ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

日光国立公園

154件の記事があります。

2018年12月27日関東以北最高峰日光白根山

日光国立公園 藤本 優太

こんにちは!

日光国立公園管理事務所の藤本です。

今年も残すところ1週間切ってしまいました!時間が過ぎるには早いもんですね。

そんな私も着任して半年経ち、季節折々の日光国立公園を満喫しております!

今回は、年末のご挨拶も兼ねて、今年最後の日記を更新させていただきます。

先日のお休みの日に日光白根山に行って参りました!

日光白根山は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村にの境界にある標高2,578の山で関東以北最高峰です。

△菅沼登山口での様子

登山口には、朝の6時過ぎに到着し、薄暗い中準備をしていたら明るくなってきました。

車の温度計ではマイナス15℃、寒いです!それでも駐車場には10台以上の車がありました。

△登山道 in 樹林帯

先行登山者がいたので、トレースがあります。

また、この日は、ツアーらしき団体の登山客もいらっしゃいました。

△弥陀ヶ池付近からの山頂

あっという間に弥陀ヶ池に到着!

積雪があって見えませんが、、、でも奥には日光白根山の頂きが見えます。

天候が安定してて一安心です。

△アイゼン装着後

ここからは、アイゼンを付けて、山頂を目指します。

弥陀ヶ池付近の標高は約2,317m、ここから山頂までは急な斜面と岩場があります。

△日光白根山山頂

ようやく山頂に到達しました!

天気も快晴、山頂から360°の眺望は息を呑むような景色です。

山頂付近は、強風だったので直ぐに山頂を後にしました。

△下山後の菅沼駐車場にて

夏とは違う姿を堪能し、無事に下山することもできました。

今年も大きな怪我はなく、無事に終える事ができそうです。

来年も自然豊かな日光国立公園の魅力を伝えられるよう更新する所存であります!

皆さまどうぞ良いお年をお迎えください。
新年もよろしくお願いいたします。

※冬山は夏山とは違う魅力がある一方で、危険もあります。しっかりと準備・計画をお願いします。

登山届け・山岳保険の加入・緊急時の連絡手段・天気の確認・エスケープルート・常備薬など万が一に備え、事前の準備も行い、安全第一で無理のない登山を楽しみましょう。

登山は自己責任が原則なので十分な体力・装備・計画を!

ページ先頭へ↑

2018年12月20日登山者カウンター冬期期間も設置します!

日光国立公園 藤本 優太

こんにちは!

日光国立公園管理事務所の藤本です!

今年から登山者カウンターを冬期の間も設置することになりました!

そもそも登山者カウンターって・・・赤外線センサーでカウンターの前を人が通るとカウントされる仕様になっております(左右の計測が可能なので出た人数、入った人数が把握できます)。充電は太陽光パネルで行われており、バッテリーに貯蓄されます!なので、曇りの日や雨の日でもきちんとカウントすることができるようになっています。

登山者カウンター調査の目的とは・・・ 日光国立公園戦場ヶ原地区における利用者数を把握する為、戦場ヶ原自然研究路の入口2カ所に設置しております!ここは多くの利用者がおり、四季折々を感じることのできる人気の歩道です。

         □通常時(春、夏、秋仕様の登山者カウンター)

近年では冬期も戦場ヶ原自然研究路をスノーシューなどで歩かれる方が多くなってきました。

それに伴って、冬期も登山者カウンターを継続して設置し、利用者数の把握を行うことにしました。

        □冬期も使用する為に、凍結防止保温テープを巻く作業中

        □登山者カウンター全体図(冬期バージョン)

ケーブル類は、すべて凍結防止保温テープで巻き、バッテリー部分は緩衝材を使用しました。

また太陽光パネルを降雪対策として垂直にしました。

これで、今年度の冬期も無積雪期同様にデータが取れるはずです。

結果については、また日記でお知らせできたらと考えています!

※冬の戦場ヶ原(自然研究路)は、風が強く、地吹雪も起こります。歩かれる際は、事前に天候などの確認もお願いします!標高が1400m近くある為、冬山を想定した装備、服装を推奨しております!

安全第一で無理のない計画で楽しんでいただけたらと思います!

