ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [関東地区]

関東地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

尾瀬国立公園

192件の記事があります。

2019年08月06日ニッコウキスゲと尾瀬ヶ原

尾瀬国立公園 尾池こず江

 各地では、猛暑日が続いておりますが、尾瀬ではニッコウキスゲの時期も終わり、かすかに秋の気配を感じるようになってきました。とはいえ、昼間の尾瀬ヶ原は日差しを遮るものがないため熱中症対策はしっかりしなければなりません。

▲ニッコウキスゲ (7月21日撮影)

さて、今年度から尾瀬ヶ原では、牛首分岐からヨッピ吊橋の間に環境省で試験的な植生保護柵を設置しております。これはニッコウキスゲの花にニホンジカによる採食被害があり開花景観への著しい影響があったことから、植生保護及び景観維持のため試験設置したものです。柵内の採食率を調査し、柵外の採食率や同箇所における過去の採食率との違いを調査、検証していくことになっています。

▲試験的な植生保護柵 

 尾瀬国立公園ではニホンジカによる食害等、大きな問題となっておりますが、多くの関係者と広域連携をし力を合わせて対策をしているところです。

夏の尾瀬を代表するニッコウキスゲがいつまでも綺麗に咲いてほしいですね。

 また、最近の尾瀬では、ニッコウキスゲの見頃で賑わっていたのも少し落ち着き、平日に行くとゆっくりと流れる時間を味わえます。沢山お花が咲いているので植物手帳を開いて調べてみたり、写真を撮ったり、ちょっと贅沢な時間を過ごすにはとてもよいと思います。

▲コオニユリ (8月2日撮影)

さらに山小屋へ宿泊すると刻一刻と移り変わる景色が見られ、時間の変化を楽しむことができます。最近の巡視では、山小屋付近でホタルを見ることもでき、とても幻想的でした。

夏休み、贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

2019年07月09日尾瀬☆第49回会津駒ヶ岳やまびらき(7/6)

尾瀬国立公園 細川有希

皆さんこんにちは。檜枝岐自然保護官事務所の細川です。

先週の7月6日(金)に会津駒ヶ岳の山開きに行ってきました!

毎年、檜枝岐村が主催となり朝6時に山開きの儀を行いそれから記念バッジを配って登山者は山頂を目指します。

(大勢の登山者が登って行きます)

(山開き記念バッジ ハクサンコザクラ)

会津駒ヶ岳は途中駒の小屋を通って山頂まで4時間弱で着きます。

約3時間半は傾斜がきつい林内を通るので十分な水分補給が必要です。

一箇所、わき水を汲める水場がありますが会津駒ヶ岳の水分補給場所はここだけなので事前に準備して持って行くと良いでしょう。

(会津駒ヶ岳山頂から中門岳の間)

山頂付近はまだ残雪しており、滑りやすい箇所があります。

急な所はないのでアイゼンはなくても歩くことができました。

(ハクサンコザクラ)

せっかく撮った花が後ろ向きでした...

会津駒ヶ岳を代表する花であるハクサンコザクラは多くは咲いていませんでしたのでこれからが見頃になります。

ページ先頭へ↑

2019年07月09日至仏山開山祭

尾瀬国立公園 尾池こず江

 71()に至仏山(しぶつさん)の開山祭がありました。

尾瀬を代表する名峰の至仏山(標高2,228m)は日本百名山の一つで、尾瀬国立公園の群馬県側に位置しています。高山植物の宝庫としても知られており、山頂からは尾瀬ヶ原の風景を一望できます。

 今年も開山祭は、至仏山の麓の鳩待峠で行われました。片品村長をはじめ尾瀬の玄関口である戸倉区の役員の皆様などたくさんの関係者が集まり、安全を祈願しました。

▲開山祭のようす

▲登山口の様子

▲至仏山登山口(鳩待峠)からすぐの木かげにギンリョウソウ

 至仏山は、貴重な自然を守るために、様々な保護活動が実施されており利用にあたりルールが設けられています。至仏山残雪状況についてはこちら→https://www.oze-fnd.or.jp/archives/93164/

