます。花は鐘形のすずらんのような白い花で下向きに咲きます。開花時期は7月頃。

須走ルート七合目から本七合目の間で見ることが出来ますので、岩の間を探してみて下さい。岩を這って伸びる姿には生命力を感じます。

【ハクサンシャクナゲ】

高さ1~3mの常緑低木で、枝先に白色から紅色を帯びた花を咲かせ、花びらの内側に淡緑の斑点があります。

須走ルート五合目から七合目の間で見ることが出来ます。須走口六合目山小屋付近に多く生息していて、開花時期は7月~8月。今年は花芽が少ないようですが、715日の巡視中に花芽のついた木も見られました。


▼富士登山オフィシャルサイト

http://www.fujisan-climb.jp/

ページ先頭へ↑

2019年07月30日火山の生み出した景色 三宅島(伊豆諸島地域)

富士箱根伊豆国立公園 伊豆諸島 竹下実生

こんにちは。伊豆諸島ARの竹下です。

ようやく梅雨が明けて、夏らしい青空がのぞくようになってきましたね!

7月上旬、三宅島へ行ってきました。

三宅島は、東京から南へ180kmの距離に位置する、伊豆諸島の中では大島・八丈島に次いで大きな島です。

島の中央には活火山である雄山がそびえ、約20~60年周期で噴火を繰り返しています。度重なる噴火活動によって生み出された力強い火山景観を、島の至る所で目にすることが出来ます。

三宅島、三七山展望台からの景色。ひょうたん山と赤場暁を一望できる。(2019年7月10日撮影)

「かつては海だった景色」

今から約80年前、左手に見える崖より右側は、海でした。

1940年(昭和15年)、海の中で噴火が起こり、右手に見える火山、「ひょうたん山」が現れたのです。

1940年、1962年と続いた噴火の溶岩流と噴出物は、海を埋め尽くし、左手の崖と「ひょうたん山」の間には、平らな溶岩台地、「赤場暁(あかばっきょう)」ができました。

赤場暁を流れた溶岩の先端部分。赤い断崖になっている。(2019年7月10日)

「赤い断崖」

「赤場暁」バス停から徒歩10分ほどで、海岸へ出ると、赤場暁を流れた溶岩の先端を見ることができます。

波に削られて、迫力のある断崖になっています!!

黒いスコリアで形作られているひょうたん山(2019年7月10日撮影)

「ひょうたん山」

「赤場暁」バス停から海岸へ至るコース上では、「ひょうたん山」の火口も間近に見ることが出来ます。

遠くから見ると大きな火口に見えますが、近づいてみると、意外と高低差が小さいので、すぐに火口の縁まで登っていけます。

ひょうたん山の上からは、植生の遷移によって緑に覆われつつある赤場暁の広がりを眺めることができます。

「ひょうたん山」と「赤場暁」の景色(「かつて海だった景色」)は、都道沿いの「三七山展望台」から眺めることが出来ます。

当時の風景を想像しながら地形を眺めてみると、火山の圧倒的なパワーを感じます...。


大路池北側桟橋からの景色。池の周囲はスダジイの原生林に覆われている。(2019年7月10日撮影)

「野鳥の楽園 大路池」

三宅島は、バードアイランドとしても有名です。

国の天然記念物「アカコッコ」やイイジマムシクイ、カラスバトなど、限られた地域でしか見られない野鳥を観察できます。

特に、「大路池」の周囲を巡る道は「日本一のさえずりの小径」とも呼ばれていて、バードウォッチャーに人気のスポットです。スダジイの原生林に囲まれた静かな場所で、小径を歩くと、あちこちから溢れるように小鳥の声が聞こえます。

この「大路池」、伊豆諸島では最大級の淡水湖で、

紀元前2000年以前に水蒸気爆発によってできた火口湖ということです。

大路池の畔に立つスダジイの巨木(2019年7月10日撮影)