ページ先頭へ↑

2018年10月17日台風24号被害と小田代湖

日光国立公園 太田祐司

みなさん、こんにちは。日光国立公園の太田です。

9月30日夜に通過した台風は、奥日光地域に多大な影響を与えました。戦場ヶ原を流れる湯川は増水し木道を一部水没させて、一時的に戦場ヶ原の木道の閉鎖を余儀なくされました。湯滝の下流の湯川沿いの栃木県管理の歩道は、木道の流出や土砂崩壊などで通行できませんでしたが、現在は復旧していて全ての歩道は通行できます。

暴風の影響も大きく、歩道への倒木の他に大木の根返りや幹の折損がかなりの箇所で見られました。環境省の直轄の園地にあるシンボルツリー的な巨木もダメージを受けました。

湯元スキー場にはウラジロモミの巨木がありましたが、折れて倒れました。【樹高約30m ウラジロモミ】

【倒木 幹に空洞あり】

光徳園地は修学旅行の子供達がハイキング時に昼食休憩を取る場所で、ミズナラの樹林が広がり、胸高直径1m越の巨木が多く見られます。

【光徳園地の三本楢】

この園地には三本楢と呼びたくなるような三本並んだミズナラの巨木がありましたが、そのうちの1本が幹折れ倒木しました。

【右端のミズナラが幹折れ】

これらの樹木は山林内で倒木したわけではないので、倒木の搬出処理が必要で、巨木であるだけに、その費用も馬鹿になりません。早期に撤去するために努力中です。

他にも中禅寺湖の西側の千手が原の森でも、数本の巨木が倒木しました。これらの樹木は、奥日光の景観を構成する大事な巨木だったので残念ですが、良く観察すると樹幹に腐朽が入り、空洞等がある木がほとんどでした。

【折れたミズナラの樹幹は空洞】

このような巨木が倒れれば、施設破損等は避けられず、人身事故にもつながりかねません。

直轄地の樹木の点検に努力しなければならないという思いを新たにしました。

台風24号は日光国立公園にダメージを与えましたが、腐朽木を倒した点を長い年月で考えれば自然のサイクルの一環とも言えるかもしれません。

しかし台風は、明るい話題も提供してくれました。大雨の影響で小田代原に雨水が溜まり、幻の湖といわれる小田代湖が出現し、紅葉見物の観光客に思わぬ景観を見せてくれました。

【出現した小田代湖】

小田代湖は7年ぶりの出現で、テレビニュースでも取り上げられました。

10月末までは滞水していて湖が見られる可能性があるそうです。奥日光は紅葉が盛りの時期に向かいます。ぜひ、おいでください。

ページ先頭へ↑

2018年10月11日シラネアオイを守る会

日光国立公園 藤本 優太

こんにちは!

日光国立公園管理事務所の藤本です。先日、日光白根山でシラネアオイを守る会の活動に参加させていただきました。

△シラネアオイの種子(果実)を探し中

 シラネアオイを守る会発足のきっかけ並びに歴史・・・日光白根山の斜面に群生していたシラネアオイは、長年多くの人を魅了してきました。しかし昭和50年代の後半に盗掘による減少が確認され、昭和63年頃からはシカの食害が目立ち、急速に減少していきました。そこで平成5年からシラネアオイの育苗が始まり、弥陀ヶ池の斜面で移植と播種が行われるようになりました。平成7年には生育地に電気柵が設置され、シカの食圧を防いでいます。これらの対策が功を奏し、柵の中はシラネアオイの群生が見られるようになりました。

 平成12年にシラネアオイを守る会が発足され、現在では地域住民、尾瀬高等学校、片品村、群馬県などの多くの関係者が協力して、毎年種子採取、圃場での播種育苗、移植作業を行いシラネアオイの復元を目指しています。

△シラネアオイの種子(果実)発見!