不安な方は、アイゼンやストックを携行し、雪渓を避けて湿原を踏み荒らすことのないようにお願いします。また植生保護と登山者の安全確保のため、至仏山頂から山ノ鼻側へのルート(東面登山道)は下り禁止となっておりますのでご注意ください。

 さて、最近の尾瀬ヶ原の様子はというと、次々とお花が咲いています。

一部写真を載せてみたいと思います。

▲レンゲツツジ

▲ミツガワシワ

▲ムラサキヤシオツツジ

▲ニッコウキスゲが咲き始めました

 これから尾瀬ではニッコウキスゲが見頃を迎えます。今年は花芽も多く期待できそうな感じですので、とても楽しみです。

ページ先頭へ↑

2019年06月12日尾瀬 燧ヶ岳の登山道状況のお知らせ

尾瀬国立公園 細川有希

みなさんこんにちは!

檜枝岐自然保護官事務所の細川です。

尾瀬沼近くの長英新道から燧ヶ岳を越えて見晴新道を通りましたのでその時の登山状況について、お知らせします。

日にち:6月10日(月)

ルート:尾瀬沼→長英新道→俎嵓→柴安嵓→見晴新道→見晴


(燧ヶ岳地図)


(俎嵓手前の登山道:地図番号①)

俎嵓より手前は残雪がありますが、傾斜が急ではないので山頂まで行くことができます。

俎嵓から柴安嵓に行く際の上りは残雪が多く、ほぼ直角な箇所があるため、ピッケルとアイゼンを使用しても安全に登れる保証がありません。(地図番号②)

雪解けを待ち7月頃の燧ケ岳山開き後に登ることをおすすめします。

   

(柴安嵓から降りる見晴新道:地図番号③)

柴安から見晴新道に降りる間にも残雪があり、注意深くピンクテープや看板を探しながら歩きましょう。

見失ったまま歩いて行くと沢に降りてしまうかもしれません。


(見晴新道から外れやすい沢:地図番号③)

ピンクテープが見えなくなったらそれ以上進まず、一度引き返して元の場所からもう一度ピンクテープや看板を探してみましょう。

見晴新道は倒木が2本程ありますが、木の下をくぐったりまたいだりして進むことができます。

登山道は雪解け水や雨の影響でぬかるみ、水が流れています。歩く際は長靴かカバーを着用することをおすすめします。

柴安と俎嵓の間は危険な箇所ですが、それ以外であれば少しずつ雪も溶けてきているので、しっかり注意しながらであれば登山することができます。

安全第一で楽しい登山にしてください。


(田代山・帝釈山のオサバグサ)

ページ先頭へ↑

2019年06月07日第39回(サンキュー!) 尾瀬山開きin 新潟県魚沼市

尾瀬国立公園 細川有希

こんにちは!檜枝岐自然保護官事務所の細川です。

檜枝岐村の雪はすっかり溶けましたが、燧ヶ岳の方の雪はまだ溶けずアイゼンやピッケル装備がないと歩くことが危険な状態です。

夜になると尾瀬沼もとても寒いので暖かいダウンなどの防寒具を持っていると良いと思います。

(大江湿原のミズバショウ)

(ニッコウキスゲの新芽)

さて、64日(火)に尾瀬山開きが新潟県魚沼市で開催されました!

尾瀬国立公園は新潟県、福島県、群馬県の3つが隣接しており持ち回りで山開きを開催しています。

今年の開催場所は魚沼市にある奥只見ダムで執り行われました。

魚沼市長の佐藤雅一氏をはじめ、魚沼から行く尾瀬を盛り上げる尾瀬ルート活性化委員会長の星雅彦氏などがあいさつしました。

さらに山開き記念演奏としてオゼ・ミュージック・アンバサダーのMiyuuさんが奥只見ダムを背景に「夏の思い出」のギター演奏を歌ってくださいました。

(Miyuuさんは尾瀬のイベントに毎回来ていただいてます)


(魚沼市消防音楽隊による「ふるさと」)

毎回、山開きの際にはテープカットを行うのですが今年は第39回ということで関係者39人が一斉にテープカットを行い、なんとその中に私も入れてもらえたのです!

テープカットは初めてだったので作法が分からず隣の方に聞いてしまいました...