「迷子椎」

池の畔には、「迷子椎」と呼ばれるスダジイの巨木が立っています。

数百年前から、噴火を司る神様の宿るご神木とされてきました。

密林の中でも、この巨木を目印にすれば迷子にならないという言い伝えから、「迷子椎」と呼ばれるようになったそうです。

今回は陸を中心に紹介しましたが、三宅島は海のレジャーでも人気のある場所です。

周囲の海域には黒潮が流れていて、魚影が濃く、種類も豊富ということで、ダイビングや釣りのスポットにもなっているようです。

火山景観などの見所も、まだまだ沢山あります!

皆さんもぜひ一度、三宅島に遊びに行ってみてください!

三宅島ジオマップ(★の部分が今回紹介した場所です)

「三宅島ジオマップ」発行:三宅村役場観光産業課 協力:三宅島観光協会

(★が今回紹介した場所です)

【三宅島へのアクセス】

○船の場合

・東京竹芝港22:30発→大型客船(約6時間半)→三宅島5:00着

・三宅島13:35発→大型客船(約6時間10分)→東京竹芝港19:45着

東海汽船ホームページ https://www.tokaikisen.co.jp/

○飛行機の場合

・調布飛行場⇔小型機(約50分)⇔三宅島空港 (1日3便就航)

 新中央航空ホームページ https://www.central-air.co.jp/

【三宅島 島内の観光情報】

・三宅島観光協会 https://www.miyakejima.gr.jp/access/

ページ先頭へ↑

2019年07月30日荒川岳の防鹿柵を設置しました!

南アルプス国立公園 南アルプス 本堂舞華

みなさん、こんにちは。

南アルプス自然保護官事務所の本堂です。

7月19日から21日にかけて、荒川岳に設置している防鹿柵の立ち上げ作業を行いました。荒川岳には、前岳と中岳の分岐を下った登山道下の西カール底と前岳南東斜面の2カ所に防鹿柵を設置しています。この2カ所は荒川岳の重要な景観を構成している場所であることから、お花畑を守るために平成23年度より設置しています。

1日目の移動、2日目の作業日はひっきりなしに雨が降り、時折、かなり強い風。3,000メートル級で受ける雨風は想像以上に身体へのダメージが強かったです。7月にも関わらず、立ち止まるとかなりの寒さを感じました。作業ができるかどうかも危ぶまれましたが、無事に作業することができました!また、設置している2箇所は傾斜が強くて作業が大変でしたが、ボランティアのみなさんの手際がとてもよく、あっという間に終えることができました。参加してくださったボランティアのみなさんに感謝です。

前岳南東斜面のお花畑に設置している防鹿柵は登山道を横断しているので、出入口に扉が設置されています。南アルプス山域で登山道を横断するように防鹿柵を設置している場所はこの荒川岳のみです。扉が開けっ放しになっているとニホンジカが入ってきてしまう恐れがあり、ニホンジカが入ってしまっては、防鹿柵を設置している意味がなくなってしまいます。

  

通過される際は写真のように「開けたら閉める」を徹底してください。なお、扉にはドアノブがついておりますので、確実に閉めるようにしてください。荒川岳の素晴らしいお花畑を守るためにも、みなさんのご協力をお願いします。


防鹿柵の中にはシナノキンバイやハクサンイチゲ、ハクサンチドリ、ミヤマクロユリなどが咲いていました。千枚小屋から荒川小屋の間ではツマトリソウ、イワツメクサ、シコタンソウ、ミヤマオダマキなどたくさんの高山植物が咲いていました!気温が低い日が続いていたことからまだつぼみの株もありましたので、しばらくはお花を楽しむことができそうです。

ようやく、関東甲信地域の梅雨明けが発表されましたね!これからたくさんの種類の花が咲き始めることでしょう。ガスが上がってきて周りの景色が見えないときは少し目線を下げて高山植物を観察しながら登山してみてはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