圃場でのシラネアオイの種子(果実)は意外と見付けづらいんです。なので開花調査時にシラネアオイをプロットしており、大まかな場所は分かるのでその周辺を中心に探すと見付ける事ができました。

△シラネアオイの種子(果実)

今回はシラネアオイの群生地で種子採取を行ってきました。

果実は方形の袋状になっており、1つの果実に30から40の種子がはいっています。

採取された種子は尾瀬高等学校自然環境科の学生たちが中心となって播種育苗を行います。

育てられた苗は守る会の活動として、来年現地に植栽されます。

なお、日光白根山は日光国立公園特別保護地区となっていますので、花や種子の採取は禁止されています。守る会の活動では、毎年環境省の許可を得て行われています。

△日光白根山の山頂の展望

活動に参加後、日光白根山山頂に巡視にいって参りましたが、この日の展望は濃霧でした。

しかし百名山ということもあって、天候があまり良くなかったですが多くの登山者で賑わっていました。

△ロープウェー駅の近くの足湯

標高2,000mの丸沼高原のロープウェイ駅には天空の足湯があり、上州の山並みと日光白根山を眺めながら、足もとと身体を温めることもできちゃいます。また季節の高山植物を楽しめるロックガーデン、カフェなどもありますので登山と一緒に楽しむ事ができますよ。

ぜひ皆さま、関東以北最高峰である日光白根山に!!

ページ先頭へ↑

2018年09月27日6年ぶりの皇海山巡視

日光国立公園 太田祐司

みなさん、こんにちは!

日光国立公園の太田です。

9月上旬に日光国立公園の最南部の地域にある2000m峰皇海山に巡視に行ってきました。619日のAR日記で庚申山から皇海山を見て、この山への巡視の思いが強くなったと書きましたが、実はこの山は、過去の巡視記録を見てみると平成2410月に12日で巡視されて以来、現地調査が行われていませんでした。

【庚申山から見る皇海山】

私は、ARとしての3年の任期中に日光国立公園の日光地区をできるだけ歩き回り、公園計画にある歩道23箇所も、可能な限り歩いてみたいと考えていました。しかし、なかなか行けずにいた地域が皇海山周辺で、庚申山皇海山線歩道でした。

栃木県山岳遭難防止対策協議会が作成した「栃木県 山のグレーデイング」では登山道を歩く山では最難度で、1、2泊が適当と書かれています。深田久弥の日本百名山のひとつで有りながら、近年巡視が行われていないのは14時間を越える歩行時間にあったようです。しかし、群馬県側からの登山道を調べてみると3時間ほどで山頂に立てるようです。群馬県側の山域は国立公園区域外で、不動沢のコルと呼ばれる鋸山と皇海山の間のコルからの歩道が公園区域になるようです。とりあえず6年間のギャップを埋めることを先決とし、100名山ブームの山の休日利用状況の確認のため、土曜日に群馬側から巡視を行うことにしました。

舗装道路を離れて悪路の根利林道を低速で1時間30分ほど走行(今回の巡視で一番疲れたところです)すると、皇海橋の側にある登山口につきます。

登山道は、不動沢の沢沿いに付けられており数回の徒渉がありますが、ほとんどは飛び石で渡れます。

【不動沢の徒渉】

1時間半ほど沢沿いの道やガレた沢の中を歩いてから、沢を離れて急な滑りやすい登山道を上りきると、不動沢のコルです。ここからは日光国立公園の区域です。

【不動沢のコル】

稜線はコメツガを主体とした針葉樹林の中に登山道が続きます。稜線に出てからは時折強い雨が降る天気となり、カッパを着て黙々と歩きます。8月に着任した若いHアクティブレンジャーは、早く歩けと言わんばかりにぴったりと着いてきます。

【稜線歩道の悪路】

登山道には一部露岩があって補助ロープがある急なところもありますが、概ね樹林の中をのんびりと歩く道です。

【皇海山山頂】

皇海山山頂はコメツガやシラビソに囲まれ、雨のせいもあって展望はほとんど無く、静かな頂でした。日本百名山ですが雨のためかこの日出会った登山者は10人足らず。しかし、栃木側の庚申山荘を早朝に出て、6時間ほどかけてやってきたというパーティと山頂でお話しすることができ、栃木側の情報を多少得ることができました。

山頂での昼食休憩中に雨が強く降り出し、急いで下山することにしました。栃木側の未踏査部分の調査の来年度実施についてHアクティブレンジャーと相談しながら、駆け下りました。登山口に着く頃には、天候が回復し日差しも出る皮肉な天候での巡視となりました。

ページ先頭へ↑

2018年09月19日尾瀬沼から奥鬼怒へ(後編)

日光国立公園 太田祐司

みなさん、こんにちは!