山開き後は、すぐ近くにある奥只見湖遊覧船に乗り奥只見湖を1周しました。1周だけでなく奥只見船着場から尾瀬口船着場まで行くこともできます。(予約制)

さらに尾瀬口(尾瀬口船着場)から沼山峠は会津バスが通っているので約1時間で沼山峠に着くことができます。(予約制)

( 外輪線ファンタジア号)

新潟から一番近い尾瀬の登山口は小沢平です。

小沢平から3、4時間ほどで尾瀬ヶ原に着くことができ、途中には有名な三条ノ滝や平滑の滝があるので滝を最初に見たい方にはこちらの登山口がオススメです。

舗装されていない箇所があり、膝下まで濡れることがあるので長靴か替えの履物を用意しておくと良いです。

夏が近づいてきましたが、みなさん尾瀬の準備は整いましたか?

みんなで尾瀬にいこOZE!

ページ先頭へ↑

2019年06月06日尾瀬高校での出前授業と最近の尾瀬の様子

尾瀬国立公園 尾池こず江

 環境省関東地方環境事務所と尾瀬高等学校(尾瀬高)は平成30年2月に連携協定を締結し、その協定の一環として2回目の出前授業を行ってきました。

 保護管理と環境教育の点から、今回は自然保護官から環境省全体についてのお話や国立公園について講義した後に、今年度から片品自然保護官事務所に着任したシカ対策専門員から野生動物全般のお話や今尾瀬国立公園で問題となっているニホンジカについての講義を行いました。

 これから野生動物にかかわる職業に就きたい人に向け自分の経験をもとにアドバイスをするなど、高校生も興味深く聞いていた様子でした。

 講義のあとは座談会を行い、熱心に様々な質問をしている様子をみていると高校生からのパワーを感じました。また、高校生の新鮮な発想はこちらとしても貴重で、とても勉強になりました。

 

 さて、最近の尾瀬の様子はというと、尾瀬シーズンも始まり尾瀬ヶ原では有名なミズバショウをはじめ次々とお花が咲き始めております。

【テンマ沢】

【下ノ大堀川】

【木道の間にはリュウキンカ】

【ひっそりと咲くザゼンソウ】

新緑が綺麗な季節になり、これからますます暑くなりますので熱中症には気をつけて、

是非尾瀬にお越しください!

ページ先頭へ↑

2019年05月20日檜枝岐小学校のインタビュー!

尾瀬国立公園 細川有希

皆さんこんにちは!

檜枝岐自然保護官事務所のアクティブレンジャーの細川です。

寒い冬もようやく終わり、桜が散り始めた檜枝岐ですが待望の尾瀬国立公園の山開きが6月4日に新潟県で開催されます。

山開きは尾瀬に関わる様々な機関が集まり今年の山開きの儀式を執り行うお祝いです。新潟県、群馬県、福島県の尾瀬国立公園にまたがる3県の持ち回りで開催場所が変わります。

今年は新潟県で開催され、アクティブレンジャー3年目の私は3県をコンプリートすることになります!

各県の特産や伝統などを見られる素晴らしい機会なので楽しみです。

開催された後にまた日記を更新する予定なので楽しみにしていてください。

今回、檜枝岐自然保護官事務所に檜枝岐小学校(ひのえまた)の子どもたちが尾瀬についてのインタビューに来ました!

総合学習の授業の一環で尾瀬の動物について知りたいとのことでしたが、子どもたちが事務所に来るのは珍しいのでとても緊張しました。

(インタビューを受けているところ 5月16日)

最初にしっかりあいさつをして、聞きたいことをメモした画板を見ながら子どもたちも緊張した様子で質問をします。

子供たちからは、尾瀬や村によくいる動物(ほ乳類等)や尾瀬の植物を食べる動物などの質問があり、村にはニホンザルやニホンジカがみられ、シカがニッコウキスゲを食べられてしまうことなどを答えました。

子どもたちはさすがですね。事務所にあるシカの頭骨や角、カエルのフィギュアなどに気づき、実際に触って興味を示していました。

パーフェクトに答えたいと思いましたが、子どもたちの質問に図鑑をめくることもしばしば・・・

尾瀬についてもっと勉強していきたいと思いを新たにしました!

ほ乳類はどんな声で鳴くのか、見ることが少ない生きものは何か、なぜそのようにあるのか、思いもしない疑問に子どもの頃の自由な気持ちが思い出されました。

(大江湿原 5月18日)

先日、尾瀬沼まで行ったときの写真です。

5月9日に今年初めて大江湿原に行ったときより60cmくらい溶けていました。

雪が溶けると眠っていた動物や植物たちが目を覚まします。

芽吹いた尾瀬に入るのが楽しみです!

ページ先頭へ↑

2019年03月20日厳冬の尾瀬は別世界

尾瀬国立公園 尾池こず江

平成31年3月12日(火)尾瀬ヶ原での除雪に同行し巡視点検に行ってきました。

冬になると、毎年除雪隊が山小屋や橋の除雪を行うのですが、雪深い尾瀬に徒歩で入ることは難しいためヘリコプターで行きます。今回は戸倉から竜宮十字路付近まで行きました。

△ヘリコプターから撮影

初めてヘリコプターに乗ったのですが、高いところが苦手なのでどこを飛んでいるのかさっぱり分かっていません。この日は天気が良く、風もなかったのが救いです。

△一面雪の尾瀬に到着

尾瀬ヶ原に下りて、スノーシューで歩きます。辺り一面真っ白な雪で覆われていて、ここで初めて綺麗な景色に気付きました。尾瀬の冬景色を見るのは初めてで、とても貴重な体験をすることができました。

△作業前にはしっかり安全確認

万全の装備と安全確認をしっかりします。一歩間違えれば転落の恐れもあるので慎重に作業しなければなりません。

△手作業での橋の上の除雪

今回は環境省が管理している竜宮十字路付近の橋の除雪点検をしてきました。

積雪量は例年よりも少ないようですが、やはり尾瀬は豪雪地帯ですので、それなりに積もっています。除雪は手作業ですので、かなり重労働で大変な作業になります。誰でも作業できるものではなく、尾瀬のことや雪の状況をよく知っているプロの除雪隊がこうして、冬の尾瀬を守っています。

△ヘリから見た風景

冬の尾瀬は豪雪地帯なので一般的には容易に入ることができません。

冬山なので万全な準備が必要です。

△白一色となった広大な湿原から見える至仏山

別世界です。新たな尾瀬国立公園の大自然を見ることができました。

ページ先頭へ↑

2019年03月12日尾瀬の未来図 新・尾瀬ビジョンについて

尾瀬国立公園 細川有希

みなさん、こんにちは。

檜枝岐自然保護官事務所の細川です。

3月4日(月)に関東地方環境事務所にて「第17回尾瀬国立公園協議会」が開催されました。

(会議の様子)

多数の機関から構成される会議で、尾瀬を取り巻く行政機関や財団、観光協会等32の関係機関と委員で成り立っています。

それらが一同に集まり、年に一度尾瀬の現状と将来に向けた進め方を提示し意見交換を行う貴重な場が事務局を環境省とする尾瀬国立公園協議会になります。

尾瀬国立公園協議会は平成18年に取りまとめられた初期「尾瀬ビジョン」の進行促進を目的として平成19年度に発足しました。(尾瀬が日光から分離独立した年)

平成18年と平成31年現在では自然環境や尾瀬周辺の社会情勢の変化が著しいため、将来を見据えたビジョンへ改定すべく「これからの尾瀬が目指す姿と方向性」を示した「新・尾瀬ビジョン」に改訂しました。


今回の会議では主に「新・尾瀬ビジョン」の今後の進行に向けた議論を展開させました。

(新・尾瀬ビジョンの仕組み)

みなさんは、新・尾瀬ビジョンについてご存じでしょうか?

みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ」を行動理念に置きながら、みんなで力を合わせることで、尾瀬の生きものや利用者、尾瀬とともに生きる地域人々、「みんなに愛され続ける尾瀬」を目指していきます。

「みんな」とは「あなた」を始め「これから尾瀬と関わっていく人」までが含まれます。尾瀬が目指す姿を実現するためにはこれまで以上に個人や団体・企業などもそれぞれができることを考え、みんなで協力していくことが不可欠です。

「みんなの尾瀬」とは、

外国人が利用しやすい環境や学校が尾瀬での環境教育の推進を図ること、メディアとの連携による情報発信、山小屋やビジターセンターなど現場の声を対策に活かす仕組みの構築など愛される尾瀬づくりの輪を広げていくことを意味しています。

「みんなで守る」とは、

ニホンジカによるニッコウキスゲなどの被害の低減と植生回復に向けた取組や、歴史・伝統・文化の発掘と再認識、人の活動が与える自然への負荷の最小限化など自然豊かな尾瀬を次世代に引き継いでいくことを意味しています。

「みんなで楽しむ」とは、

尾瀬ならではの楽しみ方の検討・意見交換や、朝夕・星空など泊まらないと体験できない魅力の発信、携帯電話やドローン、冬期利用についてのルールの検討など自然を損なわない楽しみ方を考えながら、みんなが訪れたくなる尾瀬にしていくことを意味しています。

以上で説明したものは新・尾瀬ビジョンの一部ですが、少しでも多くの方に尾瀬に関わっていただけることを望んでいます。

尾瀬が目指す姿とはあなたや次世代を担う子どもたちにとって、20年後の尾瀬がどうあってほしいか考えた未来図です。

新・尾瀬ビジョンが今回初めて冊子となり初めての方でも見やすく理解しやすい内容になっています。その表紙と背表紙を飾るのが檜枝岐村や片品村、湯ノ谷小学校の子どもたちが描いた20年後の尾瀬のイラストです!

(子どもたちが考える20年後の尾瀬)

私は2年前に尾瀬国立公園に来るまでは、尾瀬のことは何も知りませんでしたが、檜枝岐村に住み人々がどう尾瀬と向き合って暮らしているか様々な現場で見ることができました。皆、一生懸命に尾瀬について考えており私も新・尾瀬ビジョンの一員として将来を見据えた取組に参加したいと思います。

新・尾瀬ビジョンは概要版として正本されています。

PDFで見られますので詳しくはこちらからどうぞ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

新・尾瀬ビジョンの概要.pdf

ページ先頭へ↑

2019年02月28日「群馬県立尾瀬高等学校との連携協定」締結式

尾瀬国立公園 尾池こず江

 平成31年2月27日(水)群馬県立尾瀬高等学校で、環境省関東地方環境事務所と群馬県立尾瀬高等学校は「尾瀬国立公園の保護・管理と環境教育等に関する連携協定」を締結いたしました。国立公園の保護管理で環境省と高等学校が連携協定するのは全国初となります。

△関東地方環境事務所 牧谷所長と尾瀬高等学校 小林校長

 群馬県立尾瀬高等学校(以下尾瀬高)は、「自然との共生」を図ることのできる人づくりを目指し、長年にわたり、尾瀬国立公園の自然環境調査や日光国立公園のシラネアオイ群落の保護・復元活動等に取り組んできました。

 昨夏、環境大臣政務官だった笹川博義衆院議員が尾瀬現地調査で尾瀬高生のシカライトセンサス調査や意見交換会に参加したり、2018年に尾瀬国立公園協議会が策定した、尾瀬のめざす姿をまとめた「新・尾瀬ビジョン」の策定過程においても尾瀬高生の協力をいただくなど、環境省と尾瀬高との関わりが深くなったこともあり、支援に向けた動きが始まりました。

 「新・尾瀬ビジョン」の中にもあるように、「みんなに愛され続ける尾瀬」をめざすには、尾瀬高の生徒をはじめとした地域の若い力が欠かせません。こうしたことを踏まえ、尾瀬高と環境省は、互いに連携・協力して尾瀬国立公園をはじめとする国立公園の保護・管理を推進するとともに、それらを担う人材を育成するための環境教育等を推進することを目的に協定を締結することになりました。

 これからも若いパワーを尾瀬のために貸していただけたら嬉しく思います。来年度もまた元気な高校生と一緒に調査等できることを楽しみにしています。

ページ先頭へ↑

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

ページ先頭へ