日光国立公園の太田です。

尾瀬から奥鬼怒を目指した巡視の後編を報告させていただきます。

小松湿原の水場は、2043m2055m標高点の間のコルにあると思い込んでいましたが、渇水期になれば枯れそうな、とても水汲みができそうも無い細い流れで慌てました。疑問に思い偵察で少しコルから登ると、樹木に水場の標識があり細いパイプから流れている水場がありました。

【小松湿原水場の標識】

ここで翌日までの水を各自2L背負ってさらに進みます。携帯電話の受信可能地点のチェックなどしながら、樹林帯を進み、鬼怒沼山を回り込むと鬼怒沼山への分岐です。

【鬼怒沼山への道】

ここには、鬼怒沼山山頂への方向標識はありますが、我々がやってきた黒岩山の方向を示す標識は無く、地図を持たない登山者は戸惑う場所かもしれません。

尾瀬沼を出てから約9時間が経過し、若い他の3人のメンバーも往復約30分の山頂に、行こうという強者はおらず、奥鬼怒湿原を目指すことにしました。30分ほど進むと、樹林帯の先に明るく開けた湿原が登場しました。

【奥鬼怒湿原】

奥鬼怒湿原は尾瀬ヶ原より標高が約600m高い2000mを越える高所にあり、取り囲む山が無いので、天上の楽園という言葉がピッタリに感じられます。

この夜は、湿原のそばの樹林の中にある避難小屋に宿泊しました。この日に会った登山者は、尾瀬沼から黒岩山を往復してすれ違った単独行者のみでした。夜は霧雨の降る中、湿原の木道を歩きながら、シカのライトセンサスを行い5頭のシカを確認できました。

翌朝は、奥鬼怒湿原を巡視後、下山口の片品村大清水を目指します。湿原の北端にある標識は、今までのものとは違い木製支柱の立派なもので、我々がやってきた遙か先の尾瀬沼を示していました。

【奥鬼怒湿原北端の標識】

巡視の最終日は、物見山の標高2113mから湯沢の標高1320mまで約800mを、一気に下る厳しいコースが待っていました。

鎖場などはありませんが、露岩の多い歩きにくい急傾斜の道が続きます。

【岩場を下る】

この尾根には岩の多い土地に生育するアスナロやシャクナゲが多く見られました。

登山者の少ない道(この日は、物見山の山頂で1名だけ)のためか、登山道のすぐ側には、ツキノワグマの痕跡が!

【クマハギ】

クマハギです。クマが樹皮を剥いで内側の形成層を歯で削り取って採食した跡です。尾瀬沼からのこのコースでは、他にも3箇所ほど確認できました。

2時間ほど急な道を下ると、水の流れる沢音が聞こえてきました。

【湯沢の倒木橋】

湯沢です。増水時以外には使用しそうにない倒木を利用した橋が架かっています。ここを越えて、約1時間の林道歩きで大清水に到着し、巡視を終えることができました。

今回の巡視は、登山道の状況確認以外にも、シカのライトセンサス調査等盛りだくさんの内容で、フィールドワーカーとしてのアクティブレンジャーの基礎技術習得の場としては、良い場所だったと思います。これからも、フィールドでの活動を頑張って行こうという思いを強くした巡視でした。

ページ先頭へ↑

2018年09月10日尾瀬から奥鬼怒湿原へ(前編)

日光国立公園 太田祐司

みなさん、こんにちは!

日光国立公園の太田です。

少し前のことになりますが、7月中旬に、檜枝岐自然保護官事務所の2名と日光国立公園管理事務所の2名、計4名で、尾瀬沼-黒岩山-奥鬼怒湿原-大清水の巡視を行いました。

尾瀬国立公園と日光国立公園は黒岩山-四郎岳の稜線で接していますが、黒岩山へは尾瀬側からも日光側からもそれなりに遠く、登山道も倒木が多く、営業小屋は無くなかなか巡視に出かけにくい地域です。

奥鬼怒湿原の避難小屋を利用して、福島・栃木・群馬3県にまたがる尾瀬・日光国立公園の最奥部を1泊2日で巡視・調査しようという計画です。

前日に尾瀬沼に入り、朝6時半から行動開始します。尾瀬沼を取り巻く樹林帯を抜けると、湿原に出ます。

【小淵沢田代】

小淵沢田代です。標高約1800mで尾瀬ヶ原より約400m高所にあります。木道は狭く、沈下のため水を被る箇所もありますが、人の訪れの少ない静かな湿原です。

小淵沢田代を過ぎると、また樹林帯に入ります。これから辿る登山道は、オオシラビソを主体にした静かな樹林を抜ける道です。登山道は標高1800m-2000mの間で急な登り下りの少ない、しかし展望がほとんど無い、人によってはツマラナイとも言える道を辿ります。

【樹林帯の道】

登山者の少ないコースだけに、野生動物の痕跡は多く登山道にはシカの足跡が多く見られました。

尾瀬沼を出て5時間を越えるころ黒岩山への分岐につきます。黒岩山は福島・群馬・栃木3県の県境に位置する山で、尾瀬と日光国立公園の境界にもなる山です。

【黒岩山分岐の標識】

このあたりでは、尾瀬で見られるような立派な標識は無く、薄い鉄板に手書きペイントで仕上げ、倒木に打ち付けたもので落葉が積もれば隠れてしまいそうです。分岐から1時間程度はかかり、先を急ぐ我々は山頂は断念することにしました。

黒岩山を過ぎると、いよいよ倒木が多い地域です。

【倒木地帯】

オオシラビソのおそらく風倒木が非常に多く見られます。一部は切断されていますが、跨いだり潜ったりする箇所もあります。

【倒木のトンネルを潜る】

12日の重いザックなので、かがむように潜る箇所は結構つらいですが、トンネルような面白い場所もあります。倒木地帯は踏み跡が輻輳している箇所もありますが、周辺にはピンクテープが大体ついていますので、注意深く探して見てください。

尾瀬地域でも最近はシカが湿原植物を食害したり、湿原を踏み荒らしたりという被害が出ていますが、尾瀬や奥日光から遠く離れたこのあたりでも、シカの植生への影響が見られます。

【カニコウモリの植生】

オオシラビソ樹林の下草は、シカの忌避するシダ植物やカニコウモリが多く見られ、広葉樹の稚樹は少ない様に感じました。

このあと、小松湿原の水場で各自2Lの水を背負い、今夜の宿泊箇所の奥鬼怒湿原を目指しました。その報告は、次回報告します。

ページ先頭へ↑

2018年09月06日八幡つつじ園地でオオハンゴンソウを駆除!

日光国立公園 ケラーダスティン龍太郎

皆さん初めまして。こんにちは。

日光国立公園 那須管理官事務所 ケラー ダスティン 龍太郎と申します。

今年の3月から着任しました。

大分期間が空いての初投稿となってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

さて、早速ですが、皆さんはオオハンゴンソウという植物を知っていますか?

オオハンゴンソウは、黄色い花を咲かせるとても背が高いキク科の多年草です。

そして、特定外来生物に指定されています。

特定外来生物とは:https://www.env.go.jp/nature/intro/1law/outline.html

(詳しく載っているのでチェックしてみてくださいね。)

オオハンゴンソウ。上の写真のように大群落を作ることも。

那須管理官事務所は、このオオハンゴンソウには特別な想いがあります。

那須には八幡つつじ園地という、花の咲く季節には4種類のツツジが一面に咲く園地があります。

ツツジが咲いた八幡つつじ園地

しかし、この八幡つつじ園地も、夏の終わり頃になると園地内のあちらこちらでオオハンゴンソウが黄色い花を咲かせます。

そこで、8/25に那須町とサッポロビール(株)那須工場共催の外来植物駆除活動に、協力という形で所員4名で参加してきました!

私は今回の活動の事前レクチャーをしました。(外来種とは何かと、那須管理官事務所の活動を知ってもらうもの)

そして駆除活動本番。総勢30名ほどで約一時間オオハンゴンソウをひたすら抜きました、、、

結果、こんなにたくさんのオオハンゴンソウを駆除することが出来ました!!(2tトラックにいっぱい!)

写真には写っていませんが、実は真ん中の写真の山と同じくらいのオオハンゴンソウの山がもう一つあります。

皆さんのご協力のおかげで多くのオオハンゴンソウを駆除することが出来ました。

このような活動を続けていけば、園地のオオハンゴンソウも徐々に数を減らしていくことが出来ると思います。

これを読んでくださった皆さんも、もし近所の道端などで見かけたとき等は試しに1、2本でも抜いてみてくださいね!

ケラー

ページ先頭へ↑

2018年08月31日1200年前から続く男体山登拝講社大祭!

日光国立公園 藤本 優太

みなさん、初めまして。こんにちは!

日光国立公園管理事務所にアクティブレンジャーとして8月より着任しました藤本優太と申します。

日光らしい自然を伝えていけたらと思っています。よろしくお願いします。

さていきなりですが、「男体山登拝講社大祭」をみなさんご存じでしょうか。

1200年前から続くお祭りで、毎年7月31日から8月7日までの8日間行われます。

このお祭りはな・ん・と・期間限定で男体山に深夜登山が可能なのです!

という訳で、さっそく登ってきました!

○ご来光時の写真。(04時45分頃)

曇が!!!!!山頂で2時間待ってこれは、、、悲しいですが!

自然はやっぱり厳しいです。

もうすこしだけ諦めずに待つことにしました。

○ご来光時の写真(4時50分頃)

少し雲が架かっていますが、綺麗に見ることができました。

しばらくご来光を眺めて、山頂を後にしました。

また当日は大勢の登山客で山頂は賑わっていました。

来年もまた参加しようと思います。

○山頂の様子。多くの登山客で賑わう姿が見られた。

「男体山のご紹介」

日本100名山の一つであり、関東第一の霊峰で 古くは『二荒山(ふたらさん)』と呼ばれる山です。

日光連山八連峰の中心で、標高2,486メートル、二荒山神社の御神体山です。日光国立公園に属しています。
毎年、5月5日に開山し、10月25日に閉山します。

コース:二荒山神社から男体山

目安時間:登り約4時間、下り約3時間となっています。

※登山前には事前に計画・準備など安全第一でお願いします。

ページ先頭へ↑

2018年07月09日日光国立公園をめぐる!楽しむ!スタンプラリー

日光国立公園 吉川 美紀

みなさん、こんにちは。

気がつけば暦は7月、暑い日が続くようになってきましたね。

こんな季節は、標高の高い那須高原へ避暑に訪れてみてはいかがでしょうか。

その際は、那須平成の森の日にち限定カフェで、爽やかな自然を満喫しながら美味しいコーヒーを楽しむのもオススメです。

(那須平成の森カフェの出店スケジュールはホームページ等でご確認ください。

 那須平成の森:http://www.nasuheiseinomori.go.jp/

(那須平成の森カフェ 開店中)

そんなさわやかな夏を迎えた那須よりお知らせです。

「日光国立公園をめぐる!楽しむ!スタンプラリー」

日光国立公園内の博物展示施設5施設をめぐるスタンプラリーを開催します!

3つ以上スタンプを集めると、ステキな景品をプレゼント!

ぜひ、全ての施設をめぐりながら、日光国立公園を満喫しちゃいましょう!

<開催期間>平成30年7月16日(月・祝)~平成30年8月11日(土・祝)

<会  場>

 ■栃木県立日光自然博物館(栃木県日光市中宮祠2480-1)

 https://www.nikko-nsm.co.jp/

 ■日光湯元ビジターセンター(栃木県日光市湯元)

http://www.nikkoyumoto-vc.com/

 ■塩原温泉ビジターセンター(栃木県那須塩原市塩原前山国有林内)

  http://www.siobara.or.jp/vc/

 ■那須高原ビジターセンター(栃木県那須郡那須町湯本207-2)

http://www.nasuheiseinomori.go.jp/vc/

 ■那須平成の森フィールドセンター(栃木県那須郡那須町高久丙3254)

http://www.nasuheiseinomori.go.jp/

<主 催 等>(主催)関東地方環境事務所

      (協力)栃木県

<お問い合わせ>

日光国立公園那須管理官事務所

栃木県那須郡那須町湯本207-2 那須高原ビジターセンター2階

TEL:0287-76-7512 / FAX:0287-76-7513

(スタンプラリーチラシ)

●日光国立公園をめぐる!楽しむ!スタンプラリーHP●

http://kanto.env.go.jp/to_2018/post_147.html

●日光国立公園HP●

https://www.env.go.jp/park/nikko/

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